源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

夕霧を拒絶する落葉の宮の歌(夕霧の巻 第五回)

のぼりにし峯の煙に立ちまじり思はぬかたになびかずもがな

古典文学大系 四 148頁

(口語訳)

母君のように昇って行かれたあの峰の煙に混じって行きたいわ。思いもしない方のほうには吹きやられたくないものです。(夕霧さまになびくのは嫌です。)

(解説)

京に帰ってきた夕霧には、落葉の宮のことが気がかりでなりません。落葉の宮が、心を開いてくれないからです。こっそり彼女のため息のごとき手習いの歌を手に入れて読んでも頑なな心は明らかです。落葉の宮の出家への思いは強まるばかりです。

一方、夕霧の変貌は、源氏の知るところともなります。恋愛沙汰については、自分にも思い当たる節があるので夕霧を責めることはしませんが、それとなく落葉の宮の将来について話すのでした。しかし、真面目人間である夕霧は、父の話が、何を意味するのか痛切に受け止めなければなりません。

さらに、噂が朱雀院の耳に入ったとの情報を聞くに及んで、夕霧は、決心するのでした。落葉の宮を一条の宮に移そうと。幸い、御息所の言葉があります。一緒になることを許してくれたと解釈できるからです。男のずるさといっても良いかもしれません。夕霧にとって落葉の宮を手に入れるためなら良心など問題ではありません。

一条宮を美しく修理し、女房たちを抱き込んで全てを整えて落葉の宮を「小野の里」から迎えることになったのです。しぶる落葉の宮を女房たちは、急き立てます。折から、時雨が降り、風も吹いてくるのです。そんな折に詠んだのが今回の歌です。

「もがな」という願望の終助詞の持つ力が効果を上げている歌です。落葉の宮のけなげな願望です。夕霧の方向には靡かないでほしいという彼女の切実な願いなのです。埋葬された母の煙を慕い、自分も煙になってもいいと思うのですが、絶対に夕霧と結ばれたくはないという頑なな心。観念的な歌ではありますが、落葉の宮の強い意志が伝わってくる歌です。

彼女の強い意志も、夕霧という男の世界を前にしてはどうすることもできません。彼女の周りの人々は既に夕霧へと靡いてしまっています。唯一、支えとなってくれた母、御息所もこの世の人ではありません。一人ぼっちのわが身に、「心憂き身」を嘆くより他はないのです。

閑暇休題

落葉の宮の嘆きを耳にしながら、紫式部という作者の人間観がいかなるものであったかを思わずにはいられません。男と絶対に結ばれることのない拒絶の心を宿してしまった女たちを造形する彼女の心とはいったいなんであったか。「源氏物語」のなぞは深まります。

△上に戻る

落葉の宮に切実に思いを告白する夕霧の歌(夕霧の巻 第四回)

里遠み小野の篠原分けてきて我もしかこそ聲を惜しまね

古典文学大系 四 139頁

(口語訳)

人里を離れて、小野の篠原を踏み分けやって来て、鹿よ、私もお前と同じようにこのように声を惜しまず泣いているよ。

(解説)

夕霧のあまりの変貌に衝撃を受けた御息所は、心身の衰弱に取り付いた物の怪のために急逝してしまったのです。落葉の宮は、母と一緒に死んでしまいたいと取り乱しますが、今となっては仕方がありません。

御息所の葬儀や、落葉の宮の暮らし向きについて、夕霧は、格別の配慮をします。女房たちは、夕霧に好意を寄せて、落葉の宮を励ますのですが、いっこうに元気を取り戻すことはできません。母御息所を死に至らしめた直接の原因が自分にあると思い込んでいるからです。ですから、夕霧への返答もなく、冬を迎えようとしていたのです。

「山おろし、いと烈しう、木の葉の隠ろへなくなりて、よろづの事、いと、いみじき程、・・・」

(古典文学大系 四 135頁)と描かれる小野の里で泣き明かす落葉の宮。夕霧は、じっとしている事はできません。

九月十余日、夕霧は、小野の里へと出かけます。「山風に堪へぬ木々のこずゑも、峯の葛葉も、心あわたゞしう、あらそひ散るまぎれに、たふたき読経の声かすかに・・・」(古典文学大系 四 136頁)という有名な文章でつづられる道行き文とともに落葉の宮を訪問するのです。冬を迎えるさびしい山里で、喪服で泣き暮らす落葉の宮は、夕霧に逢おうともしてくれません。少将という女房を相手に思いを伝えようとしている折に鹿の鳴き声が響いてきます。その声に触発されて歌ったのが今回の歌です。

「小野」という地名を詠みこみ、「しか」をキーワードとして「鹿」と「このように」の掛詞としたのです。妻を求めて鳴く鹿と落葉の宮への求愛の思いを一つのイメージとして歌い上げたのです。「まめ男」として有名な夕霧だからこそ激しい求愛の歌となったのでしょうか。男の心を実に良く見ている紫式部だと思います。

小野の里の晩秋の様子が丹念に描写されています。寂しくも悲しい小野の里の人々の心情と二重写しになって行くのです。自然描写の作り出す世界を熟知している作者に驚嘆させられます。

△上に戻る

夕霧へ恨み訴える御息所の歌 (夕霧の巻 第三回)

女郎花しをるゝ野辺をいづことて一夜ばかりの宿を借りけん

古典文学大系 四 119頁

(口語訳)

女郎花が思いしおれているこの野辺を、どこだとお思いになって一夜だけの宿を借りたのでしょうか。(あまりにもひどいお方ですわ。)

(解説)

朝、夕霧からのお手紙が落葉の宮のもとに届きます。突然、強引に迫ってくる夕霧の豹変や母御息所に知られたらという不安な思いで、落葉の宮は、塞ぎこんでいたのです。状況を把握できない女房は、夕霧のお手紙にワクワクしているのですが、落葉の宮は手も触れません。手紙を開いたとすれば、後朝の文となり、夕霧との関係が成立してしまうからです。

一方、物の怪に悩まされていた、御息所は、阿闍梨の加持祈祷によって少し気持ちが落ち着いてきます。そこで、阿闍梨は、昨夜、夕霧が、落葉の宮のもとに泊まったことを伝えたのです。驚いた御息所は、小少将という女房を呼んで事実を究明したのです。小少将は言い訳をしたいのですが、既にそんな段階ではないことに気がつき、「障子は、さしてなん」(古典文学大系四 115頁)と最後のところまでは行っていないことにこだわるのが精一杯。そんな言い訳をすればするほど、御息所の思いは確信となってきます。

落葉の宮の母として二人で苦しみ嘆きあってきた月日が今更のように蘇ってきます。皇女でありながら、夫であった柏木に愛されなかった辛い日々。その辛さを二人で慰めあってやっとたどり着いた平穏の小野の里の生活だったのです。その平穏が、夕霧によって破られてしまったのです。もはや、障子があるとかないとかいった問題ではありません。

御息所は、無理を押して、落葉の宮と面会をします。泣き明かす二人のもとに夕霧からの手紙がまた届くのでした。その手紙に「せくからに浅くぞ見えむ山川の流れての名をつゝみ果てずば(私を塞き止めて入れないようにするからこそあなたの心の浅さがわかってしまいます。山川の流れのように浮名はつつみきれません)」とあります。今までの優しく控えめな夕霧とはうって変わった自信に満ちた歌です。

落葉の宮は、返答できませんので、御息所が悔し涙のうちに返答をしたのが今回の歌です。

秋の小野の里に咲く女郎花は、勿論、落葉の宮を暗喩としています。思いしおれている落葉の宮は、野辺の女郎花がしおれている様なのです。「一夜」だけの妻としてもはや通ってはこないであろう夕霧への恨めしい気持ちが表現されているのです。

皇女で正妻でもなく一夜妻として捨てられてしまうことは、今まで母と娘を支えてきた誇りをズタズタに切り裂くことになってしまうのです。その悔しさに御息所の涙は流れ、怒りで手元は震えて「あやしき鳥の跡のやうに、書き給ふ」という筆跡となってしまったのです。

△上に戻る

運命を嘆く落葉の宮の歌  (夕霧の巻 第二回)

我のみや憂き世を知れるためしにて濡れそふ袖の名をくたすべき

古典文学大系 四 106頁

(口語訳)

私だけが不運な女として、涙の袖をさらに濡らし、悪い評判を流さなくてはならないのかしら。辛いことですわ。

(解説)

まめ人の夕霧は、落葉の宮への長年の思慕を打ち明けます。こうなると、夕霧の口説きは強いものとなるのです。北の御障子の外に逃げなさろうとする落葉の宮を強引に追いかけて必死に口説きます。落葉の宮は、障子を押さえるのですが、どうすることもできません。そんなけなげな落葉の宮を眺めていると、夕霧には、思わず笑みがこぼれてきます。半開きの障子の向こうから、宮様らしい優美で気品のある様子が漂ってくるのでした。

落葉の宮と夕霧の恋の場面の展開は、「風、いと心ぼそく、更け行く夜のけしき、むしの音も、しかの鳴く音も、滝の音も、・・・」(古典文学大系四 105頁)という秋の美しい自然描写の音により表現されてゆきます。

夕霧の口説きは、落葉の宮の最も弱点となっていることに言及してしまうのです。「あなたは、男女の仲をご存知でしょう。」と柏木のことを話すのです。こんなことまで言われてしまった落葉の宮は、我が身のつらさ、夕霧の思いやりのなさを訴えて泣くより他にできることはありません。ため息まじりに歌いだされたのが今回の歌です。

「憂き世」の「世」は、<男女の仲>という意味です。柏木との満たされなかった夫婦関係を表現したのです。柏木に愛されず、父朱雀院や母御息所に心配をさせてしまったその上に夕霧との悪い評判が流されるのは・・・そんなことを思うと女としての我が身が一層つらくなるのです。しかも、そのことで夕霧に迫られているのです。夕霧を拒む歌ですが、面と向かって表現できぬ忸怩たる思いからの歌です。

精神的なダメージを受けた落葉の宮を夕霧は優越感に浸りながら慰めるのです。折から、月が部屋の中まで隈なく照らします。落葉の宮は、月の明かりのごとく自分の気持ちを整理してゆくのでした。柏木と夕霧の対比、父や母の思い、夕霧の家族の思いなどさまざまなことが脳裏をすぎ行くのです。

閑暇休題

落葉の宮が夕霧に責められて、言葉を失った折、「げに、たぐひなき、身の憂さなりや」(古典文学大系四 105頁)という心理に陥ります。「身の憂さ」という表現は、「源氏物語」の女性たちによってよく使われていたようです。自分の力、女の力ではどうすることもできないときにこの言葉によって救済されているようです。

△上に戻る

落葉の宮に迫る夕霧の歌  (夕霧の巻  第一回)

山里のあはれを添ふる夕霧に立ち出でん空もなき心ちして

古典文学大系 四 101頁

(口語訳)

山里の物寂しさを募らせる夕霧が立ち込めている中を、私は、帰ってゆく当てもない気持がしています。

(解説)

真面目人間といわれていた夕霧。恋女房の雲井雁と子供に恵まれた生活を送っていました。しかし、柏木の遺言によって夕霧の心の平安は崩れてしまったのです。落葉の宮への思いが夕霧に芽生えてしまったからです。

落葉の宮を訪問していた夕霧に思わぬ好機が巡ってきます。落葉の宮の母、御息所が、物の怪治療のために比叡山の麓の小野の里に移ったからです。柏木の兄弟は、さまざまな理由でこの宮の後ろ盾にはなりません。夕霧がいろいろなお世話をしたのです。まず、御息所や女房たちの歓心を得ることに夕霧は成功したのです。

「八月中の十日ばかり」、月の美しいころあいを見計らって、夕霧は、落葉の宮のところへと出かけます。(勿論、雲井雁にはそれなりの言い訳をしてからですが。)物の怪が、移っては困るという配慮から、落葉の宮は御息所の部屋から少し離れた部屋に数人の女房といます。折りしも、御息所の容態が悪化。女房たちは、御息所のところへと急いで出かけます。落葉の宮の部屋には女房もほとんどいません。霧も立ち込めてきて夕霧にとっては絶好のチャンスです。「霧が立ちこめて出かけることができません。私はどうしたらよいのでしょうか。」といって歌ったのが今回の歌です。

巻名となった「夕霧」を歌った歌です。「霧」「たち」「空」は、縁語となっています。「京の秋の夕方は、ことに郊外の山近いところでは、今でも霧がよくたちこめる。」(源氏物語評釈)とあります。夕日に霧を配して、秋の物寂しさの中に出口の見つからぬ自分の心も忍び込ませて、落葉の宮に迫るのです。そして、裏側に一夜の宿をというのです。

この歌に、落葉の宮は、答えます。「山がつの籬をこめて立つ霧も心そらなる人はとゞめず(賎しい山里の人の垣根を包んで立ち込める霧も、浮気な人を泊めることはありません)」

夕霧の歌の「霧」「立つ」「空」を上手に読み込んで返したのです。「浮気な夕霧」様を泊めることはできないと。夕霧の申し出を拒否したのですが、「本気の夕霧」ならば許されるのでしょうか。夕霧も誘惑と誤解してさらに一層心を燃やすのでした。

閑暇休題

夕霧が落葉の宮に歌を詠みかける直前に「日入り方になり行くに、空の気色も、あはれに霧わたりて、山のかげは、・・・・・・」(古典文学大系 四 100頁)という自然描写がなされています。自然描写が夕霧と落葉の宮との恋物語の世界を形成しているのです。こういう散文を意識的に書くことができた紫式部の作家としての力量に感動するばかりです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved