歌で読む源氏物語uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

若紫への本音を歌う源氏(第5回)

ねは見ねどあはれとぞ思ふ武蔵野の露わけわぶる草のゆかりを

古典文学大系 一 229頁

(口語訳)

まだ若草の根を見たわけではないが、かわいらしいと思う。武蔵野の露を分けえず、我が物とすることができない草とゆかりのこの草を。(我が物とできないあの方の縁者である若紫。まだ共寝をしたわけではないが可愛らしいと思う。)

(解説)

若紫の父宮が迎えに来るとの情報を得て、源氏は、夜中に従者の惟光と彼女を迎えに行きます。あまりに急な迎えで若紫も女房も驚きますが、牛車に乗せて我が家の二条院へつれてきます。(現在なら大変な犯罪になるのでしょう)翌朝、女房の少納言は、二条院のきらびやかな美しさやその賑わいに目もくらむ思いです。若紫も庭の美しさや人々の様子や丁度の品々に心を奪われるのでした。   

源氏は、若紫と暮らしすという理想の生活を手に入れたのです。若紫を理想の女性とするようにさまざまな教育を始めます。まず、手始めは書道と和歌でしょうか。「武蔵野といへばかこたれぬ」という古今六帖の一節をお手本として書いていると、ふと、こみ上げてくるものがあります。その思いをその一節の脇に小さく書きつけて若紫に示した歌がこの歌です。   

表面的には、武蔵野の草を歌っているのですが、もうひとつの意味があります。一族である藤壺、その姪である若紫への限りない思慕を源氏は表現しているのです。「ねは見ねど」とはかなりきわどい表現ですが、源氏の若紫への思いを切実に伝えたものでした。  

 この歌に対して、若紫も「かこつべき故を知らねばおぼつかないかなる草のゆかりなるらん」と返します。勿論、書道の練習としてです。若々しくも将来性のある豊かな書きぶりでした。(歌の内容も指しているわけです)幼さを前面に出しながらもすっきりとした歌となっています。  

 「ねは見ねど」の「ね」は、「根」と「寝る」との掛詞であることはいうまでもありませんが、掛詞によって日本人は、ことばにおける豊かさや可能性を手に入れることができたひとつの例がこの歌ではなかったでしょうか。

△上に戻る

若紫と別れ、馴染みの女を訪問する源氏の歌(第4回)

朝ぼらけ霧り立つ空のまよひにも行き過ぎがたきいもが門かな

古典文学大系 一 219頁

(口語訳)

明け方、霧が立ち込めている空。どこがどこやら見当も付かずわからないのだが、あなたの家だけはやはり目に付いてす通りすることはできません。

(解説)

神無月になって、僧都からの消息で若紫の祖母の尼君が亡くなったことを知らされます。源氏は、庇護者である尼君を失った若紫のことを案じていてもたっても居られません。  

母とも祖母とも死別した自分の幼かった頃を思い出し、若紫を訪問せずにはいられませんでした。  

若紫の住む邸は、荒れ果てているのです。その上、空模様も霰が降り荒れ、恐ろしい気配さえしてくるのです。源氏は、眠たがっている幼い若紫をひざの上に抱きながら、保護者のような気持ちで若紫と眠れぬ夜を過ごすのでした。

 女房の少納言などに、若紫を迎えに来ることを約束して帰途につきます。「いみじう霧り渡れる空も、たヾならぬに、霜はいと白うおきて、まことの懸想も・・・」(古典文学大系一218頁、219頁)という情景に、ふと源氏は満たされぬ思いを感じ、途中の馴染みの女のもとを訪問します。その時、読みかけたのがこの歌です。ですから、物語の本線からは、少し離れることになるのです。(典型的な後朝の別れのシーンを描き読者へのサービスをしたと考える人も居ます)

 大人の恋の歌といったらよいのではないでしょうか。幻想的ではあるが、妹との間を隔てる朝霧。しかし、それにも増して妹への恋は募るというのです。素直な心の表現された歌といってよいでしょう。勿論、この歌に女は返しをします。「立ちとまり霧のまがきの過ぎうくは草の戸ざしにさはりしもせじ(お立ち止まりになり、霧のかかるこの家がお通りにくくば、草で作ったはかない戸、おはいりになるおじゃまはいたしますまいに)」(古典文学大系一 219頁)気の利いた歌を送り返し、大人の恋を感じさせてくれるのです。

△上に戻る

若紫の声に恋心を募らせる源氏の歌(第3回)

いはけなき田鶴の一聲聞きしよりあしまになづむ舟ぞえならぬ

古典文学大系 一 212頁

(口語訳)

幼い鶴(若紫)の一声を聞いてからは、鶴のいる方向へ行こうと思っても葦原に行き悩む舟(源氏)はどうしようもなくたまらない思いです。

(解説)

秋の終わりの頃、源氏は、月に誘われて六条御息所のもとを訪れようと出かけようとします。道の途中に鬱蒼とした暗い感じの邸宅。源氏の目はとまります。家来の報告では、あの尼君が住んでいるところで、病気がちとのこと。源氏は、急遽、訪問をして尼君を慰めます。そんな折にも、あの初草の君のことが気になって仕方がありません。女房たちは、「姫君は、もうお休みになっています。」と嘘をつくのですが、奥のほうからあの姫君の声が聞こえてきます。  

「源氏の君がいらっしゃっているのにどうしてごらんにならないの。源氏様を見たら病気がよくなったっておっしゃっていたじゃない。」と一生懸命に話している若紫の声を源氏は笑いながら聞いています。尼君の病を心配する心優しいこの姫君の将来性を思い、源氏の思いはさらに募ります。翌日、源氏は、手紙を尼君に送ります。手紙の歌が今回のものです。  

若紫を「幼い鶴」にたとえ、その一声に恋の思いを募らせる自分の姿を「舟」として表現しています。葦原の中で行く手を定めず難渋している舟に自分の姿を投影した歌です。具体的な生活の一こまとして分かりやすく表現しています。この歌は、勿論、若紫に宛てたのもでもあるわけでそのことを配慮して作られたものです。自在に歌を作る生活を作者たちが持っていたことを伺わせてくれます。

 源氏は心のさらに奥にある気持ちをため息交じりで歌います。「手に摘みていつしかも見むむらさきの根にかよひける野辺の若草(手に摘んで早く見てみたいものだなあ。私のひそかに思っているあの方と同族のあの若紫を。)」(古典文学大系 一 212頁)源氏の深層心理に深く根ざしている藤壺との世界を覗かせているのです。

△上に戻る

源氏の求婚の歌(第2回)

初草の若葉の上を見つるより旅寝の袖も露ぞかはかぬ

古典文学大系 一 192頁

(口語訳)

芽生え始めた初草の若々しいその葉を見てから私は旅の宿でその若草を思い、涙で私の袖も乾くことがありません。

(解説)

源氏は、僧都の誘いを受けて、姫君のいる坊で一泊することになります。幸いなことに僧都は、初夜の勤めで阿弥陀仏の堂へと出かけてしまいます。源氏は、思いきって求婚の歌を女房に託したのです。  

この歌の「若草」「若葉」は、勿論、姫君(若紫)の隠喩となっています。さらに、先に垣間見をしたときの尼君の歌を匂わせているのです。一目見てから慕わしい気持ちで寝ることもできず涙を流しているという源氏の切々たる気持ちをこめて歌っているのです。   

源氏からこの歌を取り継いだ女房は、とにかくとぼけて対応をするしかありません。分かってはいても源氏の気持ちをはぐらかします。そして、尼君に話すわけです。尼君も正面から源氏の求婚に答えようとはしません。姫君の幼さや、源氏の本心への疑問などを考えると即答はできません。

 尼君は、源氏の求婚ということには触れないで、悲しみに涙を流すという点を取り上げて源氏と自分たちとを比較して、返歌をするのです。「枕ゆふ今宵ばかりの露けさを深山の苔にくらべざらなん」(旅の仮寝の一夜のわびしさから出る涙を、奥山で日夜わびしい暮らしをして涙している私たちと比べないでください。)

若い源氏の一途な思い。その思いをはぐらかして受け止める女房たちの対応。その対応によって源氏の思いはさらに燃え上がります。そんな源氏の姿を背景にして、尼君の行き届いた対応。そんなことを味わいながら読み進むと源氏物語の作者の力を思わざるを得ません。

△上に戻る

  

姫君の行く末を案じ悲しみに沈む尼君の歌(第1回)

おひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき

古典文学大系 一 186頁

(口語訳)

将来、成長なさってどなたの奥方様になるのかもわからない、若草のような姫君を残して、露のようにはかなく消えて行く私は、気がかりで死んで行くこともできません。

(解説)

源氏は、「わらは病」の治療のために北山の有名な聖僧のもとで加持を行うことになりました。晩春の北山の桜は美しく、源氏は、感嘆の声を上げます。「かかる所に住む人、心に思ひのこすことは、あらじかし」(179頁、180頁)思わず源氏は、供のものに語りかけるほどでした。  

加持の間の夕暮れに先ほど心に留まった僧坊のあたりを、春霞に紛れて、源氏は、惟光と散策します。その僧坊を垣間見すると、夕方の日の光の中にだるそうに経を読む尼君がいます。そして、脇には女房が二人、童が遊んでいるのが見えます。童の中の一人に源氏の視線は止まるのです。「あの人・・・継母の藤壺にそっくりだ」   

尼君がその姫君の髪を撫でながら詠じたのがこの歌です。

 晩春の美しい風景の中で、尼君は、姫君の行く末を思うと不安でなりません。自分の寿命はいつ尽きるともわかりません。自分が死んでしまったら、姫君は将来どうなってしまうのだろうか。そんな不安な気持ちを隠喩の中で率直に表現しているのです。

源氏は、尼君の深い悲しみ、苦悩を知っていくことになるのです。

△上に戻る

Copyright(C)  uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved