DEMAIN
HOME1 北安東 ことば ネット シネマ 交流 プチ創作 新古今 写真
  
   
2006.6.25
高等学校野球選手権大会の応援について

 第88回全国高校野球選手権大会が沖縄で開幕した。生命躍動する季節の到来に心躍る。故郷の母校やクラスメートを思い出し胸が熱くなる。
 しかし、高校野球の応援風景をTVで見て気になることがある。
 時代錯誤としか思われないような服装の応援団員、音楽発表会と勘違いをして絶え間なく演奏をしているブラスバンド、試合に関係なく、派手な衣装でボンボンを振り回す目立ちたがり屋のチアリーダー、そして、コンバットマーチをバックに「○○高、倒せ、倒せ。」とスポーツ精神に反することばを連呼する応援団。 スポーツ精神を大切に、選手の活躍を願い励ますという応援の最も大切な部分が高校野球の応援から欠落している。
 日本の優勝で終わったインターコンチネンタルクラシックベースボールの応援やプロ野球のロッテ、巨人の応援などすばらしい。サッカーJリーグでは、それぞれのチームが選手を激励するために見事な応援をしている。選手と気持ちを合わせスタジアム全体が熱気を帯びる応援を展開している。サッカーW杯の各国の応援は語るまでもない。
 高校野球の応援もスポーツである野球の応援として見直す必要がある。応援によって、選手を激励することが、逆に、自分を励ますことでもある。そして、応援するものこそ、選手から生きる力を与えられる。 全校生徒による校歌が球場にこだまする感動は何物にも換えがたい。このような教育の場はめったにないことを高校の先生方も認識をすべきである。

    2006.4.23
「先生の奪い合い」という新聞記事について

「先生奪い合い」 こんな教育界でよいのか?
 先日の記事、「先生奪い合い」を読んで愕然とした。各自治体が、次の時代を担う子供の教育に真剣に取り組んでいるのは分かる。しかし、教育委員会が、他地区との共生を考えないで、自分の地区のことだけを念頭にした教育を行おうとするなら問題である。
 偏差値教育もそうであったが、競争原理の馴染みにくいのが教育である。地域全体、日本全体、さらには、世界全体との共生を視野に入れない教育ほど危険なものはない。それぞれの教育委員会に勝ち組や負け組みがあることは許されない。全て地域にはそれぞれ、たくさんの子供がいるのだから。
   

子供を育てると同時に、先生も育成されるのが教育という営みである。子供たちを取り巻くさまざまな状況を視野に入れて初めて豊かで質の高い教育は可能になる。
 先生が、一人前になるのは容易なことではない。教育委員会の皆様には、先生は育てるものという視点を忘れないでほしい。そして、「先生奪い合い」などという、教育にとってもっとも避けねばならないことが起こらぬよう、絶えず目配りと配慮をすることこそ国の役割であると思う。


2006.3.22
図書館のトイレにて

 静岡市の中央図書館で小説を読んで、帰るときにトイレに立ち寄りました。壁に「きれいに、ご使用いただきありがとうございます。」(中央図書館長)という張り紙がありました。
 注意されることが多い昨今のことですので、とても気持ちがよいことばでした。こんな風にかかれるときれいに使用しなければと注意を10倍ほどしていました。
そんな折、もう一方の壁を見ると、なんと「ここでタバコを吸わないでください。」(中央図書館)とあります。それまでの心のうきうきしたものが冷え切ってしまったような思いでした。




          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。