源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

浮舟へ語りかける薫の歌(「宿木の巻」第5回)

かほ鳥の聲も聞きしに通ふやと繁みをわけて今日ぞたづぬる

古典文学大系 五  127頁

(口語訳)

美しい鳥の声も、かつて聞いていたあの大君に似ているだろうかと懐かしく思い、草の繁みを分けて今日は尋ねたのです。

(解説)

年が明けて、二月、中君は、無事に男宮を出産。お祝いが行われます。匂宮の喜びは、当然のことですが、薫の気持ちは複雑です。

薫は、女二の宮が、裳着の儀式を終え、いよいよ婚姻を結ぶことになったのです。あれやこれやと多忙な日々を薫は送っていたのです。

賀茂の祭りが終わった、四月二十日ごろ、薫は、静かな宇治へと出かけます。御堂の建設などを視察しがてらです。偶然、そこに女車が荒々しい東国武士に警護されて、橋を渡ってくるのです。不審に思った薫が、家来に尋ねさせると、それは、「常陸の前司の姫君」(浮舟)であるとの返答。嬉しく思った薫は、家来たちに隠れているように指示をして、自分は、「障子の穴」(古典文学大系 五 120頁)から覗き見をしていたのです。

浮舟の女房が、車から先に降りて、簾を上げて、はやく降りるように促します。しかし、浮舟は、丸見えであるのを恥じてなかなか降りようとはしません。その声は、とても上品に聞こえます。恥ずかしそうに車を降りる浮舟の様子を、薫は、目に焼き付けるのでした。それは、なるほど、大君にそっくりなのです。とはいっても、扇で顔を隠しているので、顔立ちが見えないのが気になります。

車から降りて、くつろぐ浮舟一行。姫君の衣服やその動作まで全てを薫は覗き見することができたのです。旅の疲れで物により臥している姫君。旅の楽しさでウキウキしてはしゃいでいる女房たち。女房二人が、栗なんかを食べている様子など、もう見ていられません。

薫は、辨の尼を呼んで、浮舟のことについてあれやこれやを質問した挙句、「このように深い契りで自分も来合わせている」ことを浮舟に伝えるように依頼します。その折に、ふと、口から出た歌が今回の歌です。

この歌では、「かほ鳥の」という言葉が問題となっています。諸説があって、ふくろうであるとか、呼ぶ子鳥であるとかいわれていますが、美しい鳥の顔とするのが妥当のようです。その顔は勿論のこと、声まで大君に似ているだろうかと、今日、逢いに来たという求愛の気持ちが表現された歌です。薫の素直な気持ちが表現されているのです。

辨の尼は、浮舟のもとに行き、「入りて、語り聞こえけり。」と伝えることとなったのです。

閑暇休題

薫の「垣間見」によって、浮舟との出会いは語られてゆきます。「垣間見」というと覗き見という興味本位な物になりがちですが、それと同時に、物語の語り手にはとても便利なものだったのです。語り手が全てのことを自然に語るために必要な視点を「垣間見」によって獲得できたのです。それにしても、二人の女房が、栗を「ほろほろ」と食べている様子はおもしろいですね。

△上に戻る

宿木を歌う薫の歌(「宿木の巻」第4回)

宿りきと思ひ出でずば木の下の旅寝もいかに寂しからまし

古典文学大系 五 101頁

(口語訳)

昔、ここに宿ったことを思い出さなかったなら、この山荘の旅寝もどんなにさびしいことであろうか。

(解説)

懐妊に加えて匂宮と六君の婚礼で、中君の苦悩は、一層、深まります。唯一、頼りとしている薫も、心から信頼できるというわけでもありません。姉君への思いを語りながらも自分との過ちをし兼ねない薫への警戒を怠るわけにはいかなかったのです。

匂宮不在を見計らって、薫は、中君のもとを訪れます。話は、いつも宇治のこと。山荘の改修など中君の意見を聞きながら話を進めるのでした。

薫が、大君の人形を作り、供養をしようと提案したときのことです。その人形について、中君から思わぬことを聞かされたのです。

この夏の頃、大君にそっくりの人が、遠国から尋ねてきたと。驚いた薫は、どうしてそのことを知らせてくれなかったのかと中君を責めます。父八宮にとって不名誉なことだと言いつつも、その女が、先日、尋ねてきたとき、はっきりは見ませんでしたが、悪くはありませんでした。姉君の人形になる仏とするなら・・・と話すのです。

九月下旬、寝殿改築のために宇治の山荘にでかけます。一人で山荘を守っている辨の尼とあの阿闍梨とで話を深め、その夜は、山荘にとどまり、辨の尼から人形の話を詳しく聞くのでした。

八宮が、北の方の死後、中将の君という女房との間に女子をもうけたこと。八宮は、中将の君を近づけなかったこと。中将の君が陸奥の守と任国へ下ったこと。その女子が二十歳になって美しくなったことを中将の君が手紙で書いてよこした事など、事細かに話したのです。

翌朝、木枯らしに散る木の葉を踏み分け、深紅に紅葉した蔦を少し引き寄せて折り取って、「中君へのお土産」として歌ったのが今回の歌です。

この歌は、巻名の「宿木」を詠ったものです。「宿りき」に「宿木」を響かせ、その思い出、宇治での大切な思い出があるから寂しくはないという薫の自信が、「まし」という反実仮想の言葉によって明確となっているのです。大君の人形を確認したその自信をも感じさせるのです。大君のいたあの昔の思い出を大切にして宇治の田舎で生きる決意を中君へ伝える薫だったのです。

△上に戻る

中君、宇治を思う歌(「宿木の巻」第3回)

山里の松の蔭にもかくばかり身にしむ秋の風はなかりき

古典文学大系 五 56頁

(口語訳)

宇治の山里の松蔭の寂しかった生活にも、これほど身にしみる秋の風はなかったわ。

(解説)

夕霧は、娘の六君と匂宮との婚礼の準備に余念がありません。六条院を手入れしなおし匂宮を待つばかり。しかし、匂宮は、二条院の中君のもとに籠もりきりです。

婚礼の準備が整っているのに、匂宮が来ないということになれば、夕霧の面子は丸つぶれとなってしまいます。息子の頭中将を使いとして、矢の催促。十六日の月も上る頃、気乗りしない匂宮も六君のもとに出かけていってしまったのです。

匂宮の後姿を見送る中君は、改めて我が身の置かれた状況を考えねばなりませんでした。あの辛く寂しかった宇治の生活。しかし、父八宮、姉の大君に守られ、心の平穏は保たれていたのです。

匂宮の子供を身籠った今、匂宮と六君とが結婚。自分はこれから妾としての人生を送らなければならないのです。匂宮の不誠実さを知り、宮家の娘としての誇りを著しく傷つけられてしまったのです。中君は、過去・現在・未来について思いを巡らすにつけても、将来の不安は増すばかりです。

十六日の月を見るにつけても、思いは、千路に乱れててしまいます。そんな折に、彼女の支えとなっているのは宇治の世界です。あの吹きすさぶ山おろしの風や椎の葉音も今となっては懐かしいものです。そこで、宇治を思い出して歌ったのが今回の歌です。

この歌には、特別な技巧も凝らされてはいません。中君の現在の心境がすっきりとした調べとして表現されています。匂宮の結婚に苦しむ中君のこころが、彼女の持ち味であるおおらかで素直な人柄の中に表現されていることにより、その悲しみは倍加するのでしょうか。

閑暇休題

この話の発端は、女二の宮と薫の結婚話から始まったのです。そのことによって、夕霧は、六君の結婚相手を急遽匂宮に変更した結果、中君が、妾となってしまったのです。女三の宮の降嫁によって、紫上の置かれた状況と合わせて読まれていたはずです。女性の辛い運命を作者ともども体験していたのでしょうか。女性たちの「我が身の憂さ」が伝わってきます。

△上に戻る

朝顔に大君を思う薫の歌(「宿木の巻」第2回)

けさの間の色にやめでむ露の消えぬにかゝる花と見る見る

古典文学大系 五 46頁

(口語訳)

今朝のほんの一時の美しい色を賞美しましょうか。置く露の消えない間のはかない命の花と知りながら。

(解説)

薫と女二の宮との縁談が話題になっていた頃、夕霧は、焦っていました。娘の六君を薫にと考えていた思惑が外れてしまったからです。薫の他に適当な人といえば、匂宮です。しかし、女性との噂が絶えない匂宮。夕霧は、躊躇しますが、明石中宮に懇願して結婚することになったのです。婚礼は、八月と定め、その準備が進められていました。

その話を仄聞して、中君の苦悩は、始まります。父、八宮の「都へは行くな。」という遺言の重さを改めて思い起こさなければならなかったのです。こんな苦しい折のよき助言者の大君はこの世にはいません。

折から、中君は、妊娠していたのです。喜ぶべきことが、彼女にとっての苦しみを一層増していったのです。匂宮は、いつも優しく訪ねてきてくれても、中君の苦しみが和らぐわけではありません。自分は、日陰者としての生涯を思わずにはいられなかったのです。

中君の苦悩を思いやると、薫は、様々なことを思い夜も眠ることができません。秋風の音に目を覚ましつつ、宇治での今までのことが頭を駆け巡るのです。八宮の姿や大君への思い、中君を匂宮に譲ってしまった悔いなど後悔することばかり。

眠れぬ夜も明けがた、庭の草花が朝露に煌いています。薫は、はかなげに咲いている朝顔に目を留めます。そして、突然、中君のもとを訪れることにしたのです。

装束を調えた薫が、露のこぼれ落ちる朝顔の花を折り取り歌ったのが今回の歌です。

この歌の後には、<「はかな」など、独りごちて、折りて、持給へり。>という描写があります。ですから、この歌で表現された薫の心情は、「はかな」であることは明白です。朝顔の花の美しさは一瞬の輝き。その一瞬の輝きのはかなさとは思いつつも心惹かれるその切なさ。薫の心には、大君の美しさそのはかなさが広がってゆくのです。二句切れで、反語的な意味合いがそのはかなさを一層引きててているようです。

△上に戻る

女二の宮の降嫁を辞退する薫の歌(「宿木の巻」第1回)

世の常の垣根に匂ふ花ならば心のまゝに折りて見ましを

古典文学大系 五 20頁

(口語訳)

世間の普通の家の垣根に咲き誇る花ならば、思うとおりに折ってみましょうに。(御前の花ですから、勝手に折るわけにはいきません。)

(解説)

故左大臣の娘、藤壺女御は、今上が東宮の折に入内されたのですが、源氏方の力に押されていました。明石中宮には、宮達にも恵まれていたのですが、藤壺女御には女二の宮一人しかいません。源氏・明石中宮の華やかさに圧倒されながらも、この女二の宮の将来を考える日々であったのです。

女二の宮は、十四歳の春に裳着します。母、藤壺中宮は、準備を整えてそれなりに盛大の執り行うことができたのですが、その心労のためか、夏ごろから病に臥せりあっけなく死んでしまったのです。

喪服にやつれている女二の宮を見るにつけて、今上の心は痛みます。女二の宮の将来をどうすればよいか。今上の思いに浮かぶのは、朱雀院が、女三の宮を源氏に依頼したことでした。源氏のような人間はいないかと考えると真っ先に上がるのは中納言の薫です。薫なら源氏のように女二の宮の将来を頼むことができるのではないかと。

折りしも、殿上に薫のいることを聞きつけて、御前に召し出します。生憎の時雨模様の天候にことよせて、碁盤を取り出して碁に興じることになったのです。勿論、これは、今上の計画であったのです。

三番勝負で、一番の負けとなったことで、今上は、「まづ、今日は、この花一枝ゆるす」(古典文学大系 五 37頁)と薫に告げます。これは、花に託して女二の宮のことを伝えたのです。

薫は、その言葉に直接答えずに、清涼殿の庭に咲いている菊の花を折って答えた歌が今回の歌です。

そのころ、薫の心は、大君のこと以外は考えられない状態でした。今上のありがたい仰せとはいえ、受け入れることはできません。今上を傷つけぬように配慮して詠ったのです。普通の家の垣根の花なら思いのままに折るけれども、御前の花、女二の宮様を手折ることはできませんと暗に拒否をしたのです。奏上した薫の態度を「用意浅からず見ゆ。」と注釈をつけています。

薫に拒否されても、今上は、さらに迫ります。「霜にあへず枯れにし園の菊なれど残りの色はあせずも有るかな(霜に耐えかねて枯れてしまった園の菊ではあるが、残っている色はあせてはいない)」母藤壺女御は亡くなってしまったが、その娘は美しいと薫に訴えるのです。

閑暇休題

源氏物語には、碁の場面がよく出てきます。貴族は、男性も女性も碁をよく打ったようです。女性では、空蝉や浮舟が強かったようですが、現在ならどのくらいの棋力だったのでしょうか。最近では、ネット碁などで女性もよく打っているようです。

碁を打つ今上と薫の絵です。

碁

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved