源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

青春の悲しみ、源氏の歌 (夕顔の巻  第四回)

過ぎにしも今日別るゝも二道に行くかた知らぬ秋の暮れかな

古典文学体系 一 174頁

(口語訳)

死んでしまったあの夕顔も、今日、伊予の国へ行ってしまう空蝉も私から離れていってしまい、私の手の届かぬ世界へといってしまう。これからの不安は、暮れ行く秋の寂しさとつながっているのだなあ。

(解説)

夕顔の怪死に苦悩した源氏は、四十九日を終えて精神的に回復することになります。ちょうどその頃、空蝉は、伊予の介に従って伊予の国へと旅立つことになります。源氏は空蝉のあの小袿をほかの餞別品に加えて空蝉に送ります。

 その小袿を手にしてわが身の不幸を思いながら源氏に次のような歌を返すのでした。「蝉の羽も裁ち変へてける夏衣かへすを見てもねは泣かれけり」

 今日は、立冬で、時雨の空模様。過去、現在、これから行く先を思い、源氏の胸には寂しい思いがこみ上げてきます。源氏の不安で孤独な思いを詠みこんだのがこの歌です。

 「雨夜の品定め」によって開かれた新しい世界。源氏の好奇心は掻き立てられ、新たな恋の遍歴が始まりました。しかし、結果的には、女たちは、源氏のもとを去ってしまい、孤独な満たされぬ寂しさだけが残っているだけです。それは、秋の暮れの寂しさとつながっていることを源氏は実感するのでした。

 好奇心に満ちた源氏の青春の思いは、さびしい孤独感だけを残して終わってゆくのです。青春のこのような悲しみは、近代の作家や詩人が繰り返し歌っているところですが、1000年もむかしの源氏物語の中に確かな形で形象化されているのを知り驚くばかりです。

△上に戻る

夕顔の返歌 (夕顔の巻  第三回)

山の端の心も知らで行く月はうはの空にてかげや絶えなん

古典文学大系 一 142頁

(口語訳)

山の端の本心を知らないで、山の端に誘われてゆく満月は、きっと、大空の途中ではかなく迷い消えてしまうのではないでしょうか。あなたのお心を知りもしないでついてゆく私も、きっと、あなたに捨てられて消えてゆく運命なのではないかしら。

(解説)

五条のむさくるしい家で夕顔との契りを結んだ源氏は、今まで体験したことのない女のらうたげな魅力に自分を忘れてしまいます。女との会話の端々からあえかでありながらも秘められたところのある女の魅力は若い源氏にとって逆らうことができないものでした。女を独占したいと思う源氏は、従者である右近の計らいで五条近くのなにがしの院へと誘うことになります。

 朝霧の立ち込める荒れ果てた院に車が入るときに、車の中で「心細く」歌ったのがこの歌です。勿論、源氏の歌があって、その歌に答えたものです。「いにしへもかくやは人のまどひけん我がまだ知らぬしののめの道(まだこんなことはしたことがなかったが、気のもめる話ですね。昔の人もこんなだったのでしょうか)」そして、あなたは慣れていらっしゃるでしょ。などとあるので女は、恥ずかしくって・・・。こんなときには正面から答えるのではなく、むしろ、男へ逆に問いかけるのが得策。男の一途さを受け止めながらも男への軽いジャブを出しながら、でも、自分の心は惹かれていることを読み込むという実に難しいことをさらりとやってのけているのです。こういうことができるというのは、やはり経験者なんですね。こういう世界には、比喩、隠喩を用いることはたいへん効果的なんですね。

△上に戻る

六条御息所の女房中将の君へ戯れの歌 (夕顔の巻  第二回)

咲く花に移るてふ名はつゝめども折らで過ぎうきけさの朝顔

古典文学大系 一 133頁

(口語訳)

咲いている花に向かって色があせるなどといってはいけないことですが、美しい花を見ると手折らないではいられない今朝の朝顔の花であります。(六条御息所からあなたへ心が移りそうでどうしようもありません。)

(解説)

秋になり、源氏は、六条御息所を訪問します。一夜を過ごした源氏は、眠い目を我慢して退出します。霧は立ち込め、前栽の草花は咲き乱れています。女房の中将の君に手引きされ、立ち止まりながら前栽を見つつ退出する様子は、一幅の絵のようです。そのような雰囲気の中で、源氏は、本気とも戯れとも思われる歌を美しい女房の中将の君に詠むのです。

勿論、源氏は、戯れのように表現しつつ、その裏に微妙な響きを持たせているます。こういう複雑な心境を表現するためには、隠喩という絶妙な表現法があります。花のことを詠じながら、もうひとつの意味を暗示しているのです。六条御息所から中将の君へと心が移りそうですと伝えているのです。こういうきわどさが源氏やプレーボーイの魅力となっているのでしょうか。

源氏は、中将の君の手を自然のうちにとらえて、スキンシップをしながら歌います。しかし、優秀な女房は、源氏のそんな態度を傷つけぬようやんわりと拒絶をするのです。その返歌は「朝霧の晴れ間も待たぬけしきにて花に心をとめぬとぞ見る」(朝霧がまだ晴れないうちにお帰りになる源氏様の様子では、御息所様に心をお留めになさらない方と思います)というものでした。しかもその返歌を「おほやけ事にぞ聞こえなす」(133頁)とわざわざ断っています。私的な恋愛感情ではないときっぱりと断るのです。

五条の夕顔のむさくるしい家と六条の大邸宅の庭の朝顔との対照が見事に描かれるのです。

△上に戻る

夕顔の宿から誘いの歌  (夕顔の巻  第一回)

心あてにそれかとぞ見る白露のひかりそへたる夕顔の花

古典文学大系 一 127頁

(口語訳)

当て推量ですが、源氏様、あなたではないかとお見受けします。美しい夕顔のようなお顔に白露がきらきらと輝く光るの君ですわ。

(解説)

六条御息所へ通っていた源氏は、病気見舞いで五条の乳母をお見舞いすることになりました。このあたりはかなりむさくるしい家が立ち並んでいます。(源氏の目には)

牛車を止めて隣家を見回すと、夕顔の花が咲いています。その花の縁で、隣家から源氏に歌が届いたのです。歌は、扇に書かれていました。勿論、扇には、女の香りが漂ってきます。風流な趣のある風情に源氏は心を奪われてしまうのです。

 歌は、「夕顔の花」を題材として源氏の顔とを話題としているのです。忍び歩きの源氏にとっては意外な展開となってしまうのです。今まで源氏が体験したことのないような女からの誘いの歌に異常な関心を示すのです。そんな源氏の様子を家来の惟光は面倒になったと思わずにはいられません。これから夕顔の巻の話は始まるのです。幕開けにふさわしい趣のある歌となっています。

 昔から、研究者が指摘している通り、この歌は、「心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花」(古今集、五、秋下)を下敷きとしています。源氏への誘いの歌でありますが、歌としてはかなり本格的になっているのではないでしょうか。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved