ことば
HOME1 北安東 ことば ネット シネマ 交流 プチ創作 新古今 写真
2005.12・23
NHK山本五十六特集報道のあり方

 12月8日、恒例の真珠湾攻撃にかかわる報道特集がNHKで組まれる。先日は、司令長官の山本五十六を取り上げ、「その時、歴史は動いた」で二夜にわたって放映した。流れる映像を見て、小泉流に表現するなら「感動した。涙があふれた。」という気持ちになった。
 山本五十六の高潔で人間愛豊かな人柄がその生い立ちとともに語られた。彼がいかに日米開戦に反対し、宣戦布告なしの奇襲作戦を回避しようとしていたかが繰り返し描かれていた。
 しかし、アメリカ国民が真珠湾奇襲攻撃をどのように受け止め、山本五十六をどのように考えていたかということも放送の中で確認できた。真珠湾攻撃の多くの犠牲者にとっては、奇襲攻撃の指揮官である山本五十六を憎むべき敵と思うのも当然である。
 
 彼も太平洋戦争への道を歩ませた一人である。彼がどんなに将兵の命を考えていたとしても戦争遂行者の一人であることは事実である。私の父のように、赤紙で招集されてビルマの山中に死んだ人間とは違う。
 山本五十六の人柄や思想を美化することによって、戦争を単なるゲームのごときものとして考えていないか。気になるところである。山本五十六は、W杯の日本代表監督とは話が違う。戦争の悲惨な事実を心情や感動で麻痺させることは許されないことである。



2005.11.3
「ニホン語日記」井上ひさしについて 

 近くの古書店で、文春文庫の「ニホン語日記」を発見。100円で購入。現在の日本語について、ユーモアを満載して評論しています。抱腹絶倒。是非お読みください。


2005.11.3 
「ソフトと対局 棋士に待った」
将棋連盟が通知


 朝日新聞10月15日の朝刊記事を見て、ここまで来たかという感慨を持った。予測はしていたが、コンピュータの能力が将棋棋士の能力と同等になったことを将棋連盟が認めたことを明らかにした記事である。
コンピュータは、これからも進化する。一方、将棋棋士の能力は、追いつかない。その危惧から、将棋連盟は、棋士と女流棋士に「破った者は除名」という強い決意で通知を送った。しかし、将棋連盟は、対局拒否とも受け取れる通知によって、コンピュータ軍団に白旗を掲げたことを世間に表明したことになるだろう。勝負は、対戦を拒否した者が敗者となるのが常識である。新聞の読者の多くはそのように受け止めているはずだ。
 計算能力などのように、分野によっては、人間の能力がコンピュータに及ばないことは常識になっている。しかし、将棋のように高度な能力が必要となる分野においてもコンピュータに及ばないとなると、SF世界の到来を実感せざるを得なくなる。
 それにしても、対局拒否は、問題である。どう考えても対局拒否は、将棋界の権威失墜につながることは確かだ。その上、対局を拒否する姿勢によって、これからの将棋界、ひいては、人類の未来について思索するチャンスを放棄したことになる。コンピュータとの関係で人類が生きなければならないことは既に明白である。そのことを無視していたのでは人間の未来はない。
 人間の未来について再考を迫られたものとして、この記事は、私にとって記念すべきものであった。





  2005.9  
   「いらっしゃい。こんにちは。」    

 最近、よく耳にすることばです。ファーストフードの店の業界用語のようです。丁寧なんですがどこか落ち着きません。
 挨拶のことばなら、「こんにちは。ようこそおいでくださいました。」になるのだろうと思います。順序が逆であることは、大事なことなのだろうと思います。
 店に入ったことをお客様に強く認識させるのでしょうね。このことばを挨拶として普通の場面で使用したらたいへんなことになりそうですね。

「防火に勝る消火なし」について
2005.11.10

 最近の北安東でよく眼にするポスターに「防火に勝る消火なし」というコピーがあります。言葉の響きもよく、分かりやすく、標語となりやすいからコピーとしては合格かもしれません。
 しかし、言葉の意味を良く考えると、少し問題があるような気がします。「防火」と「消火」をこのように並べることはできないのではないでしょうか。
 「消火」というのは、勿論、燃え盛る火を消すことです。失火した火を消すことですから「防火」とは、使用する次元が違っています。
 単に言葉の響きが良いからというような安易な気持ちで言葉を操ることは慎むべきであろうと思います。

2005.10.15  「ステルス」

  映画の「ステルス」を家族で見てきました。飛行シーンの迫力には文句なしの感動でした。
 ところで、郵政民営化の政局の中で叫ばれていたステルスも今となってはむなしい過去のことばとなってしまっているようです。この言葉だけでなく、政局全体が祭りの後のむなしさをかもし出しているように思えます。
 こういったむなしさや無気力さが漂う社会はとても不健全な感じがいたします。現在の政界の関心事は、自民党内の処分問題のようです。このことに端を発して、処分問題がさまざまな分野でも話題とされるようです。こういう社会は、不健全な社会だと思います。
 もの言えば唇寒し秋の風なのでしょうか。


  2005.9  「もったいない」

 最近、さまざまな場所で「もったいない」運動が始まっているようです。物資の欠乏していた時代の ことを、昨日のごとく記憶している人間としては、この運動を支持する気持ちでいっぱいです。飽食の 時代を通り越して生活の目標を失っているような日本の多くの人たちに「もったいない」精神を考えて もらいたいものだと思っています。
 先日、新幹線に乗って東京へ出かけた折のことです。自由席がたいそう込んでいて座れなかったの で、指定席車両に乗り換えようとして、車内を移動してグリーン車へ入ると、そこは別世界のように 広い空間となっていて、お客さんが3人ほどゆったりと座っていました。お金がある人はいいなとう らやましくも思ったりしました。ところが、進行方向のドアの脇の壁になんとあるではありませんか。 白地に赤い文字で大きく書いてあります。「もったいない」と。広告ですが、この文字だけで、大変 にインパクトがあります。
 この広告を見て、笑ってしまいました。グリーン車に乗っている方々はこの広告を見てどんな気持ちになるのだろうかと。JRもなかなかやりますね。




          戻る>>