源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

源氏の将来を左大臣に託す帝の歌<第5回)

いときなき初もとゆひに長き世をちぎる心は結びこめつや

(古典文学大系一 49頁)

(口語訳)

あなたに初めて元結をしていただき、元服をしたばかりの幼い息子の源氏とあなたのお嬢さんとの末永い夫婦としての願いは込めていただけましたか?

(解説)

 美しく才気あふれる御子は、父帝の愛を一身に受けて順調に成長してゆきます。帝は、宮中での政治権力争いを心配して、御子を親王とすることをやめて臣籍である「源氏」にしました。

 源氏の美しさが人々を魅了したのはいうまでもありません。人々は、継母藤壺と並び賞して「光る君」と申し上げていました。

 源氏は、12歳で元服をします。元服の盛大な式典が終わり、祝宴に入り、帝が左大臣と杯を交わすときに歌った歌です。「いときなき初もとゆひ」という歌い出しには、帝というよりは、源氏の父としての深い愛と将来への祈りの如きものが表現されています。そして、その思いは、源氏のこれからの加護者ともなる左大臣へのお願いへと転じてゆくのです。父親としてのせつないほどの愛情を込めた歌となっています。

 帝の歌を受けて、左大臣も答えます。「むすびつる心も深きもとゆひに濃きむらさきの色しあせずは」左大臣の誠実な人柄をしのばせる返歌で、源氏への忠誠心を申し上げるのでした。そして、宴はたけなわとなってゆきます。

 昔の物語では、宴の席などでどのような品々があったか。贈り物はなにであったかを克明に描写します。この場面でも、「御馬、鷹、折櫃物、籠物、屯食、唐櫃」(古典文学大系一 49頁)とあります。現代の読者の意識では、読解に邪魔とも思われるものですが、昔物語には、事細かに丹念に描写されています。これは、古代の人々にとっては信仰的な意識があったのだろうと思われます。

 源氏物語の作者、紫式部も旧来の物語の手法をそのまま踏襲していたようですが、さすがに、彼女には我慢ができなかったようで、以下省略というような手法を編み出したりしています。紫式部にとっても伝統的なものから解放されることが難しかったようです。

△上に戻る

更衣の魂を捜し求める帝の歌<第4回)

たづね行くまぼろしもがな傳にても魂のありかをそことしるべく

            (古典文学大系 一 40頁)

(口語訳)

更衣の魂をたづねてくれる幻術師がいてくれたらよいのに。更衣の魂のありかがどこであるかを知るために。

(解説)

使者の靭負の命婦からの報告を受けて、帝は、母君や御子の身の上まで案じるのです。帝の悲嘆は深まるばかりです。母君からの贈り物である更衣の形見の衣装や髪上げの調度を目にした時に、帝の心は悲しみの歌へと転化されなければ表現できないものとなっていました。現実をこえて魂を追い求める深さとなるのです。このように高潮した気持ちを切々と歌い上げたこの歌は、時代を超えて、私たちの胸にも響いてくるのでしょう。

このような気持ちを書き表し、客観的に伝える術は、なかなか見つかりません。このようなときに現代人ならさしずめ古典とか西洋の文学の一節をもとにその様子を伝えるのではないでしょうか。紫式部の時代にはそういったものは漢文によるしかありません。漢文の一節、つまり、ここでは白楽天の長恨歌との対照を意図的にしたのです。勿論、紫式部の漢文への才能が並外れていたことはいうまでもありません。

 長恨歌を下敷きにしながら、作者にはそれ以上のものを目指すといった自負心のようなものも伺えます。更衣を楊貴妃と対比して「よそふべき方ぞなき」といっています。楊貴妃を超える美しさとして認識している点には、この物語に掛ける紫式部の意気込みのようなものを感じてしまいます。

△上に戻る

弔問の使者、靭負の命婦の別れの歌(第3回)

鈴蟲のこゑのかぎりを盡くしてもながき夜あかずふるなみだかな

            (古典文学大系 一 38頁)

(口語訳)

私が鈴虫のようにありったけの声を出して秋の長い夜中泣いたとしても、まだまだ泣き足りないくらい悲しく寂しいことです。

(解説)

 帝の弔問の使者として訪れた靭負の命婦も宮中へ帰ることになります。母君との別れに当たっての命婦は歌うのです。今、八重葎の庭に鳴いている鈴虫よりも私は悲しみのために泣けてきますと。自然の風物とのかかわりの中で自己の気持ちを深めて行きます。

 この歌に対して、母君も「いとゞしく蟲の音しげきあさちふに露おきそふる雲のうへ人」という返歌をするのです。

 秋の夜も更けて悲しみの思いがさらに募る中を、靭負の命婦は、彼女の帰りを待ちわびている帝の元に戻り、その一部始終を報告しました。

 この歌の前に、有名な自然描写があります。「月は入りがたの、空清く澄みわたれるに、風いと涼しく吹きて、草むらの蟲の聲々、もよほし顔なるも、いと、たち離れにくき草のもとなり。」(古典文学大系一 38頁)別れのシーンを作者は、克明に描き出すために丁寧な状況描写をしています。そして、その描写の多くが名文として語り継がれてきたようです。自然の描写をこのように意識的にすることができたのはなんといっても作者である紫式部の力量によるものと思われます。

△上に戻る

帝の弔問の手紙の歌(第2回)

宮城野の露吹きむすぶ風の音に小萩がもとを思ひこそやれ

(古典文学大系一 36頁)

(口語訳)

「宮中を吹き渡る野分の風の音を聞くにつけて、涙が催されて、母君の里にいる若君のことを心もとなく思いやるのです。」

(解説)

お里に下がった桐壺の更衣は、帝の思いの甲斐もなく、夜の明けるのも待たず死んでしまいます。

悲嘆にくれた帝は、桐壺更衣の忘れ形見である御子を養育している更衣の母君のもとに使者を送り慰めます。季節は秋。寂しさはいっそう募る頃、手紙に託した帝の歌です。  

季節の花としての萩を詠みこみながら、萩の名所としての宮城野に宮中を響かせたのです。小萩は、勿論、御子を暗示しています。帝の御子を思う強い気持ちは「思ひこそやれ」という言葉に強調されているのです。秋の美しさと寂しさを基調としながら、帝の御子を思う父親としての気持ちがよく表現された歌となっています。

△上に戻る

桐壺更衣(源氏の母)臨終の歌(第1回)

かぎりとて別るゝ道のかなしきにいかまほしきは命なりけり

                 (古典文学大系一 31頁)

(口語訳)

今を最後と別れて行く、死出の旅路の悲しい時に当たって、生きたいのは命、行きたくないのはこの身です。

(解説)

 玉のように美しい王子様のお母様である桐壺更衣は、宮中でのさまざまないじめや虐待にも、帝の寵愛を唯一の頼りとして宮仕えをしていました。しかし、それにも限界があって、心労による病で臨終を迎えようとしていました。

 里下がりをする桐壺更衣が、息も絶え絶えの状態で、帝に詠んだのが上の歌です。この歌の後に、「いと、かく思う給へましかば」と更衣のことばが添えられています。「ましかば」の後には「・・・・まし」となるはずですが省略されています。ことばも話せないほどの状態になっていたのです。そんな状況で、更衣の心中が歌として表現されるのです。

 「いか」という掛詞が最大限に効果を上げています。生きたい、そして、帝との愛をはぐくみたいという帝への一途な思いが歌われているのです。周囲のさまざまな障害に負けない桐壺更衣の強い心、愛への賛歌のごときものが歌われているようです。

 この歌を女房たちから読み聞かされた(読者であった)当時の姫君たちはどんな思いだったのでしょうか。彼女たちは、物語の幕開けで、何を感じたのでしょうか。ついそんなことを空想してしまいます。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved