DEMAIN
HOME1 北安東 ことば ネット シネマ 交流 プチ創作 新古今 写真
      
鰻丼

 先日、気賀で遊んだ折に、鰻屋として有名な「清水家」で鰻丼を食べた。うわさのとおりおいしか ったが、垂れが少々濃くって甘口であった。ふんわりしたおいしい鰻にさっぱりとした垂れならおい しいのにと贅沢なことを考えたりした。
 うなぎ屋によっては、肝吸いやらサラダがつき、場合によっては、玉子焼きまで付いてくるような 店もある。しかし、「清水屋」の良いところは、鰻丼に少々の漬物以外を並べないことである。肝吸 いさえも120円で注文しなければならないのである。
 鰻重で鰻の二段重ねとか豪華なメニューには、元来、関心がほとんどない。うなぎを食べることに 目的がある。だから、鰻丼以外を注文するのは堕落であると勝手に負け惜しみを言っている。
 静岡市では、「天峰」のうなぎを良く食べる。この店の良い点は、注文するとすぐできるという点 である。まあまあの味でまあまあの値段で鰻丼を食べることができるのである。当たり外れはない。
 やはり、おいしい店は、三島の「うなよし」である。味といい、量といい、値段といい私の好みのものである。

湯呑

 湯呑みほど所有者の人柄を表現するものはないように思う。生活の必需品ではないので、それだけ所有者の心が表れるのであろうか。
 様々な湯呑みの中から一つだけを選択するわけであるが、選択の判断基準となるものはそれを所有する人に任されている。形を重視する場合もあるだろうし、色や絵付けを考えることもあるだろう。素材やその価格も問題になるだろう。それら諸々のことを思案、考慮して一つを選択するのは、楽しいことではあるが、難しい作業でもある。
 選び出された一つの湯呑みを所有することによって、所有者の人柄は、湯呑みに投影されるのである。所有者の趣味や美意識や経済状態まで表現されることになるであろう。
 最近、湯呑みを手にしたときの掌との馴染み具合を重視して考えるようになってきた。使用したときの感触といったらよいのだろうか。感触による基準は値段や美しさを超えているように思える。だから、使い込んでくると何物にも変えがたい湯呑みのように思えてくるのである。
 
 

 枕草子流に表現するなら、「山は、富士」ということになるだろう。しかし、富士山は、眺めている 分には良いが、登ってみると、砂漠で岩と砂の世界。変化のない単調さに辟易させられる。現在は、 五合目あたりの森林限界から登るので特にそのように思ってしまう。
 それに比べて、北アルプスの山々は変化に富んでいて、多様なあり方を見せてくれる。大雪渓で有名 な白馬は、美しいお花畑や森林、山の上の温泉や鞍馬部の池や湿原をも抱え込んでいる。そして、黄金 に輝く山頂の岩肌は、眺めるものを虜にする。
 槍ヶ岳や穂高のスケールの大きな眺望に大自然の強さを思い、中央線の電車の車窓に拓かれる八ヶ岳 の全体として調和の取れた姿には、大自然に抱かれている人間の存在を知らされたりする。
 「そこに山があるから登る」のではなく、人間の根源にあるものを触発し魅了するものが山にあるか ら人は山にこだわるのであろう。そのような意味で、最近、魅力を感じる山がいくつかある。例えば、 身延線沿いにある篠井山である。荒々しく聳えていながらも裾野は広く、大地からの雄大な盛り上がり を見せている。福士村の人々の生活を抱え込んでいるような山である。

散歩 2

 「歩いているとき以外に考えたときはない。」といった哲学者がいたとかいないとか。それはともか くとして、歩くということは、人間の思索を刺激することは確かなようである。
 毎日、40分の散歩をしながら様々なことを考える。考えないで歩くことに専念しようとしていても だめだ。歩き始めて、さまざまな風景や音や空気の流れに触れると、そのことに触発されてある感情 が湧き起こる。そして、それが一塊の思索へと育ってしまう。
 私の最近の生活の中で、「考える」という貴重な時間があるとすれば、それは散歩をしている時間 である。書斎の机に向かっているときや、PCのキーを打っているときはどちらかというと作業をして いる時間のように思える。
 歩いているときの肉体のリズムと精神的活動のリズムとが調和をしているところに私の考えるとい う時間が存在しているようである。それは、何者にも捕らわれることのない自由度が精神の活動をよ りいっそう活発にしてくれるのであろう。

花火

 芥川の作品だったと思うが、花火のはかなさが書かれていたのを思い出す。夏の夜空を華やかに彩る 花火のはかなさは印象深い。花火が華やかで一瞬の美しさであるからこそ、消え去った寂しさは、新古 今集の幽玄につながるのである。
 しかし、個人的な感情としては、花火に寂しさを感じたことはない。そのような固定観念から離れ、 花火を巡る楽しい思い出が甦ってくる。
 おもちゃ屋で手に入れて楽しんだ、ねずみ花火、線香花火、流星、打ち上げ花火などが火薬の匂い とともに思い出される。花火は、日常の世界にはありえない、異次元へと子供を誘う。闇の中に日常 の生活は消え去り、見たこともなかった光が煌き爆発する。
火薬の危うさは子供を誘惑する。花火の魅力は、危険なものへ惹かれる魅力といっても良いだろう。 花火大会の打ち上げ花火も好きだが、子供たちの遊びの花火の方がいい。安っぽく華やかな原色で彩 られた和紙に包まれた花火は、その装いとは裏腹にいつも危険を伴う。点火の瞬間の緊張感は異次元 への出発の瞬間となるからである。宇宙船のロケット発射の緊張感と同じ種類のものであろう。ねず み花火は、勿論であるが、美しくもはかなげな線香花火だって稲妻型の煌きや中心の火の玉は危険な ものであることを推測させる。この危なさが子供を惹きつける。

せみ2

 セミといえば、沼津北部高等学校の住宅に暮らしていたとき、その鳴き声をよく耳にしたヒグラシ を思い出す。住宅のすぐ前に門池というため池があり、裏には愛鷹山の裾野が広がっていて昼でも鬱蒼 としている。そのくらい林の中から、夕方になると「カナカナカナカナ」というヒグラシの寂しい鳴 き声が聞こえてくるのである。
 林に囲まれた、狭い風呂場でその声を聞くのは、風流ではあるが、寂しくも怖くもあった。まして、 梅雨のころだったりすると恐怖心をともなってしまう。ヒグラシの鳴き声にはある種の感情を伴って 耳にすることになった。
 ヒグラシに恐怖を感じたのは、松本清張の「万葉翡翠」というTVドラマを見てからであろう。糸魚川 の河原での殺人事件。その怖い場面になぜかヒグラシが鳴いていたような気がするからである。
 ヒグラシのへの恐怖心は、ヒグラシの得たいが知れないということにもつながっている。正体不明 でわけの分からないものほど怖いものはない。鬱蒼とした林の中で鳴いている、ヒグラシの正体はい つも不明のような気がする。

          戻る>>

LastUpdate.2006.1.5
Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com