源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

横笛を手にする夕霧の思い  (横笛の巻 第二回)

横笛のしらべはことにかはらぬを空しくなりし音こそつきせね

古典文学大系 四 65頁

(口語訳)

横笛の調子は、格別に変わっていることはありませんが、故人である柏木をしのぶものの泣き声は尽きません。

(解説)

「秋の夕べのものあはれなるに」(古典文学大系 四 61頁)夕霧は、落葉の宮のもとを訪れます。臨終を迎えた柏木から依頼されたことであったからです。柏木の一周忌も終わる頃、何回か訪問するうちに、夕霧の心は、落葉の宮へ傾いてしまったのです。今は亡き親友の妻との恋に後ろめたさを持ちつつも、夕霧は、ほのかな思いを暖めていました。

ものの音の澄む秋、落葉の宮の住まいからは、琴の音が聞こえてきます。うちとけて、寂しさを紛らわしているのでしょう。夕霧の突然の来訪に急いで片付けて体裁を整えるのですが、琴などの楽器を片付けるわけにはまいりません。母の御息所が、夕霧に対応します。主人を失った家の前栽は、手入れが行き届かず、荒れ放題。しかし、女性たちの薫物やその振る舞いは優雅であり、前栽の花々や虫の音なども情緒あるものと夕霧の目には映るのでした。

夕霧は、そこにあった琴に手を触れてみます。ワンフレーズを掻き鳴らすと、この琴を引いていた柏木のことが脳裏に浮かんでまいります。そこで、夕霧は、落葉の宮にお願いをするのです。柏木から伝わっている音を聞かせてと。

落葉の宮は、勿論、なかなか琴を奏でません。折から、美しい月の光が差し込み、羽をうち交わし鳴く雁の声を聞いて、心に思うことがある様子で少し琴をかき鳴らしたのです。この機を逃さず、夕霧は、琵琶を引いたのです。それも、想夫恋という楽を。落葉の宮も終わりの方を合奏して、秋の夜は更けてゆくのでした。

御息所は、柏木が大切にしていた横笛を夕霧に贈ります。「露しげきむぐらの宿にいにしへの秋にかはらぬ虫のこゑかな(涙に浸っているこの荒れた家に、昔に変わらない虫の音、笛の音を聞かせてくれました。)」という御息所の歌に夕霧が答えた歌が今回の歌です。

この歌は、巻名となった歌です。昔に変わらぬ「横笛の音」と新たに加わった故人をしのぶ「空しくなりし音」が対照的となっています。夕霧は、「音こそつきせね」と強い言葉で歌っていますから、御息所や落葉の宮の悲しみに力点を置いて歌っているのです。主人柏木を失って悲嘆に暮れる御息所たちへの思いやりにあふれた歌だったのでしょう。

躊躇しながらも、夕霧は、三條にある自宅へと帰ります。寝静まってはいますが、雲井雁には、夕霧の心の中が女房を通して伝わっているのです。夕霧の物語は、これから発展するのです。

△上に戻る

出家した女三の宮の将来を思う父朱雀院の歌 (横笛の巻 第一回)

世をわかれ入りなむ道はおくるともおなじところを君も尋ねよ

古典文学大系 四 56頁

(口語訳)

この世から別れてお入りになった仏道修行の道では、私には遅れてはいますが、同じところである極楽浄土をあなたもお求めになりなさい。

(解説)

柏木の一周忌。あまりにも急な死に、人々は、悲しみ沈んでいました。幼くあどけない薫を見るにつけても、源氏は、心を痛めていたのです。薫の実の父であるということが潜在意識にあるのでしょうか、源氏は、「黄金百両」を僧たちのお布施として追善供養としたのです。

柏木の親友、夕霧は、未亡人となった落葉の宮を弔問します。世間から忘れ去られようとしている落葉の宮。柏木の父致仕の大臣は、感激です。柏木からの遺言があったとはいえ、夕霧の心の優しさを改めて知ることになったのです。

一方、西山に隠棲していた朱雀帝にとって、柏木の死は、二人の娘の不幸を招いたのです。女二の宮(落葉の宮)は、柏木の死によって、未亡人としての苦難の将来を送らねばなりません。女三の宮は、この世を捨てて仏門に入ってしまったのです。朱雀院は、特別な愛情を注いでいた女三の宮のことが気がかりでしかたがありません。親として、仏門の先輩者としてアドバイスをかねて、時々、手紙を女三の宮に送ったのです。春の山里の産物の竹の子や野老(ところ)などを贈ったときに添えられた手紙に書かれていたのが今回の歌です。

「ところ」は、<所>と<野老>を響かせ、この言葉をキーワードとして歌は構成されています。仏門の世界ですから、「おなじところ」とは、目標としている、極楽浄土です。極楽浄土を目指して仏道修行をしましょうと娘の女三の宮を励ます父の思いなのです。朱雀院にとって、親子の絆が絶たれ、別々に生きなければならないこれからの運命を前提として、それでもなおつながっていたいと思う切ない気持ちを歌っているのです。父としての朱雀院の娘を思う気持ち、励ます気持ち、別離に耐える気持ちが伝わってくる歌です。

父朱雀院の歌に、女三の宮は、「うき世にはあらぬところのゆかしくてそむく山ぢに思ひこそよれ(この憂き世でないところが慕われてきて、現世から離れて山の中にと思います。お父様と同じように)」と応えます。キーワードの「ところ」を詠みながら、父との共感の世界を思っているのです。幼さを残しながらも精神的には、張り詰めている女三の宮だったのです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved