源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

源氏、大井川の明石上と歌いかわす(薄雲の巻 第3回)

浅からぬしたの思ひをしらねばやなほかゞり火の影はさわげる

古典文学大系 二 246頁

(口語訳)

あなたを思う気持ちが浅くない私の心の中を知らないからなのでしょうか、あなたの心は今でもやはりあのかがり火のようにチラチラとして落ち着かないのでしょう。(心乱さなくてもよいのに)

(解説)

藤壺女御の死後、帝は、母藤壺と源氏との間の秘密を知ることになってしまったのです。藤壺の祈りの師であった僧都から事細かに聞き、帝は、最近の世の中の天変地異と合わせて全てを了解することができたのです。自分の父は源氏であると確認できたのです。

帝は、父、源氏にその思いを語り、退位したいと迫ります。源氏は、ことの次第にあわてますが、勿論、帝の思いを受けるわけには行きません。自分は、出家へ気持ちが強いということを理由に断ります。そこで、帝は、源氏を太政大臣にするのですが、源氏はすっきりと受け入れようとはしませんでした。

なぜ、藤壺とのことを帝が知ってしまったのか、源氏の疑問は深まります。そこで、王命婦に問い詰めます。しかし、彼女は、秘密を漏らさなかったことを固く誓います。そのことが気になるほどに源氏の心は、再び藤壺への思慕を募らせるという結果となってしまいました。

秋になって、源氏は、大井川のほとりに住む明石上を訪ねます。姫君と別れてさびしく暮らす明石上を慰めなくてはいられないのでしょう。明石上を慰めながら、外を見ると鵜飼の舟のかがり火がチラチラと見えます。須磨、明石が思い出されます。この風景に触発されて明石上は「いさりせし影わすられぬかゞり火は身のうき舟やしたひ来にけむ(いさりをしたあの光の忘れられないかがり火は、私のつらい気持ちに寄り添ってきたのでしょうか。)」と歌います。この歌に答えたのが今回の歌です。

この歌の下敷きとなったのは、「かがり火の影となる身のわびしきは流れて下にもゆるなりけり」(古今 一)です。明石上への思いの深さをこの歌に託しながら、泣きながら思いを燃やしている自分を表現し、女の思いの定まらない心へ応酬しているのです。源氏は、歌の後に「たれ憂き物」と付け加えることを忘れません。つらいと思わせたのはあなたですと明石上に語りかけるのです。

二人は、歌を介して互いの愛情を確認しあってゆくのです。そして、源氏と明石上は、大井川のほとりで静かなひと時を過ごし安定した関係を築くのでした。

△上に戻る

藤壺中宮の死を悲しむ源氏の歌(薄雲の巻 第2回)

入日さす峯にたなびく薄雲は物おもふ袖に色やまがへる

古典文学大系 二 231頁

(口語訳)

夕日がさしているあの峰にたなびいている鈍色の薄雲は、悲しみに沈んでいる自分の喪服の色に似せてくれているのであろうか。

(解説)

年が明けると、天変地異で人々は驚くことばかり。源氏には思い当たる節があったのです。

37歳になった藤壺は、春先から体調を崩して危篤に陥りました。彼女は、厄年である今年、自分はきっと命を召されるにちがいないと思うのです。ほかの人と比較すれば、まだまだ若いのに・・・。

思えば、藤壺は、桐壺帝の御子を生み、ついには国母となるという大変な幸運に恵まれた方であったのです。しかし、彼女にはどうしても心の晴れぬ思いがあります。あの秘密を誰にも打ち明けることなく死んでゆく自分を見つめねばなりませんでした。

源氏も思いは同じです。藤壺とあのことについて話さなければと、最後のお見舞いにやってきます。女房の取次ぎを介して、藤壺は、「院の御遺言にかなひて、うちの御後見つかうまつり給ふこと・・・(院の御遺言とおりに主上の御高見役を前々からありがたく・・・)」(古典文学大系 二 229頁)と源氏に伝えます。源氏は、藤壺の気持ちを察知して、主上の後見役をできる限り尽くすと約束します。二人の心は通じ合い、あの秘密も読者の胸におさまってゆくのでした。

春の暮れ、ともし火が消え入るように藤壺は亡くなりました。「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」(古今、哀傷)の古歌が心にしみます。源氏は、御念誦堂にこもって泣き暮らすばかりです。「夕日、花やかにさして、山ぎはの木ずゑ、あらはなるに、雲のうすく渡れるが、鈍色なるを」(古典文学大系 二 231頁)見て、源氏が口ずさんだのが上の歌です。

薄雲を擬人化している点や「色やまがへる」といぶかる気持ちが表現され、古今集の特徴をそのままうけついでいるます。自分の悲しみの心情と薄雲との強い結びつきがこの歌のモチーフです。

「入日」からは、阿弥陀如来のいます浄土の方向の西の空。薄雲は、茜に染まるのではなくあくまでも鈍色。そして、それを縁取る峰のシルエット。すべては、鈍色のモノトーンとなってゆくのです。愛する藤壺、心の支えであった藤壺を失った源氏のせつない心象風景を見事に表現した歌です。

「人聞かぬ所なれば、かひなし。」とこの歌の後に書き添えています。このさりげない一文が、源氏の心象風景をより一層際立たせていることに気がつきました。

△上に戻る

姫君との別れを前に苦悩する明石上の歌(薄雲の巻 第1回)

雪ふかみ深山の道は霽れずともなほふみ通へ跡たえずして

古典文学大系 二 219頁

(口語訳)

雪が降り積もっているので奥山への道は雪が晴れずに、道がわからなくなっても、やはり雪の道を踏み分けて通ってほしい、手紙でもいいです、足跡が絶えないようにきっと尋ねてください。

(解説)

「冬になりゆくまゝに、河づらのすまひ、いとゞ、心ぼそさまさりて・・・」(古典文学大系 二 215頁)という暗い書き出しで「薄雲の巻」は始まります。源氏を待ちながら、大井川の別邸で寂しい日々を送る明石上の唯一の慰めは、三歳になった姫君の成長でした。姫君を見ていると全てが癒されてゆくのです。

しかし、姫君の将来を考えると不安が次々と湧き上がってきます。聡明な明石上ですから、さまざまに思案を巡らします。でも、解決はしません。田舎者の自分が姫君を育てるわけにはいかないことが分かっているからです。つまり、紫上の養女として姫君を手放さなければならないことが見えているからです。かわいい盛りとなってきた姫君を手放すなんて絶対にできない!!

源氏も明石上の気持ちはよく分かります。ですから、無理強いはしません。「袴着のことなど、人知れぬ様ならず、しなさむとなん思ふ」(古典文学大系 二 215頁)とやんわりと問うことにしているのです。明石上は、ドキッとします。華々しく、姫君の袴着を行うというのは、紫上の養女にすることに他ならないからです。

苦しむ明石上を優しく説得したのは、母尼君でした。姫君の将来を熟慮して、紫上に譲ることを教え諭したのです。明石上は、母の説得がよくわかります。頭ではよくわかってもこの悲しい気持ちをどうしたらよいのかと苦悩はさらに深くなります。

冬の山里の自然描写にあわせて、明石上の心の中が次のように描写されています。「雪・霰がちに、心ぼそさまさりて、あやしく、さまざまに、物思ふべかりける身かな・・・」(古典文学大系 二 218頁)切ない心のうちをため息混じりで乳母に歌った歌です。

源氏の住む二条院へ行っても、雪深い大井川の里を忘れずにいてほしいという切ない思いを歌った歌です。「ふみ」は「文」と「踏み」とが掛けられています。雪の深山に取り残されていく自分の姿をイメージ化しているのです。乳母へと歌ったものですが、明石上は、姫君にも語りかけているのでしょうか。

この歌に答えて、乳母も明石上への慰めの歌を送ります。でも、明石上の悲しみは癒されることはなかったはずです。

冬の大井川のほとりの自然描写は、明石上の心理と絶妙な関係となっています。雪や霰や汀の氷などによって彼女の鬱積してゆく心が見事に描かれてゆくのです。冬のこのような情景を心理描写と結びつけることができた作家としての紫式部の天才的な力量を思わずにはいられません。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved