DEMAIN
HOME1 北安東 ことば ネット シネマ 交流 プチ創作 新古今 写真


小さな秋(2003.8.30)

 稔りの季節を前にして、早稲品種は8月中旬には花を付け稔りの季節を迎えようとしています。
 冷夏といわれた今年ですが、北安東の田圃では例年と同じような風景です。
 この時期は、農家のかたがたとすずめとの知恵比べが始まります。案山子であったり、爆竹であっ たり土地々々でさまざまな文化があったような気がします。
 ところが、近年ではかすみ網のようなナイロン網を掛けています。味気ないけどこれではすずめの 入りようがありません。農家のかたがたの勝ちと思われたのですが、散歩の折に道路の端や畦にすずめ が群がっていて、ナイロン網の掛かっていないところから進入して食べていました。
 夏の終わりのいつもの北安東の風景が展開しています。

県立総合病院(2003.8.12)

北安東には適当な散歩ないしはウォーキングに適当なコースがいくつかあります。中でも県立総合病院の周りを愛好する方が多いような気がします。 木枯らしの吹く真冬でも必ず歩いている人を目にするほどです。勿論、早朝から夜中まで健康目的の人、趣味の人、友達との友好の場と心得ている人、夫婦愛を確かめている人などさまざまです。 そして、それぞれの歩き方、走り方、しゃべり方を見ているととても興味深いことがあります。

側溝には清流(2003.8.11)

年々田畑が減り、住宅やマンションなどが建設されているのが現在の北安東です。かつての小川は道路の拡張とともに幅が50センチほどの側溝になっています。それもさらに上には覆いが被せられて、もはや私たちの 記憶からも消え去っていこうとしています。
小川でなく側溝であっても水が流れていれば、ホッとする思いです。幸いなことに下水道が整備され、環境問題に皆さんの関心が高いためでしょうか、水も随分きれいになったような気がします。
先日、城北高校の近くを歩いていたとき、側溝の清流の中にカジカが底の石に隠れるようにしているのを見つけました。北安東にも清流にしか生息しないカジカがいたのです。水深はわずか5センチほどですので、 私の足音に反応しながら水の流れに逆らって俊敏に泳いでいました。近所の方の話によりますと、藻屑蟹も側溝の割れ目にはいるそうです。
このような生き物がいることを私は北安東の宝物のように思います。

安東川 (2003.9.3)

 静岡中央高の北側に幅10Mほどの川が流れています。安東川という名がつけられているそうです。 昔のことは分かりませんが、今では護岸工事も完了してコンクリートのあまり潤いのない川となってい ます。巴川の支流で、日ごろは水深も50CMくらい。水草に覆われ、きれいな水が流れています。
 静岡中央高のあたりから下流200Mにかけて、地域の方が道の美化を精力的にやってくれて、 今や四季折々の花で堤を通る人々の心を和やかにしてくれています。
 このあたりから麻機の湿地帯へと続いています。ですから、大雨が降ると床上浸水と言うことも時に はあります。かつてこの地には、「字水崎」と言う地名がつけられていました。 近年では、巴川の排水路が完成したので出水もあまりないようです。




公園 (2003.9.25)

 静岡市は、公園の少なさでは全国でも有数の町ではないでしょうか。その中でも、北安東地区には公 園がほとんどありません。
 ひとつふたつはありますが、広さもなく子供たちが自由に遊べるようなものはありません。これでは 、公園デビューなんてありませんよね。子育ても大変だと思います。
 北安東は、地域の活動が防災などでかなり活発ですが、公園がないためにまとまる場所もありません 。地域の連帯感がなかなかもてないようです。
 息子とボール蹴りがせいせいとできる公園を造って欲しいものです。行政にお願いしても無理なので しょうかね。

安東川 U (2003.9.18)

 先日、紹介いたしました安東川にはさまざまな生き物が生息しています。鳥類では、カラスやすずめ のようなお馴染みのものからセキレイ、ケリ、ムクドリ、カルガモ、鴨の類。そして、生きた宝石と言わ れる翡翠も時に見かけることがあります。
 魚類では、はや、ウグイ、ふなが清流になびく藻に身を隠しながら群れています。私が観察をしてい る場所は海からずっとさかのぼったところなのに何と30センチもあるぼらが四匹も悠々と泳いでいる のにはびっくりしました。さらに、50センチもあろうという鯰が太陽の光を浴びながら清流に身を隠 すこともしないで餌を求めていることもあります。体に斑の模様のいかにも獰猛そうな雷魚も二匹でゆ ったりと泳いでいます。危機感がないようで隠れたりはしません。
 魚たちの自然の営みが失われたような光景は鯉に尽きると思います。安東川には、鯉が何時からかた くさん生息するようになりました。今では、鯉だらけといったほうが良いでしょう。水面に漣が立って いるようなところは、鯉が藻などの餌を食べているのです。
 先日、橋の上から川を覗くと黒い鯉が四、五匹集まってきて小生の顔を見ているようでした。そのう ち、一匹の鯉は、水面に口を開けて浮かんでくるのです。餌をおねだりするかのようでした。
 さらに、遠くから数匹の鯉が泳いでくるのです。気味が悪くなってその場を去りました。
 鯉や鯰に餌を与えている人がいるのでしょうか。



三ノ宮神社・天神社 (2003.9.13)

 北安東には、神社はあまりありません。三丁目の天神社と五丁目の三ノ宮神社が目に付きます。
 天神社は、名前からもお分かりになるとおり天神様を祭ってあって、例祭は一月二十五日となってい ます。松の巨木が社殿の脇にあります。社殿と言ってもごく小さいものです。しかし、境内は、手入れ が良くなされているようです。初春には梅の甘い香りが漂ってきます。
 三ノ宮神社は、地域の鎮守の神社のようです。夏と秋のお祭りも地域の方々の手で行われています。 昔からの伝統を感じさせてくれます。
 社務所もないような神社ですが、地域の方々との結びつきが強く、老人会、婦人会、子ども会などの 大切な会場となっています。
 二つの神社は、共に地域の中でシンボル的な役割を果たしているかのように思われます。



          戻る>>