DEMAIN
HOME1 北安東 ことば ネット シネマ 交流 プチ創作 新古今 写真
      
 杉

 杉は、近頃すっかり悪役になってしまった。戦前に大量に植林された杉林から2月中旬過ぎになると 一斉に花粉が放出される。その花粉のために多くの人がアレルギーで悩まされている。花粉症の原因 として考えられるものはいろいろあるようだが、杉の花粉が原因であることは疑う余地がない。
 私もひどい花粉症を30年ほど患っている。改善の見込みもなく悪化の一途をたどっているようであ る。リニアプログレス的な発想に慣れている現代人にとっては、昨日よりも悪くなるということは耐 えられないことである。さらに、花粉症は、呼吸器の病へと進むようである。病気のことを考えると つらくなる。
 杉と私の関わりは、少年期に遡る。杉鉄砲で遊んだ体験を思い出す。
 杉鉄砲を作るには、まず、小刀を使用して、細い篠竹を適当な長さに切る。紙鉄砲のような仕掛け にして竹の管の前後に杉の堅い花芽を詰める。そして、空気圧で発射させるものである。
弾が小さな杉の花芽であるから服に当たってもなんともない。しかし、露出した肌に当たるとピシと 音を立てる。かなり痛い。杉鉄砲を作ることができるようになると少年として認知されるのである。
 杉の葉や杉の花芽の青臭い匂いは、少年期に入る不安定な時期として、脳裏に焼きついている。

包丁

 出刃包丁、刺身包丁、菜切り包丁、西洋包丁など包丁の種類は多い。
馴染みのあるのは、菜切り包丁。家でよく使用している。ステンレス製のものやセラミックのものもあるが、なぜか、味気ない。 鋼を鍛えたもので、その刃に沿って美しい波型の模様のあるものでなければダメだ。勿論、清潔な無垢を思わせる白木の柄でなけれ ば使用できない。
 物を作るにあたって最も心しなければならないのは、道具の手入れである。道具を大切にすることが、良い料理を作ることにつながる。 そこで、包丁の手入れとなるわけであるが、これが結構大変だ。砥ぎ屋に任せずに、自分でやらなければ、自分好みの良い料理を毎日作ることはできない。包丁を研ぐためには、砥石を準備しなければならない。砥石の手入れも必要である。  気持ちを入れて研ぐと刃物はよりいっそう美しくなる。
 包丁を使って、料理をするのは楽しい。自分のイメージに合った切り方で素材を料理する。すべて自分に任されているのである。 こういう快感を味わえることは世の中にたくさんあるわけではない。
しかし、反面、怖さもある。包丁で切ってしまったものは、二度と元に戻らない。一回限りの真剣勝負といった所である。
こういう厳しさと楽しさを味わえるという点で包丁の魅力を男性はより多く味わえるのではないだろうか。

   せみ

 静岡では、7月中旬の梅雨明けと同時に、まず小さなニーニーゼミが鳴き出す。それから2,3日たって真夏の太陽の下で油蝉と クマゼミが続く。桜の木の下を通ると、せみ時雨という表現にふさわしい響きとなるのはそのころである。
8月も中旬になると、ツクツクボウシが、夏休みも終わりに近いことを教えてくれる。ツクツクボウシは、一抹の寂しさを伴う。
 小学校一年生のときに、安倍川の向こうにある金山という寺の境内で捕まえたクマゼミから、セミの認識は始まるようである。当時は、 なぜかクマゼミを「カーキー」といっていた。その「カーキー」を捕まえることが子供たちの願いであった。
 「カーキー」は、確かに他のセミたちと違っていた。体は大きいし、緑色と黒色でつやつやと光っている。しかも、羽は、透明で時に は虹色に輝いていたりする。シャンシャンシャンとすさまじい鳴き声を作り出す腹部の二枚の共鳴版は、文字通り「カーキ」色で、せみ の姿に強いアクセントを与えている。
 子供のころ、セミが鳴き始めた日には、いつも考えた。地中にいたセミたちは、どうして羽化して、一斉に鳴き出すのだろうかと。勿論、その理由は分かるような気もするが、生き物の不思議を考える一日になっていた。

 田植えについて   

 静岡の我が家の近くでは、現在、田植えの真っ盛りとなっています。 田植えは、勿論、季語でもあります。田植えにかかわる季語をいくつか 揚げてみます。
「芒種」「代掻く」「苗取り」「稲取」「田植え笠」「田植え時」 「早苗」「さなぶり」「田植え機」「早乙女」
 いろいろなことばがありますね。日本語の豊かさには驚くばかりです。

   野遊び   

 静岡は、春爛漫です。こんな時は、野原に出て春を満喫したくなります。 季語に「野遊び」(春)があります。「野がけ」「山遊び」「春遊び」 ともいうようです。
 春は、遊びの季節なのですね。

  春の雨  

 昨日も今日も静岡は、冷たい春の雨が降っています。 花を散らす雨となっているようです。
 ところで、春の雨のことを 「春雨」「暖雨」「「春霖」「春時雨」「菜種梅雨」「雨の花」 「春驟雨」などといいます。
 日本人の語感の豊かさには感心させられます。

  接続不良  

 3連休にPCを自作しました。今までも何回かの体験があったので、 間違えるはずがないと思っていたのですが、どうしてもウインドーズを インストールできないので困りました。
  こういうときには、初歩的な 接続不良がトラブルを起こすことがよくあるので点検すると、メモリーの 差込が甘かったようでした。そこを直すとサクサク。気分も晴ればれでした。
 トラブルは、初歩的な行き違いにあると言うのは人間社会にも言える ことです。私たちの周りでもこんなことが多いのではないでしょうか。

ネット碁   

 ネット碁の世界にのめりこんで1年になります。
 会員の自己紹介のページが面白く、研究すればものになりそうなと ころもあります。自己顕示欲に駆られて、実力以上の自己紹介をしている もの、逆に自虐的になって妙に情けないものとか、女性のフリをしてい るおじさんとか多種多様です。
 しかし、とにかくみんな楽しみの世界です。

「女っぽい男」と「男っぽい女」 

 山手線の車内で妙に女っぽい帽子を被った二人ずれの男がドアの近くで 楽しげに話をしていた。高校生くらいの感じで、一人は少し小柄で、 もう一人は、少し太めで大柄であった。
 二人ともどちらかというと男にしては、かわいらしいタイプである。 小柄の方は、色も白くて仕草もやさしい。こういう女性化した男が多く なってきたのだと改めて確認したのであった。
 駅が近づき下車しようとして、改めて二人を見ると、身に付けている アクセサリーが女性のものらしいことが分かったので、二人を見直すと 見れば見るほど、今度は本物の女性ではないかと思われてくる。顔には、髭の剃り跡も全くない。つるりとした清潔でさわやかな感じである。靴などもまぎれもなく女性ものである。
 勘違いをしていたことを発見して、危うく乗り越してしまいそうになった。
 下車をして考えた。「女っぽい男」ではなく「男っぽい女」であったと。男と女の境界線のようなものが本当に希薄になったことを知らされた。

  鶯の初鳴き 

 「ホートトケキョ」鶯の声にしては小声でぼそぼそした感じですが、 紛れもなく鶯の声を聞きました。春が来たことが実感できる至福の時間です。
 鶯も鳴くことを重ねていくうちにあの美しい「ホーホケキョ」になる のです。その前の一時期に(練習の時期)命の息吹を感じます。
 

胆沢城の攻防  

中央公論社版の「日本の歴史」4 平安京を読んでいます。
802年(延暦21年)に坂上田村麻呂によって滅ぼされた蝦夷の話を興味深く 読みました。
 胆沢城の攻防の様子を、著者の北山茂夫描く物語として楽しみました。 滅び行く民族の悲哀が描かれているのです。
 読み終わってその感慨もさめないうちにネット碁をはじめてしまった のです。いつものように、「静岡に住んでいます」とチャットに書き込むと すかさず「盛岡に住んでいます」とあるではありませんか。
現実とダブってしまいました。勿論、碁は負け。

「魚氷に上がる」(2005.2.20)
 
 春の季語に「魚氷に上がる」(ウヲヒニノボル)と言うことばがあります。 氷が割れて魚が躍り出るということです。例えば、「魚氷に上る北国の 祝儀かな 五島誓太郎」と言う句もあります。
 新聞によると、シャチが流氷に閉じ込められて氷の上に出てきて大変な ようです。こんなことってあるのですね。

「九州してる?」
 
 電車の中でドキッとする広告に出会いました。
 「九州してる?」というコピーです。「お茶する。」なんてことばが問題 になっていたときもありましたが、ここまで進んでいるんですね。
 でも、このことばがキャッチコピーになっているということは 「九州してる?」を認知しない文化が確固としてあるわけです。そこに 新鮮味が出てくるのですね。

「おでん」
 
 「おでん」は冬の季語となっています。寒さが厳しくなるほどにおいし くなるもののようです。
 おでんは、「田楽」から来たことばで豆腐田楽で串刺しにしたものだっ たが、里芋・蒟蒻など串を使わず竹輪、大根など煮込んだ者がおでんに なったとものの本にはあります。
 静岡おでんはかなり有名になってきたようです。静岡特産の黒はんぺん などを、古風に串刺しにしたものです。煮込みの汁もだしがよく出ていて 黒いほど値打ちがあると聞いています。
 おでんにかつをぶしや海苔を振り掛けるのが普通の食べ方です。  一度召し上がってください。


「冴ゆ」について

寒さの一段と厳しくなる今頃の様子を表すことばに「冴ゆ」があります。 寒気が澄み通った感じです。
 「月冴ゆ」とか「星冴ゆ」とか「霜冴ゆ」などと言うことばもあります。 これらはみな季語ともなっています。
 凛とした透き通った透明感の美しさを感じます。きりっとした緩みのない 心地よさと言ったらよいでしょうか。
 こういった心地よさが現在では失われています。生ぬるいだるさが社会 全体に漂っているようです。
 寒さが厳しい折に、冴ゆと言った美しさを体験するのもよいのではない でしょうか。

          戻る>>

LastUpdate.2006.1.5
Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com