公園 (2003.9.25)
静岡市は、公園の少なさでは全国でも有数の町ではないでしょうか。その中でも、北安東地区には公
園がほとんどありません。
ひとつふたつはありますが、広さもなく子供たちが自由に遊べるようなものはありません。これでは
、公園デビューなんてありませんよね。子育ても大変だと思います。
北安東は、地域の活動が防災などでかなり活発ですが、公園がないためにまとまる場所もありません
。地域の連帯感がなかなかもてないようです。
息子とボール蹴りがせいせいとできる公園を造って欲しいものです。行政にお願いしても無理なので
しょうかね。
安東川 U (2003.9.18)
先日、紹介いたしました安東川にはさまざまな生き物が生息しています。鳥類では、カラスやすずめ
のようなお馴染みのものからセキレイ、ケリ、ムクドリ、カルガモ、鴨の類。そして、生きた宝石と言わ
れる翡翠も時に見かけることがあります。
魚類では、はや、ウグイ、ふなが清流になびく藻に身を隠しながら群れています。私が観察をしてい
る場所は海からずっとさかのぼったところなのに何と30センチもあるぼらが四匹も悠々と泳いでいる
のにはびっくりしました。さらに、50センチもあろうという鯰が太陽の光を浴びながら清流に身を隠
すこともしないで餌を求めていることもあります。体に斑の模様のいかにも獰猛そうな雷魚も二匹でゆ
ったりと泳いでいます。危機感がないようで隠れたりはしません。
魚たちの自然の営みが失われたような光景は鯉に尽きると思います。安東川には、鯉が何時からかた
くさん生息するようになりました。今では、鯉だらけといったほうが良いでしょう。水面に漣が立って
いるようなところは、鯉が藻などの餌を食べているのです。
先日、橋の上から川を覗くと黒い鯉が四、五匹集まってきて小生の顔を見ているようでした。そのう
ち、一匹の鯉は、水面に口を開けて浮かんでくるのです。餌をおねだりするかのようでした。
さらに、遠くから数匹の鯉が泳いでくるのです。気味が悪くなってその場を去りました。
鯉や鯰に餌を与えている人がいるのでしょうか。
三ノ宮神社・天神社 (2003.9.13)
北安東には、神社はあまりありません。三丁目の天神社と五丁目の三ノ宮神社が目に付きます。
天神社は、名前からもお分かりになるとおり天神様を祭ってあって、例祭は一月二十五日となってい
ます。松の巨木が社殿の脇にあります。社殿と言ってもごく小さいものです。しかし、境内は、手入れ
が良くなされているようです。初春には梅の甘い香りが漂ってきます。
三ノ宮神社は、地域の鎮守の神社のようです。夏と秋のお祭りも地域の方々の手で行われています。
昔からの伝統を感じさせてくれます。
社務所もないような神社ですが、地域の方々との結びつきが強く、老人会、婦人会、子ども会などの
大切な会場となっています。
二つの神社は、共に地域の中でシンボル的な役割を果たしているかのように思われます。
戻る>>