源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

「好色と政治性」

先日、図書館で脇田晴子氏(大阪外大)の「好色と政治性」という文章を読んで、源氏物語の享受史の新たな世界に目を開かされました。

題名も刺激的で興味を持ちましたが、それ以上に戦国武将たちが如何に源氏物語に関心を寄せていたかを知ることができました。

室町時代、戦国時代を巡って、京都の貴族たちの世界、地方の有力武士たちの世界、そして、両者を結びつける連歌師たちの世界が「源氏物語」をその中心にすえて如何に結びついていたか明確に理解することができました。

脇田氏の短い文章ではありましたが、氏の豊かで深い研究が伝わってくるものでした。

△上に戻る

似たものの系譜

源氏物語の登場人物の中で似ていると評される人物が何組かあります。とりわけ、藤壺と紫の上とは、源氏物語の骨格を成すものとして周知のとおりです。藤壺も源氏の母である桐壺更衣と生き写しで、帝は、身代わりとして藤壺を愛していたのです。源氏も、また、藤壺への思慕を紫の上に身代わりとしもとめたのです。

身代わりというなら、薫は、宇治の大君の身代わりとしての浮舟を愛していました。このような身代わりとしての愛のあり方に、現代人には理解できない部分があるでしょう。しかし、当時の社会においてはごくごく当たり前のことだったようです。個人としての自立が求められない社会においては、いたし方がなかったのでしょう。でも、身代わりとされる女性たちからは悲鳴が聞こえてくるようです。物語の骨格となっている身代わり談も悲しみに包まれているのです。

六条御息所と明石の上も似たものとして描かれています。二人の組み合わせは意外に受け止められるでしょう。明石の上と契りを交わしたとき、源氏は、「ほのかなるけはひ、伊勢の御息所に、いとようおぼえたり」と感じたのです。

二人の類似点は、人柄が通じることのほかにもあります。二人は、神につながっているのです。六条御息所は、斎宮である娘を通じて伊勢の神に通じています。明石の上は、住吉の神と深いかかわりを持っています。娘の明石の女御の守り神は住吉の神であったのです。源氏の神とのかかわり(東西の神)は、六条御息所と明石の上にあるのです。言い換えるなら、二人の加護により源氏の繁栄がもたらされたのです。

そのような意味でも、六条御息所と明石の上の類似は源氏物語の根底を支えているのです。

△上に戻る

紫式部の観察力と描写力

葵上と六条御息所の車争いまでおこしてしまう斎宮の御禊の行列見物人を作者は丹念に描写しています。その部分を口語訳で書いてみます。

「壺装束などという姿で、女たちの身分の低くないものや、また尼などで世間を捨てたものなども、倒れ転ぶようによろめきつつ見物に出ているのも、いつもなら、「でしゃばり過ぎるわ、憎らしいこと」と思われるのに、今日は無理もないとおもわれ、口がすぼんで髪を袿の下に着込んでいる卑しい身分の者たちが、手をあわせて額にあてながら、お見申し上げているのも、滑稽である。はなはだしく身分の低い男までが、自分の顔がどうなるかを知らずに顔一杯に笑みをたたえている。つまらぬ国司の娘などまでが、思いっきり飾り立てた車に乗ってわざとらしく格好をつけている。さまざま興味がある見ものだ。」(古典文学大系 一 323頁)

少し引用が長くなりますが、壺装束の女や尼など。そして、老婆や賎の男、受領の娘や源氏に懸想をしている女たち。これらの人々を生き生きと正確に描写しているのです。作者は、行列の厳かな美しさを描きながらも、沿道の人々の様子を描写することに異様なぐらいの関心を持っているようです。この描写力、観察力こそむかしの物語とは違った物語文学の世界を構築することになるのでしょう。現在の作家も及ばぬ観察力といってよいのではないでしょうか。

△上に戻る

姫君の父

「いじめ」をはじめとする日本の青少年の諸問題の原因について父親不在が指摘されています。源氏物語を読みながら父親の存在について考えました。

源氏物語の主人公の姫君達にとっては、父の存在は大きかったようです。母系社会の平安時代においては意外なことであるが、父親の考え・教えが姫君の生涯に強い影響力を持っていました。

 その典型例である明石上と宇治の大君・中君を見ることにします。明石上の父・入道は、大臣の家に生まれて近衛中将に昇進したが、都の生活を捨てて播磨の守となり、経済的に恵まれた生活を送っていました。気位が高く、偏屈者で一人娘に異常な期待を掛けていて、都の貴人と結婚させることだけを考えていたのです。そして、「宿世たがはば、海に入りね。」と常に娘を戒め、神仏に願を掛けて養育していました。

明石上は、父の訓戒を守り、光源氏と結ばれ、めでたく女子を出産しました。その姫君は、后となり、さらに国母となって明石一族の栄華が約束されるのです。

父の言葉を守り、幸福な生涯を送る理想的な姫君として明石上は描かれています。

宇治の大君・中君の父である八の宮は、光源氏との勢力争いに敗れて宇治に隠棲していました。仏門への思いが強く、修行に余念がありません。そして、二人の娘の行く末を案じ、日頃から「ちゃんとした相手でもないのに、人の口車に乗ってこの山里から出たりなさるな」と教えていました。八の宮を師と仰ぎ、遠い都から宇治に通っていた薫は、八の宮の死後、急速に姉妹と接近することになります。都人である薫や匂宮の接近によって、父の訓戒との間で姉妹の苦悩は始まるのです。

姉の大君は、薫の求愛を拒絶し続け宇治の邸で死を迎えます。しかし、肉体的な魅力を持つ中君は、匂宮と結ばれて都に住むことになるのです。匂宮の浮気に苦しめられていまさらのように父の訓戒の重さを噛みしめるのでした。

源氏物語の父親像は明確です。姫君の生涯のみならず、物語の展開の鍵を握っています。このような父親像を紫式部が作り上げたのは、平安時代という時代性と彼女の父である越後の守・藤原為時の影響によるようです。父が兄惟規に「史記」を教えていたときに、脇で聞いていた彼女の聡明さに舌を巻き、この子が男子であったらと嘆息したという逸話も父と彼女の結びつきの強さを示しています。

△上に戻る

大学入試問題と源氏物語

   ・・・「上こそ。この寺にありし源氏の君こそおはしたなれ。など見給はぬ。・・・(若紫の巻)

源氏が、若紫(後の紫の上)の祖母である尼君の病気見舞いの折に、若紫が、尼君に源氏の来訪を伝えた言葉です。この言葉は、この巻で中心的な役割を持っているので授業においても、この言葉をめぐっての展開となります。

北海道大学の入試問題にこの言葉を取り上げたものがありました。「敬語法において誤りがある。若紫は敬語法をマスターできていないほど幼いのである。正しい敬語に改めよ。」目から鱗が落ちるというそんな思いを実感しました。「源氏物語」の読みが深まったのです。紫式部という作家の力量を教えられました。

入試問題というと諸悪の根源のように取り上げて騒ぐ人もいるが、よく問題を読むとそこには学問の最先端が顔をのぞかせていることが多いことに気が付きます。

△上に戻る

葵上の人柄について

   「若紫の巻」、源氏が北山から帰ってきた折の話から葵上との夫婦関係が明確にイメージ化されます。そして、そのことによって、葵上の人物像も明確になってくるのです。

彼女は、源氏と正面から会うことはしないで隠れてしまい北山での病気療養の話もまったくしないのです。美しいのですが、心を通わせることができない様子が描かれています。そして、決定的な会話がなされます。源氏が「病気はどうですかと聞いてくれないのがつらい」というと、葵上はただ一言「訪れないのはつらいでしょ」と源氏がめったに訪れてくれない恨みを晴らすかのような鋭い言葉で対応するのです。その言葉を聞いて源氏もたじたじになります。彼女の聡明で皮肉を込めた厳しい人柄が伝わってきます。(古典文学大系本 「若紫」202頁)

△上に戻る

源氏物語の文章表現

   源氏物語の文章表現技法の中に、対照表現・比較表現があります。これは、文章を書くときに心しなければならないことです。作家は、哲学者が一行で書くことを一生かかって書くと言われていることと繋がります。例えば、髭黒大将の性格を書くときにも、普通の人の様子と対照して書くわけです。

・・・・「なよびかに、なさけなさけしき心うちまじりたる人こそ、とざまかうざまにつけても、推し量り思ふところもありけれ、ひたおもむきに進み給へる御心にて、人の御心うごきぬべきこと、多かり」(真木柱 123頁)・・・このように描かれると、髭黒大将の人柄がいきいきしてきます。

△上に戻る

「桐壺の巻」冒頭の解説

   ・・・いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。・・・有名な書き出しです。「源氏物語」の解説なんだという思いこみのためか、この冒頭文を解説するのに、二時間も三時間もかけたりしまします。それでも満たされません。もっと伝えたいことがあるように思えてしまうのです。

「いづれの御時」とは、村上天皇の御代をモデルとしているとか、助詞の「が」をめぐって谷崎源氏と与謝野源氏との違いを話したり、「昔、 けり」という物語文の特色であるとか、「給ふ」のあとに(更衣)が省略されていて、その更衣が、実は主人公の母で・・・あらすじを語りながら、自作の物語を話して「源氏物語」というのだから聞いている人にとって随分迷惑な話であったろうと反省をしています。

推理小説を読む人に、犯人を親切に教えてやったり、映画のあらすじを長々と話すという実に有害なことをやったのではないかと思います。名文に解説は不要。朗読と素直な口語訳こそが最も良いことに気がつきました。

△上に戻る

源氏物語を読んでいつも考えること

「男はつらいよ」は、その人気でギネスものといわれます。40作をこえてその息の長さで並ぶものがないようです。

「源氏物語」は、作られてからおよそ1000年。歌人達の必読書として秘蔵されたり、連歌師達のトラの巻として読まれたり、あるときには、色好みの書として排斥されたこともありました。「源氏物語」も人々の心の中で育まれてきたのです。

私は、光源氏の出家という点に興味を持って読んでいます。研究書によると、光源氏は、仏門への思いを次第に強くし、40歳(平安時代にはすでに初老)を過ぎて紫上の病気や死、女三の宮事件を契機に出家への決意を固めたことになっているようです。しかし、光源氏は20歳の頃には既に出家への強い憧憬を持っていました。年をとったから出家の気持ちを強くしたのではありません。出家をしたい気持ちにはほとんど変化がないのです。出家へ憧れながら現実のさまざまな障害(「ほだし」)のために出家ができなかったわけです。違うのは、出家を妨げる現実の障害です。

聖と俗の間の「たゆたひ」のうちに光源氏は生きていたのであり、その点では、年齢によるちがいが見られないのは当然です。「聖と俗のたゆたひ」こそ文学というものの原点であるという真理を「源氏物語」は語っているようです。

近代の科学・学問・西欧文学に慣らされてしまうと「進歩」のみを追い求めてしまうようです。昨日より今日、今日より明日のほうが良いに決まっていると無批判に信じてしまうわけです。「進歩思想」を単純に信じ込むことの危険性についてさまざまなところで指摘されているのにもかかわらず、こと文学研究の世界ではいまだに「進歩思想」が幅をきかせています。末法の到来を目の前にした「源氏物語」の世界では、今日は昨日より劣るものと認識されていたのにもかかわらず。

自分の目・自分の手・自分の耳・自分の心を信じて「源氏物語」を読みたいと思います。小学校1年生の時の素直な心を一生懸命思い出して。

△上に戻る

Copyright(C)uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved