源氏物語散歩源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

わが命のほどを歌う紫上の歌(若菜下 第七回)

消えとまる程やは経べきたまさかに蓮の露のかゝる許を

古典文学大系 三 388頁

(口語訳)

私の命は、蓮の葉の上に置く露のように消え残っている短い間もあるでしょうか。いやいやすぐに消えてしまいます。たまたま、蓮の葉に露が頼っているようなはかない命ですもの。

(解説)

命を取り留めたものの紫上の病状にはあまり変化が見られません。あの物の怪がいっこうに退散しないからです。紫上は、「御髪おろしてむ」と出家を源氏にお願いします。今回は、出家することによって命が助かるならと源氏も出家を許すのでした。

しかし、回復はいたしません。五月に入り、梅雨の季節になります。雨に降り込められてじとじとした暑さに耐えられない様子で、体力も消耗してしまいます。心配顔の源氏の姿を見ると辛くなります。自分が死んだら源氏がどんなに悲しむだろうかと思うと、申し訳ない気持ちがこみ上げてきます。源氏のためにもと、気力を振り絞って薬を飲み始めたためか、六月には少し回復して、体を起こすこともできるようになってきました。

回復して気がつくのは、我が身のやるせなさ。紫上は、洗髪してさわやかな気分を味わうのです。洗髪するには、手間がかかります。臥しながらの洗髪ですからなお更です。髪もなかなか乾きません。水分を含んだ黒髪が広げられている様が丹念に描かれています。

「とみにもかわかねど、露ばかり、うちふくみ、迷ふ筋なくて、いと清らに、ゆらゆらとして、(顔の)青み衰へ給へるしも、色は真青に、白く美しげに、透きたるやうに見ゆる御膚つき・・・」(387頁)紫上の最後の美しさが具体的に描かれているのです。

源氏に支えられて、起き上がり、涼しげな庭を目にします。久しぶりに見る庭。池には、蓮の花が一面に咲いています。そして、青々とした蓮の葉の上には、露が光にきらきらと輝いているのです。そこで詠んだのが今回の歌です。

この歌は、二句で切れています。「やは経べき」は、反語の意味ですから、紫上の強い気持ちが表現されています。源氏に感謝しながらも自分の運命を明確に源氏に伝えているのです。下の句の「蓮の露」のはかなさと自分の命のはかなさとをオーバーラップさせながら美しくもはかないわが命を源氏に伝えたかったのでしょう。

源氏も答えます。「契りおかむこの世ならでも蓮葉に玉ゐる露に心へだつな(約束しておきましょう。この世だけでなく、来世においても蓮葉の上に玉として置いている露のように私に心を隔てないで)」一蓮托生といった言葉の世界で二人は結ばれてゆくのです。

△上に戻る

物の怪、六条御息所の歌(若菜下 第六回)

我が身こそあらぬさまなれそれながら空おぼれする君は君なり

古典文学大系 三 381頁

(口語訳)

我が身は、昔とはまったく変わった様子になってしまったわ。しかし、私の話に耳を傾けないで空とぼけているあなたは、昔もままのあなたね。

(解説)

今回は、物の怪の歌を取り上げてみました。物の怪のアリアです。

危篤状態がつづく紫上。思いに沈み鬱病的な症状をあらわす女三の宮。二人の間に立って源氏は、対処に苦しみます。六条院の女三の宮のもとからは二条院の紫上のところへ出かけることもままなりません。源氏が、六条院で躊躇しているところに、使いがやってきて、紫上の死を伝えます。源氏は、急いで二条院へと駆けつけます。大路の様子は、日頃と違っていますし、二条院へ入ると、人々の泣き騒ぐありさま。

紫上の臨終に居合すことができなかった源氏は、気を取り直して、今一度、加持祈祷したら紫上が生き返るのではないかと、験者に依頼するのでした。

験者の加持祈祷と源氏の必死の願いによって、紫上に取り付いていた物の怪も退散して「よりまし」である童に移ります。そのことによって、紫上は、一命を取り留め、息をし始めたのです。源氏は、嬉しくもあり、不安な気持ちも強くなってくるのでした。

調伏されて「よりまし」に移った物の怪は、童の口を借りて、源氏に恨み言を訴えます。源氏には、物の怪の正体が分かっています。葵の上に取り付いた物の怪。六条御息所であると。

源氏は、六条御息所を汚したくはありません。しかし、「よりまし」の童は、何をしでかすか分かりません。源氏は、童の手を押さえて、空とぼけて物の怪に返答したのです。その返答を聞いた物の怪、六条御息所は、あまりの仕打ちに涙を流しながら歌ったのが今回の歌です。

この歌は、二句切れで、「こそ」という強い係り結びが使われています。六条御息所は、物の怪へと変身して恥ずかしい姿である我が身を確認し、源氏を思う一途な恋を強調しているのです。それと対照的に源氏の空とぼけをする優柔不断な姿。彼女にとって許すことができません。一途な恋に殉じた自分とあまりにも違う源氏への恨めしい気持ちが物の怪の気持ちとダブりながら表現されているのです。

この歌のあとで「いとつらしと、泣き叫ぶ物から、さずがに、物恥ぢしたるけはひかはらず」とその壮絶な思いが語られているのです。六条御息所の人間性をもって。

閑暇休題

「物の怪」という伝奇物語の素材を題材にしながら、紫式部は、平安時代の女性の嘆きを訴えているよう思われます。「物の怪」に変身した六条御息所だからこそ時の権力者に物申すことができるという場面設定がなされているのです。昔物語の手法を借りながら、紫式部は、最も訴えたかった女の本音を描いたのです。昔物語とはまったく質の異なる話において。

△上に戻る

落葉の宮、由来の歌(若菜下 第五回)

もろかづら落葉を何にひろひけん名はむつましきかざしなれども

古典文学大系 三 379頁

(口語訳)

髪飾りとする桂と葵の二つのうち、どうして、私は、落葉のほうを拾ってしまったのだろう。その名は、仲むつましい「かざし」ではあるけれども。

(解説)

賀茂の祭りの賑わいをよそに、物思いに沈む柏木衛門督。その脇には、夫のつまらなそうな様子を横目で見ながらもどうすることもできない女二の宮が静かにたたずんでいます。しかし、二人の心は通じ合うことはありません。

女三の宮への一途な思いに悩み苦しむ柏木。女二の宮は、姉妹といっても、更衣の娘です。母が、女御である女三の宮と比較することはできません。気位の高い柏木にとって、源氏の妻となりさらに得がたくなった女三の宮への思いは強まるばかりです。

そんな柏木の心は、女二の宮にも敏感に伝わってきます。部屋に籠り「筝の琴」を弾くことによって、さびしい心を紛らわすよりなかったのです。

「筝の琴」の美しい音色は、さすがに、柏木の心にも伝わってきます。女二の宮の存在を意識せざるを得ません。皇女の姉妹を比べることは、恐れ多いことです。しかし、二人を比較してしまうのです。比較すればするほど、女二の宮と結婚した自分の運命に思いは至るのでした。そこで、気持ちを物に書き付けた歌が今回の歌です。

賀茂の祭りには、桂と葵を両方髪に挿すので「もろかずら」といいました。桂と葵は、女二の宮と女三の宮とを暗示しているのです。その姉妹のうちで、「落葉」を拾ってしまった自分への悔恨の気持ちを三句切れとして明確に表現しているのです。この歌は、「書きすさび・・・」とありますが、柏木の心中には、残念な思いがこみ上げているのです。落葉があるからこそ、他方が輝くのでしょうか。

この歌から、女二の宮は、「落葉の宮」といわれるようになりました。それにしても、彼女の運命は気の毒ですね。こういう気の毒な方を見捨てないのが紫式部です。「いと、なめげなるしりう言なりかし。(まことに失礼な影口ですね。)」(古典文学大系 三 379頁)と女二の宮をフォローしています。こういう部分を読むと、私は、何故かホッとします。弱者を忘れない紫式部の人柄に惹かれてしまいます。

閑暇休題

気の毒な落葉の宮が、脚光を浴びる巻を作者は、準備しています。そのことについては、後日、お話したいと思います。

△上に戻る

罪の意識に怯える柏木の歌(若菜下 第四回)

くやしくぞつみをかしけるあふひ草神の許せるかざしならぬに

古典文学大系 三 378頁

(口語訳)

口惜しいことだ。神が許ししたかざしでない葵を摘んで、罪を犯してしまったことよ。

(解説)

恋の思いに我を忘れた柏木でしたが、冷静になって振り返ると事の重大さに震え慄かざるを得ませんでした。まして、女三の宮が妊娠したと夢のお告げがあるのですから。

柏木は、帝の妃と過ちを犯して処刑された人のことなどを思い浮かべます。しかし、源氏の恐ろしさは、それとは比較にはなりません。源氏の存在を考えるとその罪の大きさに身が竦むのです。柏木に罪の意識が強く自覚されるのでした。そして、その罪の意識が、柏木の中に次第に沈潜してゆくのです。

こんな場合、女三の宮が自分を思っていてくれたなら、その苦しみにも耐えることはできるのでしょう。しかし、女三の宮と心は通じていません。柏木は、孤独の中でこの罪の意識に耐えて行かねばならなかったのです。

人々は、賀茂の祭りに浮かれています。行列の見物に友達から誘われても出かける気にはなりません。表の騒がしさを避けるようにして、一人、部屋の中でぼんやりとしているところに、童が葵を持っているのを見て歌ったのが今回の歌です。

我に返って自分を冷静に分析した柏木が、罪の意識の恐ろしさを呟くように歌った歌です。「くやしくぞ」という初句には、冷静さを取り戻した柏木の反省が率直に表現されています。二句切れで倒置法により一層強くその思いは歌われているのです。「つみ」には<罪>と<摘み>「あふひ」には<逢ふ>と<葵草>が掛けられています。さらに、「あふひ草」は、女三の宮、「神」は、源氏が隠喩として歌われているのです。このような技法は、柏木の冷静な目の象徴だったのでしょうか。

閑暇休題

「世の中静かならぬ車の音などを、よそのことに聞きて、人やりならぬつれづれに、暮らし難く思ゆる。」(古典文学大系 三 378頁)という柏木の心理描写がとても印象的です。男の孤独な心理を正確に描くことができた紫式部という作家の力量を今更ながら認識させられます。近代小説の中でその中心的な役割を果たしていた心理描写。1000年も昔の紫式部がかいていたんです。

△上に戻る

女三の宮と密会した柏木の歌(若菜下 第三回)

おきて行く空も知られぬ明けぐれにいづくの露のかゝる袖なり

古典文学大系 三 376頁

(口語訳)

起きて出てゆく行く先も分からない明け方の暗闇に、いったいどこの露がかかってきて、私の袖を濡らすのでしょうか。(すべて、あなたのせいですよ。)

(解説)

今年、二月には、朱雀院五十の賀。その準備のために、楽人や舞人が絶えず六条院へやってきます。それに合わせて、管弦の稽古に余念がありません。源氏は、女三の宮に琴を特別に教えます。女三の宮もほかの事はともかくとして、琴には格別な思い入れをして練習をしています。

明石上は、琵琶。紫上は、和琴。明石の女御は、筝の琴。そして、女三の宮は、七絃の琴。その合奏は、源氏の理想であり、すべてが満たされてゆく思いで、静かに夜は更けてゆくのでした。

しかし、紫上は、「ことしは、三十七にぞなり給ふ。」(古典文学大系 三 357頁)と描かれています。三十七は、女の厄年です。彼女は、現在の結核にあたる病で危篤状況になってしまったのです。源氏や人々は嘆きは勿論ですが、紫上の死によって、源氏もこの世を捨ててしまうのではないかと心配をしていたのです。

ところで、柏木衛門督は、女三の宮の姉の女二の宮と結婚したのですが、女三の宮のことを忘れることができません。あの蹴鞠の日に垣間見た彼女のことを忘れることができなかったのです。源氏が紫上にかかりっきりになっている折、女三の宮の侍女である小侍従の手引きによって、とうとう密会してしまったのです。

女三の宮が目を覚ましたときには、既に柏木に抱かれてしまっていたのです。抵抗しようにも抵抗することはできません。柏木は、女三の宮をあれやこれやとかき口説きます。でも、女三の宮は、答えることはできません。心の思いを語って少し気が緩んだ柏木のまどろんだ夢に、あの「猫」がかわいらしく鳴いているのです。ふと、夢から覚めた柏木は、女三の宮との運命を強く感じるのでした。「猫」の夢は、女三の宮の懐妊の兆候だったからです。

間もなく夜は明けます。柏木が必死の思いで女三の宮に歌った歌が今回の歌です。

「おき」「かゝる」は、「露」の縁語となっています。「露」は、普通、秋のものですから季節が合わないわけです。ですから、歌の前に「秋の空よりも、心づくしなり。」と断っているのでしょう。「露」は、「袖」とかかわり柏木自身の悲しみの涙を表現しています。朝の別れ、といっても心の通じていない女三の宮との別れ。二度と会うことはできないと思うと一層悲しみは深くなるのです。

この歌に女三の宮も答えます。「あけぐれの空に憂き身はきえなゝん夢なりけりと見てもやむべく(あけぐれの空に消えてしまいたいわ。夢だったと思ってすむように。)」女三の宮は、柏木を拒絶しているのです。それなのに答えたのは、柏木が帰るといってくれたからです。ほっとして、歌ったのです。柏木に答えたかったのではないと作者はこだわっているのです。

閑暇休題

解説が長くなって恐縮です。「若菜の巻」には入ると語りの文が(地の文)急に多くなってくるんです。それで、説明をしなければならないことが次から次へと。物語の表現上の変化がおきているように思えてきます。

△上に戻る

昔を思い、尼君に語りかける源氏の歌(若菜下 第二回)

たれか又心を知りて住吉の神世を経たる松に言問ふ

古典文学大系 三 332頁

(口語訳)

あなたと私以外の誰が、その昔、祈願したことを知っていて、神代から生きてきたあの住吉の松に尋ねるでしょうか。(祈願したことを知っているのは、私たち二人だけです。)

(解説)

「はかなくて、年月も重なりて、内の帝、御位につかせ給ひて、十八年にならせ給ひぬ。(何ということも無く月日が過ぎて、今上陛下がご即位なさってから十八年におなりあそばした。)(古典文学大系 三 326頁)と、時の経過の早さが語られます。あの蹴鞠の場面から7年の歳月が流れたことになります。源氏は、47歳。冷泉帝の突然の退位によって、新帝が即位。明石の女御の御子が東宮におなりになります。源氏にとっては、全ての願いがかなえられたのです。

そこで、源氏は、住吉の神にたてた御願を果たすべく、十月十日、住吉神社へと旅立ちます。かつての辛い旅立ちと違い、明石の女御の一族や紫上を同道する旅で、晴れがましくも盛大なものでした。上達部をはじめとして行列には我も我としたがい、「とゝのへ飾りたる見物、またなきさまなり。」(古典文学大系 三 330頁)という有様です。

その上、明石の女御や紫上の車が次々に列を作っていたのです。

神前では、舞が美しくも晴れやかに演じられ、すべとの人が感動するのでした。とりわけ、昔の苦難を経験している源氏には感無量。しかし、話のできる人がいないのが残念です。そこで、同行した明石の尼君に歌ったのが今回の歌です。

この歌が、源氏物語の中で特に重要であるとか、特に優れた歌であるということではありません。神前での舞の奉納のあと、和歌が神に捧げられる必要があったからではないでしょうか。神に捧げる気持ちを二人の秘密の世界であらわし、さらに、明石の尼君という道化的人間との関係で、源氏は、住吉の神に感謝の気持ちを表現したのです。明石の尼君のユーモラスな描写は、神への捧げ物のように思えてなりません。

△上に戻る

女三の宮の形見の猫を愛撫する柏木の歌(第一回)

戀わぶる人の形見と手馴らせばなれよ何とて鳴くねなるらん

古典文学大系 三 321頁

(口語訳)

恋い慕い苦しんでいるあのお方の形見と思って、手なづけてかわいがっていると、お前は何のつもりで「ねうねう(寝よう寝よう)」と鳴くののだろうかな。

(解説)

女三の宮を一目見てから、柏木の心は、常識をも無視する恋の思いの虜となって行くのでした。三月晦日に六条院で行われた競射の折にも心は上の空。さすがに、六条院源氏の威光を恐れ、女三の宮に逢うことができないならば、せめてあの唐猫でもと思う始末。そんな柏木を親友の夕霧は心配していました。何かが起こらなければ良いがと。

常軌を逸した柏木は、妹の夫、つまり、春宮に話しをします。春宮は、猫好きで有名でした。女三の宮の唐猫の話に春宮は乗ってきます。そして、春宮からその唐猫を預かることに成功します。

「心の中に、あながちに、をこがましく、かつはおぼゆ。」(古典文学大系 三 321頁)

と自分の行為について反省はしても、柏木は、恋の思いをとめることはできません。女三の宮と思って、夜も昼も猫をかわいがります。猫も柏木に懐き「ねうねう」と擦り寄ります。「うたても、すゝむかな。(常になく、女三の宮への思慕が募るなあ。)」と苦笑いをしながら歌ったのが今回の歌です。

「な」「に」「ね」のナ行音が印象的な歌です。猫の鳴き声が背景に響いているのです。「ねうねう」という鳴き声は、その甘えた響きと同時に、「寝る」というセクシーな響きがあるのです。唐猫を愛撫しながら、その移り香や肌触りに我を忘れる柏木。女三の宮ではなく猫なのだと思いつつも恍惚となってしまう柏木。そんな柏木の心の中がナ行の響きに表現された歌です。

閑暇休題

「若菜の巻」にはいると、旧物語とは違った世界が展開します。近代小説のような趣を持っています。たとえば、「猫」を題材として話は進展します。猫が物語の中で決定的な役割を果たすことになります。そのことについては、後日になりますが、芥川の小説のような趣さえあります。紫式部ってやはり天才ですね。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved