源氏物語散歩源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

恋する女三の宮への柏木の歌(若菜の巻 第五回)

よそに見て折らぬなげきは繁れども名残恋しき花の夕影

古典文学大系 三  313頁

(口語訳)

よそながら見るばかりで、折り取りもしないので、嘆きは増してしまいますが、夕方の花の姿がいつまでも恋しいのです。

(解説)

年の暮れに、源氏の四十の賀が盛大に行われ、源氏が老齢期に入ったことが宣言されるのです。しかし、紫上をはじめとする女性たちに囲まれた源氏は、若さが輝くようにも思えてくるのでした。

源氏の若さを見せ付けられるにつけても、衛門督柏木は、気が気ではありません。女三の宮を妻として迎えたいと熱望していたからです。朱雀院へは、父大臣を通して思いを告げたのですが、その思いはかないませんでした。女三の宮が源氏に降嫁した今でも忘れることができません。ですから、柏木は、独身生活を続け、万一、源氏が出家をしたら自分が名乗りを上げようと密に計画をしていたのです。

年が明けて、春も終わりごろの花の美しい夕暮れ。源氏は、若者たちの蹴鞠を隅の高欄から満足げに眺めています。しかし、自分の時代が終わったことを痛切に感じざるを得ませんでした。

主役は、夕霧と柏木です。二人の美しさに見とれていた時でした。突然、御簾の内から猫が飛び出してきたのです。その綱が御簾に引っかかって、あろうことか、御簾が上がってしまったのです。女房たちは、慌てふためいて御簾を下ろすことができません。柏木が見ると、奥に美しい女性。恋焦がれていた女三の宮が夕日に映えているのです。一瞬の出来事でしたが、柏木は、物に憑かれたようにその姿に恋焦がれてしまうのです。そこで、女房の小侍従に託した歌が今回の歌です。

「なげき」には、「嘆き」と「木」が掛けられています。そして、「木」の縁語として「折らぬ」「繁れ」が読み込まれています。勿論、美しい花の下を暗示して、女三の宮に蹴鞠の折の垣間見の場面を持ち出したのです。

「花の夕影」という体言止も、なんとなく不安定で明確にはならないのです。まして、柏木が垣間見したなんて考えもしません。でも、手紙に「あやなく、今日は、ながめ暮らし侍り」と伊勢物語の歌の一節をわざわざ付け加えられていたことにより、女三の宮は、垣間見されたそのシーンを思い出し赤面するのでした。

これから、柏木と女三の宮の恋物語が語られて行くのです。

△上に戻る

ひとり苦しむ紫上の歌(若菜の巻 第四回)

身にちかく秋や来ぬらん見るまゝに青葉の山も移ろひにけり

古典文学大系 三 268頁

(口語訳)

私の身辺にも秋がとうとうやってきたのかしら。見ている間に、青葉であった山の木々も紅葉を始めたわ。それと同じように、源氏様が私を飽きてきたのではないかしら。

(解説)

夏になって、まだ年齢も若い明石姫君は、春宮さまの御子をご懐妊されたのです。弱々しいお年頃ですから心配です。今は、実母の明石上がお世話をしていました。

出産の準備を兼ねて六条院へお里帰り。女三の宮のいらっしゃる御殿の東おもてに明石姫君の御居間が設置されたのです。

女三の宮との関係に苦しんでいた紫上は、明石姫君のお見舞いのついでに、女三の宮にお会いできるのではないかと源氏に許可を求めます。聡明な紫上の計画を、源氏は、喜びます。女性たちが六条院で仲良く暮らすことが何よりの願いだからです。源氏は、「御なかうるはしくて、過ぐし給へ(仲良く過ごしなさい)」と心から紫上にお願いしたい気持ちだったのです。

しかし、紫上は、考えれば考えるほど、自分が哀れに思われてきます。なぜ、自分が女三の宮のところへ頭を下げるような思いで行かなければならないのか。自分も皇族。「源氏様の愛だって。」と思いつつも女三の宮のところへ行かねばならぬ自分に今更ながら過去の思いがこみ上げてくるのでした。

物思いにふける紫上を源氏は、改めて美しいと思い、見回すと、紫上の手習いの歌が硯の下に隠されていました。その歌が今回の歌です。

この歌には、紫上の苦悩がその季節感とともに歌われています。夏から秋への移り変わりは、「青葉の山」から「紅葉の山」へと移り変わろうとする点で明確にされ、その移り変わりは、源氏の心が変わろうとしていることを暗示しているのです。「秋」には「飽き」が掛けられています。源氏の微妙な心変わりを紫上は敏感に感じ取っているのです。自分の全てを捧げてきた最愛の源氏。源氏の心が移ってしまいそうなその瞬間を歌ったのです。三十歳を過ぎた、人生における総決算にも当たるこの時期。自分の人生において、結局、源氏に裏切られる自分を確認する紫上の悲しみが込められているのです。

この歌の筆跡を「いと、わざとも上手と見えで、らうらうしく美しげに・・・」と描写されています。美しいというよりは、そのときの紫上の心が表現されていると作者は描いているのです。

閑暇休題

「若菜上の巻」は、紫上の苦しみの巻ではないかと思うほど丹念に紫上の心理が描写されています。「源氏物語」は、昔物語をはるかに越えたところへと旅立っているようです。

△上に戻る

女三の宮を訪問できない苦悩を歌う源氏の歌(若菜の巻 第3回)

中道を隔つるほどはなけれども心みだるゝ今朝のあは雪

古典文学大系 三 253頁

(口語訳)

あなたと私の間を隔てるまでは降っていませんが、乱れ降る今朝の淡雪に私の心も乱れています。

(解説)

源氏は、紫上を気遣いながらも、「三日が程」は、女三の宮のもとへと通い始めます。源氏の身なりを整えて、香をも焚き染めて送り出す紫上は、今更ながらわが身の辛さを思うのでした。しかし、この苦悩、この悲しみを打ち明け、解消することはできません。相手は、朱雀院の最愛の娘である女三の宮。源氏も配慮しないわけにはいかないのです。

女房たちも事情を察知して、気遣ってくれますが、それが、紫上にはプレッシャーにもなってきます。また、六条院のほかの方々から、慰めの言葉をいただけばいただくほど辛くなってくるのでした。

紫上は、ひとり寝の寂しさの中で考えます。須磨の別れの悲しみに比べれば物の数ではないと。聡明な彼女の思考は、源氏が求め、教育した世界を希求しているのでしょうか。しかし、理性では、解決できても彼女の悲しみは自然と発露されてくるのでした。「風うち吹きたる夜のけはひ、冷やかに・・・・・・猶、いと苦しげなり。夜ふかき鳥の声のきこえたるも、物あはれなり」(古典文学大系 三 251頁)と、紫上の悲しみが描かれているのです。この悲しみは、語り手である作者の悲しみであり、読者の悲しみともなっているのです。

女三の宮のもとで、紫上の夢を見た源氏は急いで紫上のところへと戻ってきます。雪が所々消え残る庭を見ながらあわてて。そして、悲しみの涙にぬれた紫上の姿に二人の強い絆を改めて感じていたのです。そこで、女三の宮に送った歌が今回の歌です。

「みだるゝ」が、掛詞の役割を果たしています。「心が乱れる」と「乱れ降るあわ雪」の意味となっているのです。「乱れ降るあわ雪」が、全てではないが、訪問できない理由となり、さらに、あなたを思い「心が乱れる」からだというのです。こんな理由を歌で示されたら仕方がないなと思うのでしょうか。しかも、雪に因んで白い紙に白い梅の枝に付けたのですから。

この歌に対して、「はかなくてうはの空にぞ消えぬべき風にたゞよふ春のあは雪(お出でがなくて私は中空に消えてしまいそうです。風に漂うあわ雪のように)」と、女三の宮は、返歌をします。女三の宮には、源氏や紫上の気持ちが分かるはずはありません。源氏は、女三の宮の幼さと、理想的な女となった紫上とを比べざるを得ませんでした。

△上に戻る

女三の宮の降嫁に苦悩する紫上の歌(若菜上の巻第2回)

目にちかくうつればかはる世の中をゆく末とほく頼みけるかな

古典文学大系 三 248頁

(口語訳)

まのあたりに変われば変わる夫婦の仲を、わたしは、ずっと永遠にと頼りにしていたのですね。

(解説)

その年の暮れ、病に苦しむ朱雀院は、ついに出家してしまいます。源氏は、密に朱雀院と面会をします。これが、兄との最後の別れのような気持ちでの面会ですから、落涙をとめることはできませんでした。

朱雀院は、兄弟の思い出を途切れ途切れに話しているようです。その話の結びは、自然に女三の宮のことになって行きます。さまざまなことを配慮しつつも結論だけは、はっきりとしています。弟の源氏にお願いするしかないと。源氏に、降嫁することに決めているのです。

源氏も、兄の朱雀院の気持ちはよくわかります。しかし、女三の宮を迎えた場合、六条院はどうなるか、考えずにはいられません。最愛の紫上との関係は、どうなってしまうか心配です。まして、四十歳になろうとする源氏にとって、十三歳の女三の宮とは、年が離れすぎています。源氏にとっては、迷惑なことですが、女三の宮が、あの藤壺と縁続きであることが源氏の判断を多少鈍らせたようでした。源氏は、朱雀院の依頼にご辞退をしながらも、その願いの強さにまけるような形で、女三の宮の後見人となること、つまり、源氏への降嫁を受け入れたのです。

「年もかえり」源氏の四十の賀が盛大に行われ、そして、二月十日ほどに女三の宮が六条院へと輿入れをしたのです。三日間、源氏は、女三の宮と夜をともに過ごさなければなりません。三日目になると、さすがに源氏も、紫上のことが気になって仕方がありません。紫上にしても、こんなことは初めての経験で、心中は穏やかではありません。しかし、彼女は、将来を見据えて、六条院の幸福を考えわが身を制御しようとしていました。そんないじらしい紫上に、源氏は、女三の宮のところへ出かけることはできません。物思いに耽り紫上が手習いのように書いた歌が今回の歌です。

変わらぬ愛を言い交わしてきた源氏と自分。その確かであると思っていた夫婦の仲も、目の当たりに心変わりをしてしまう。そのはかなさを目の前にした切なさが歌われています。男女の仲がどんなものであるかはよく分かっているつもりだった。世間一般の男女の仲のはかなさは、理解していた。しかし、源氏だけはと思っていたのに・・・。源氏以外に頼るすべのない紫上。その源氏さえ頼りになれなかったことを知った紫上の絶望に近い嘆きが色濃く表現された歌です。この歌は、源氏物語の中でも珠玉の歌だと思います。

男と女の物語の行き着くところは、紫上のこの歌となるのでしょうか。このような恋愛認識において「源氏物語」が描かれていることに対して、今更ながら、紫式部という作者の偉大さを思わずにはいられません。

△上に戻る

秋好中宮へ朱雀院の返歌(若菜上の巻第1回)

さしつぎにみる物にもがな萬世をつげの小櫛も神さぶるまで

古典文学大系 三 232頁

(口語訳)

秋好中宮様、あなたに次いで、娘女三宮の幸福を見たいものです。千秋万歳を告げる、黄楊の小櫛が古くなるまでも。

(解説)

「若菜上の巻」から第二部が始まります。すべての願いが叶い、理想郷を形成した六条院の源氏。その満たされた世界からの出発です。栄耀栄華の先に待ち受けるものへの不安と期待。今まで開かれたことのなかった物語の新たなる展開に、読者である当時の姫君は、勿論のこと、作者自身も緊張していたことでしょう。

作者は、新しいステージを形成するために多少早口で語り続けます。ですから、歌は、なかなか出てきません。古典文学大系では、21頁ほど歌なしの地の文が続いています。作者が、いかに語ることに集中しているかを読み取ることができるようです。

源氏の兄、朱雀院の出家の話から語られて行きます。出家をするに当たって、朱雀院には、唯一の心配事がありました。まだ、裳着を済ませていない十三歳の女三宮のことです。女宮の中でも一番かわいがっていた娘の将来が気がかりでなりません。

出家をするその前に女三宮の裳着を行い、そして、しかるべき男との結婚をさせねばなりません。しかるべき男となると、その選定は、なかなか難しいものです。女宮の相手ですから、限られています。太政大臣の息子の柏木衛門督のように女三宮との結婚を望むものもいますが、院の目にはかないません。夕霧のような男性には最愛の恋女房が既にいるという具合です。さまざまなことを思案した結果、朱雀院は、源氏に娘三宮の将来を託す決意することになったのです。(源氏には、紫上がいるから源氏は、当惑しますが・・・)

年も暮れるころ、女三宮の裳着の儀式が盛大に行われました。さまざまな贈り物の中に、秋好中宮から「御装束・櫛の箱」があります。朱雀院にとっては思い出深い「御髪上げの具」でした。心を寄せていた秋好中宮が弟の冷泉帝のもとに入内するにあたって送った品であったからです。秋好中宮の歌に答えたのが今回の歌です。

この歌は、「櫛」を題材として、女三宮への祝辞となっています。ですから、「萬世」とか「神さぶる」のようなおめでたい言葉がちりばめられているのです。秋好中宮のお幸せな運命がこの小櫛から女三宮のものとなりますようにとの願いです。父朱雀院の切なる願いだったのです。「櫛」には、古来、運命とか魂が宿るもののようだったのですね。この歌を最後に、朱雀院は、出家して行くのでした。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved