源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

小野の里の浮舟に贈る源氏の歌 (「夢浮橋の巻」第1回

法の師とたづぬる道をしるべにて思はぬ山に踏み惑ふかな

古典文学大系 五 433頁

(口語訳)

仏道の師として尋ね求めた道であるのに、それを道案内にして思いがけない恋の道に踏み迷っているのだなあ。

(解説)

浮舟が、小野の里に隠棲していることを知った薫は、あの祈祷ですぐれた力を発揮した横川の僧都を訪問します。浮舟のことについて詳しく知るためです。そうとは知らぬ僧都は、薫大将の訪問で緊張しています。寺の経済的な問題とも関連するからです。

挨拶を済ませた薫は、僧都にこっそりと小野の里の若い女について質問します。僧都は、慌てますが、相手が薫ですから隠し立てはできません。怪死寸前の宇治の状況から小野の里での出家について話すのです。しかし、薫の女を出家させたとなれば一大事。僧都は、注意深く話すのでした。

浮舟が存命していることを確信した薫は、小野の里へと考えるのですが、人目を気にして、都に戻り、翌日、浮舟の弟の小君を使者として浮舟の元へ行かせることにしたのです。初夏の山道を下り小野の里へと向う薫一行の様子が、<小野には、いと、深く繁りたる、青葉の山に向かひて、紛るゝことなく、遣水の螢ばかりを昔おぼゆる慰めにて、ながめ居給へるに、例の、はるかに見やらるゝ谷の軒端より、さき、心ことに追ひて、いと、多うともしたる、火の、のどかならぬ光をみるとて、尼君達も、はしに出でゐたり>(古典文学大系 五 425頁)と描写されています。

小君は、僧都の伝言を持って小野の里を訪れます。僧都の手紙を見せられた妹の尼は、小君を丁重に扱い、浮舟に面会するよう進めるのでした。しかし、浮舟は、奥のほうに隠れて会おうとはしません。小君をチラッと見た浮舟は、母を思い出して涙するばかりで埒が明きません。頑なな態度に尼たちも困惑するばかりでした。

尼は、強引に浮舟の側に寄り、薫の手紙を開いて見せたのです。手紙には、「あなたの罪深い行為は、全部、僧都に免じて許します。今となっては、入水というあきれたことについて『世の夢語』だけでも早く聞きたい。」とあり、その後に添えられていたのが今回の歌です。

「法の師」として、僧都を頼って尋ねてきたこの山道で、浮舟との恋の思いに迷っている自分を詠ったのです。実は、出家した浮舟の心をもそこには込めているのです。浮舟の出家の事情を全て知っている僧都を前面に出すことによって浮舟が言い逃れで着ない状況を薫は作っているのです。

この歌は、「源氏物語」の最後の歌です。そういう視点で鑑賞するなら、作者である紫式部の行き着いた最後の境地のように思えてなりません。仏門への願いを持ちながら、出家できずに恋や人間関係に振り回されていく人の姿であるのかもしれません。

浮舟は、泣くばかりです。尼たちの強引とも思える説得にも一切耳を貸しません。薫が、『世の夢語』といったことについても、夢も何もないとそっけない返答。取り付く島も有りません。

空しく帰ってきた小君に、源氏は、舌打ちをて、さまざまなことを考えます。ひょっとして、浮舟をこっそりと宇治に置いたように、男が、小野の里に浮舟を匿っているのではなかろうか。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved