歌で読む源氏物語uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

内省に沈潜する空蝉の歌(第2回)

 空蝉の羽におく露の木がくれてしのびしのびに濡るる袖かな

古典文学大系一 120頁

(口語訳)

 夕べを待たずに死ぬというはかない命の蝉。その羽の上に置く露も日が当たれば消えてしまう。木の葉の陰に隠れているからこその はかなさ。それは私と同じ。自分の運命を思い、人目を忍んで涙してそでをぬらしているのですわ。

(解説)

 弟の小君から源氏の歌を受け取った空蝉は、残してきた衣を源氏が持っていることや夫のことや女房たちの思うであろうことなどさまざまな思いに心は乱れるのです。そんな折にいつも思うのは、「ありしながらの我が身ならば」(古典文学大系一 120頁)ということでした。「結婚前の自分だったら」と思うのですが、それは、今となってはどうにもならぬことです。聡明な空蝉は、しみじみと我が身を振り返り、その境遇に涙するのです。

 空蝉の涙は、紫式部の涙であり、当時の姫君たちに共通する涙ではなかったでしょうか。 男性中心の世界に翻弄される女の宿命のようなものへの悲しみであったと思われます。

 ところで、「空蝉」という巻名となっている空蝉のこの歌は、「伊勢集」の中にも見られます。研究者の間では、 そのことにより、「伊勢集」と「源氏物語」の成立時などさまざまなことが話題になっています。「帚木の巻」の古歌の引用を考えると、 「空蝉の巻」も「伊勢集」の歌を下敷きとしたと考えるのが妥当であると思われます。

有名な古歌をもとにして、物語の展開を構想するという紫式部の想像力のすごさを思わずにはいられません。

△上に戻る

愛を拒絶する空蝉を思い苦悩する源氏の歌(第1回)

空蝉の身をかへてける木の下に猶人がらのなつかしきかな

古典文学大系 一 119頁

(口語訳)

 蝉の抜け殻のように小袿を残してあなたはいなくなってしまいました。その抜け殻の残る木の下で、私は、あなたの抜け殻のような小袿を手にしてあなたの人柄を思い出し、懐かしくも慕わしい気持ちとなっています。

(解説)

 受領の妻、空蝉との一夜を過ごした源氏は、今まで体験したことのない魅力に惹かれてしまいます。空蝉の弟の小君を自分のもとに招きよせて、彼女との再会の場を作ることになります。

 小君の手引きで空蝉を垣間見することになります。空蝉は、義理の娘(軒端荻)のと囲碁を楽しんでいるところで、こういう風景は、源氏にとっては珍しい光景として心惹かれるものでした。

 みんなが寝静まったころあいを見はかって、源氏は、女の元へ忍び込んでゆきます。しかし、源氏の香を察知した空蝉は、衣を残して母屋からそっと出てしまいます。後に残された若い娘である軒端荻を抱きながらも、源氏は、空蝉を求めていたのです。

 住まいの二条院へ帰ってからも源氏の思いは募るばかりです。眠られぬ夜、硯に向かい自然のうちに源氏は心の中を歌としてつぶやきのごとく表現したのです。

 空蝉の思い出は、具体的なものとしては衣しかないわけです。その衣を元にして自分に言い聞かせ確かめるように歌います。贈答歌というよりは、自己の内省の表白といったらよいような歌となっているのです。そのことがこの歌の味わいを深くしているように思えてきます。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved