ことば
HOME1 北安東 ことば ネット シネマ 交流 プチ創作 新古今 写真


    2005.8 高橋橋

 先日、伊豆の下田で遊んできた帰り道の標識にあったことばです。修善寺の少し手前で、狩野川に架かっている橋のことを「高橋橋」と言うのでしょうが、何ともユーモラスで笑ってしまいました。
 高橋と言うところの橋だからこのようにいうのでしょうが、「高橋」は橋なんですよね。そんなことを考えながらドライブしていたら渋滞もほとんど気になりませんでした。

  非戦闘地域

 国会で問題になっていた「非戦闘地域」ということばの定義が、現在、大きな 問題となっているようです。小泉首相の発言や岡田氏の発言を聞いているとこと ばの遊びに終始しているのではないかとさえ思えてきます。ことばそのものが独 り歩きを始めてしまっているようです。
   要は、イラクへ自衛隊を派遣(派兵)するかどうかなのですからそこをきち んと論議してほしいと思います。
   昨日、派遣を前にした自衛隊員のことばとして、「新宿歌舞伎町を歩くほうが もっと危険だ。」というTVインタビューがありました。このようなことばのすり 替えが行われるのは大変危険であると思います。


米長氏の国旗・国歌発言問題

 園遊会での米長氏の発言が話題を呼んでいるようです。天皇陛下にたしなめられて狼狽をしている様子を朝日新聞では報道しています。
  学校教育ということに名を借りて、自分の主義主張を強制するような考え方やいき方はどう考えても民主的とはいえません。このような考え方に強要されていつか来た道へ逆戻りすることの恐ろしさを思い出します。
  米長氏のお考えを変えろとはいいませんが、お考え(思想になるのでしょうか)を他人に強制するのは慎んでもらいたいものです。
  世界が多様であることを認め合うことを教育の場ではしっかりと教えるべきです。そのような観点から近年の教育改革は行われていますし。多様化への弾力的な対応こそ文部科学省・教育委員会が目指している方向なのです。多様であることは、種の保存と言う観点からも大事な問題になります。
  東京都の教育改革には目を見張る優れたものも沢山ありますが、こと国旗・国歌の問題については疑問を感じざるを得ません。




    2005.8  解散選挙の言葉

 郵政民営化をめぐる解散によって、政治の世界における仁義なき戦いが、自民党内部で始まりました。小泉氏は、織田信長気取りで、対立候補に女性の刺客を送るとか何とか。まるで忍者映画のようです。
 TVを中心にまさに劇場的な政治劇です。こんなことでいいのでしょうか。この劇場的政治劇を支えているのが言葉なのですね。言葉の魔力を小泉氏ほど知っている政治家は少ないでしょう。

全国一斉朝読書

昨日、国語力の教育について書きましたので、今日は、最近流行の全校一斉朝 読書について書いてみます。
 朝読書により、生徒の読書力や集中力が増して大変役に立っていることが報道 されています。子供たちが書物に親しみ、本を手にする機会が増えることはすば らしいことです。
 しかし、問題も少しあるように思えてなりません。読書というものはそもそも 個人の自主的な部分から生まれてくる営みだと思います。強制されたりする世界 から最も遠い精神の世界のものだと思います。
 ましてや、朝読書によって生徒の生活態度がよくなったなどと得々として話を する校長先生を見ていると、この人は本当に読書がすきなのだろうかと思ったり してしまいます。

シニア料金

皆さんにはあまり関係がないと思いますが、静岡の映画館にシニア料金があるのをご存知ですか。60歳以上は、1800円の入場料金が1000円になると言うことです。わたしは、そのことを1年以上知らずにいました。その間の無駄を取り返す意味でも最近は映画館に入り浸っています。 運転免許証と身分証明書は、映画を見に行くときの必需品となっています。
映画館が近くなると、もう一度バッグの中を確認します。しかし、一度も切符売りの方に証明書の提示を求められたことがありません。シニア料金で入れることはうれしいのですが、なぜか、さびしい気持ちになります。この気持ちって説明しにくいものです。 とにかく、「シニア料金」と言うのがいい響きですね。




          戻る>>