DEMAIN
HOME1 北安東 ことば ネット シネマ 交流 プチ創作 新古今 写真
M E N U


山芋堀
鰻丼
湯呑

花火
散歩2
蝉2

包丁

田植え
野遊び
春の雨
接続不良
女ぽい男と男っぽい女
鶯の初鳴き
胆沢城の攻防
魚氷に上がる
九州してる?
年をとる
曲線
春休み
オリオン座 2
オリオン座
ネット碁 V
ライバル
転校生 U
ネット碁 U
ニモ
散歩
遠いのか近いのか
痛いのはどっちだ
転校生
ハリネズミ
ヒキガエルの卵
ネット碁
ブリキの看板
「静岡市南」いうところ
シニア料金
飛び込み台
傷がつくことが
ジーンズの染み
歴史観について
認識はない
ドアが閉まるのか?




















プチ創作への思い 
         
 堅苦しくて、固定観念に縛られて、知識という壁に塗り固められていることを実感する毎日でした。
 しかし、定年退職というすばらしい贈り物をいただいてのびのびしているこのごろです。
 ゆっくりとリラックスして、肩の力を抜き、眼の焦点を合わせずにぼんやりと世の中のことを見直してみると結構面白いことが転がっていることに気がつきました。
系統だったものは何もありません。
 楽しい話や思い出話をとりとめもなく気がむくままに書き留めてみました。
 皆さんの面白いお話も聞かせていただければ幸いです。

 特別な詩だとか小説と言ったようなものではありません。
 愉快な話とか笑ってしまうような話を取りとめもなく書いたものです。  リラックスしてもらえれば何よりだと思っています。
 では、ごゆっくり。

とろろ汁について

 芭蕉の「梅若菜まりこの宿のとろろ汁」はあまりにも有名である。母親の在所が丸子に近いためだろうか、幼少のころからとろろ汁には馴染みがある。とろろ汁を口の周りに付けて真っ赤に張らしたことも度々であった。
 待月楼、丁子屋という歴史あるとろろ汁を良く食べた。両家とも山芋と味噌汁とが絶妙に溶け合っている。ご飯にかけてすするように食べるその喉越し感がなんとも言えない。両家のとろろ汁を目標にしてとろろ汁を作るのである。
 まず、素材となる山芋を吟味しなければおいしいとろろ汁はできない。やまかけや千切りにしたり揚げ物にするなら山芋はどんなものでも良いであろう。しかし、とろろ汁にすると山芋の良し悪しで決定的な違いが出るのである。
 畑で栽培された山芋は、太く真っ直ぐで形は良いがとろろ汁には向かない。山で掘ったものでも柔らかい所で育ったイモはやはりだめだ。掘り取るのが困難な場所に生えているまさに自然薯でなければならない。
 調理するに当たっては、皮を向いてはならない。香や粘り気は、皮にあるからだ。皮を剥かないで根毛を取り去るにはコツがある。イモを火にあぶって根毛を焼けばよいのである。 根毛を取り去ったら、おろし金で下ろし、さらに滑らかにするためにすり鉢にあてる。最初は、イモが固まっていて擂粉木を回すのに苦労する。
サイトマップ
ある程度捏ねたところに生の卵の黄身を入れて捏ねる。さらに、冷ました味噌汁を加えて山芋を伸ばす。その量は、すり鉢いっぱいになることもある。味噌汁の香と山芋の香が食欲をそそるのである。
 茶碗に少量の飯をよそい、その上にとろろ汁をたっぷりかけて、少量の浅葱を入れていよいよ食べる。ご飯にとろろ汁が回らぬうちにするするとすするようにして食べるのが最高である。

  
香り  2005.10.6

     アレルギー鼻炎の影響で嗅覚が少し鈍くなったことがあった。今では、ほとんど治っているのだが、 匂いや香にずっと敏感になっている。
 ご飯の炊けた匂いや味噌汁の匂い、夏の草むらの匂いや稲を刈り取るその匂いなど生活に密着した 懐かしい香を大切なものとして、記憶に留めている。快い匂いだけではなく、車の通過した後のガソ リンの匂いやドブの匂いも懐かしい。
しかし、匂いや香をことばや映像で示せないもどかしさをいつも感じてしまう。自分自身にも説明す ることができない。香や匂いの世界ほど説明するのに困るものはない。だから、他の人ともこの点で は、共通の理解とか意志の疎通はできない。匂いや香は、不思議な感覚で、私たちの心の底のほうに ある感覚のようである。
匂いや香は、私たちの潜在意識の中に深く沈潜して私たちを動かす。ふとかいだ匂いのために、長い間忘れていた記憶を鮮明に思い出し、その感傷に心を失うことも時にはある。 嗅覚は人間の感覚の中では、もっとも原初的なのであろうか。
 匂いや香は、それを発する人の人柄を静かに表現しているように思える。生活ぶりや趣味や経済状 態などすべてを静かに無意識のうちに発散しているのである。姿かたちをどんなにつくろってもその 香によってすべては露見する。平安時代の貴族たちが香を焚き染めていたこともなんとなく理解でき る。

LastUpdate.2006.1.5
Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com