源氏物語散歩源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

夕霧の心変わりを匂わす雲井雁の歌(梅枝の巻 第2回)

かぎりとて忘れがたきをわするゝもこや世になびく心なるらん

古典文学大系 三 179頁

(口語訳)

もはやこれまでと、忘れることができないといっていた私を忘れようとしている夕霧様。貴方こそが世間並みの普通のお心なんでしょうね。(私の思いは決して変わりませんわ。)

(解説)

二月は、春宮の御元服。四月に明石姫君の入内。源氏の身辺は慌しくも賑わいで多忙になってきます。入内にむけてさまざまな準備が整ってくるのでした。中でも、姫君の書の手本とする冊子や絵巻物については、源氏の肝いりで古今の美を尽くしたものが集められます。宮廷全体が、六条院の賑わいと活気の中にあるようでした。

こんな状況を苦々しくおもっていたのが内大臣です。娘の弘徽殿の女御は、源氏の養女の秋好中宮に押されて、寵愛もままなりません。雲井雁も夕霧とのことで入内が阻まれてしまいました。現在の不遇な状況は、全て源氏が関係しているのです。やりきれない思いで、雲井雁に視線を向けるとそこには憂いを秘めた二十歳の美しい娘が物思いにふけっている様子。夕霧との中を裂いてしまったことへの後悔で、悲しみは増すばかりでした。

雲井雁も自分の恋愛沙汰で父を苦境に立たせ悲しませていることがとても辛く思われます。しかし、自分が苦しめば、父は、さらに苦しみはずです。雲井雁は、気を取り直して、表面だけでも取り繕っていました。

父からは、夕霧と中務の宮の姫君との噂を聞かされます。娘の悲しみを思うと父も泣けてきます。父の涙は、雲井雁の涙ともなってくるのでした。聡明な雲井雁が、悲しみの中で、過去、現在、未来のさまざまなことを思案している時、届けられた夕霧の歌に答えたのが今回の歌です。

夕霧の手紙には、「つれなさはうき世の常になり行くをわすれぬ人や人に異なる(つれないあなたのお心はこの世の普通の人並みになてゆきますが、忘れられない私はひととちがうのでしょうか)」とあります。表面的には、雲井雁の変わり行く心を攻めるようでも、本心は、雲井雁が好きだといっているのです。

しかし、今の雲井雁は、冷静に考えることはできません。中務の宮の姫君のことを思ってしまいます。夕霧の手紙にはそのことがありません。少し自制心を失ったごとく、嫉妬の気持ちを抑えきれないで詠じてしまったのです。「わすれ」をキーワードにしつつもかなり厳しいしっぺ返しを夕霧に見舞ったのでした。でもこれも愛情の表現なのですね。

いつもの恋文とは違う厳しさは夕霧を戸惑わせたようです。へんだなあ!どうしたのだろう?そんな気持ちで雲井雁の歌を見ているところで「梅枝の巻」は終わりとなります。読者の姫君たちも、夕霧と雲井雁のこのような夫婦喧嘩のごときものを読みながら、二人が仲のよい夫婦として間もなくむるばれると思ったことでしょう。

閑暇休題

父内大臣と娘雲井雁の心理が見事に描かれていると思います。政争に破れ、娘の結婚をも妨害した悔恨に苦悩する父。父の悔恨を思うほどに、父に迷惑をかけると思う娘。迷惑をかけるけれども好きな人と結ばれたいと思う。心の隅々を丹念に描くことができたのは、紫式部と父との関係があったからだろうと推測されます。

△上に戻る

明石姫君に香を贈る朝顔の歌(梅枝の巻 第1回)

花の香は散りにし枝にとまらねど移らん袖にあさく染まめや

古典文学大系 三 162頁

(口語訳)

花の香は、花が散ってしまった枝にはとどまりません。しかし、焚き染めようとしている姫君の袖には、きっと、深く染み込むと思います。

(解説)

今年は、いよいよ、明石姫君の裳着の準備。年の初めから源氏は、さまざまなことに気配りしていました。二月の同じころに春宮の元服も行われる予定で、明石姫君が、そのまま入内する手はずとなっていたのです。

宮廷の仕事も一段落した一月末、源氏は、裳着のための薫物(たきもの)をあわせることにしました。舶来の香や古代から伝わる香や秘伝の香などさまざまなものを準備して、六条院の方々に「二種づゝ、あはせさせ給へ(二種ずつ調合してくだされ)」(古典文学大系三 160頁)と依頼したのです。方々にとっては、自分をアピールする絶好のチャンスです。お互いに挑みあって、六条院に異様な活気がみなぎります。香を作るための「鐵臼のおと」が喧しいほどでした。

二月十日、春雨に濡れた紅梅がにほふ日に弟の螢兵部卿宮が源氏を訪問します。春雨には香が匂うから、香の判定会が行われると思ったのでしょう。源氏と取り留めのない話をしているとき、女房が、「前のさい院(朝顔)より」とちりすぎた梅の枝につけた手紙を源氏に差し出したのです。「沈の箱に、瑠璃の坏ふたつすゑ、・・・」朝顔からの香の贈り物です。包装には、朝顔の趣味のよさが伺えます。その手紙の歌が今回の歌です。

この歌では、「梅の枝」と「袖」とが対照的に歌われています。古今集によく見られる表現法です。「梅の枝」には、朝顔が、「袖」には、明石姫君が隠喩として歌われています。年を取ってしまった自分にはもはや香は染み込まないが、お姫様には、深く染み込むというのです。昔、源氏と結婚するのではないかと噂された朝顔の切ない思いが込められていたのでしょうか。

源氏にも朝顔の気持ちがよくわかります。「花の枝にいとゞ心を染むるかな人のとがめん香をばつゝめど(人が咎めることがあってはいけないと隠してはいますが、美しい花の枝にこころをとどめていますよ)」と返事をするのでした。

春の宵、薫合わせに興じるしあわせな六条院の様子は、次のように描かれています。

「月、さしいでぬれば、御みきなどまゐり給うて、昔の御物語などし給ふ。霞める月の影、こゝろにくきを、雨の名残の風、すこし吹きて、花の香なつかしきに、おとゞのあたり、いひ知らず匂ひみちて、人の御こゝちども、いと艶なり。」(古典文学大系 三 165頁)

閑暇休題

「梅枝の巻」になって、「おとゞは、寝殿にはなれておはして」と描かれています。紫上と同じところにいないことが問題になっているようです。表面的には、香の調合を秘密裏にやるための描写のようですが、構想に絡む問題でもあるようです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved