源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

浮舟辞世の歌(「浮舟の巻」第五回)

鐘の音の絶ゆる響きに音をそへて我が世尽きぬと君に伝へよ

古典文学大系 五 273頁

(口語訳)

浪風よ、鐘の音が消えてゆくその響きに私の泣く声をそえて、私の命も終わったと母に伝えておくれ。

(解説)

苦悩する浮舟の様子に女房の右近や侍従も困惑していました。邸の警護は、あの手紙以来厳しいものとなる一方です。薫の計らいである事は明確なことです。

匂宮と薫のどちらかに心を決めるように、浮舟に迫ります。匂宮びいきの侍従は、なんとしても浮舟を匂宮と結び付けようと説得するのです。しかし、浮舟の心は揺れるばかりです。匂宮の言葉の数々、あの行動力に心は傾いてしまうのですが、そんな折には、必ず薫の恐ろしいまなざしを感じてしまうのです。

三月も二十日過ぎ。二十八日は、匂宮にとっては約束の日です。待ち切れぬ気持ちで匂宮は、宇治へと出かけるのでした。しかし、邸の周りの警備は想像以上のものです。しかたなく、家来の時方を邸に向わせ、女房の侍従と連絡を取らせたのです。侍従は、今晩はどうしても逢う訳にはいかないと伝えます。時方は、機転を利かせて、侍従を外に連れ出すことに下のです。遠くでは、犬がほえる声なども聞こえてくるのです。

匂宮は、侍従から浮舟の様子を詳しく聞き、さらに、侍従が「身を捨てゝも思う給へたばかり侍らむ」(古典文学大系 五 270頁)という言葉にほっとしますが、邸の方からは犬の鳴き声や弓弦を鳴らす音が聞こえてきます。

死を決意した浮舟は、匂宮の手紙などを焼き、身辺の整理をひそかに始めます。薫のことや中君の事などが今更ながら懐かしく思い出されます。匂宮からは、相も変らぬ心のこもった手紙。浮舟は、「からをだに憂き世の中にとゞめずはいづこをはかと君も恨みん(なきがらをさえこの辛い世の中に残さなかったら、どこをあてに、あなたもお恨みになるでしょう)」(古典文学大系 五 272頁)と使者に渡したのでした。

母からは、夢見が悪くて心配だという手紙。その手紙を読み、涙にくれていると、山寺からは鐘の音が風に流れてきます。そこで、浮舟が詠んだ歌が今回の歌です。

この歌には、特別な言葉も技法も使われていません。浮舟の真実の心が素直に吐露されている歌です。死を決意し、母にそのことを伝えようとする悲しみが表現されているのです。悲しみを自分の心のうちにじっと持ち続ける意志の強さを感じさせてくれる歌となっています。

閑暇休題

右近、侍従、乳母という浮舟の三人の女房によって、浮舟の心理が描かれていることに注目させられます。浮舟の気持ちには全く無頓着で、京に行くことだけを楽しみにしている乳母。匂宮のファンで浮舟と匂宮を結び付けようと夢見る侍従。事態の進展に困惑しつつも何とか取り繕うことを考える右近。三人の女房に寄って物語りは厚みを増し、そして、それらが全て浮舟の心理を代弁しているのです。

△上に戻る

浮舟を責める薫の歌(「浮舟の巻」第四回)

浪越ゆる頃とも知らず末の松まつらんとのみ思ひけるかな

古典文学大系 五 258頁

(口語訳)

浪が越える頃とも思わなかった。私を待っていてくれるものとばかり思っていたんだなあ。

(解説)

匂宮の強引さを疎ましいとは思いながらも、浮舟の心は、匂宮へと傾いてしまいます。しかし、匂宮との関係を薫の知るところとなったらと思うと気が気ではありません。

匂宮は、三月の晦日と日時を明確にして、浮舟を京に迎える準備。薫は、卯月十日。邸の調度を整え始めたとの連絡があったのです。

浮舟の母や女房たちは、やっと京住みができることに心は弾んでいます。浮舟のところへ来た母は、弁の尼と薫や匂宮の噂話。匂宮が、好色であることや薫の誠実さが話題になっているのです。寝たように聞いていた浮舟は、生きた心地がしません。浮舟の将来を期待する母の言葉に今更ながら驚き、やっぱりわが身を亡くすしかないと思うのです。すると、宇治川の水音が恐ろしく響いているのです。母と女房の話も話題は、川の話となっているようです。宇治川の流れに死んだ人が沢山いるとか。

匂宮と薫は、競い合うように浮舟への手紙を送ります。当たり前のことですが、足しげく両者の従者が通えば出会うことになるのです。薫の随人は、匂宮の使いが、宇治からの手紙を匂宮の邸へ届けた旨を報告します。

薫には、思い当たることのある報告でした。匂宮が、「紅の薄様」の手紙を夢中に読んでいる姿を見ていたからです。随人によるとその手紙は「赤き色紙」ということですから確かなことです。

確証を得た薫は、匂宮の好色な人柄を恐ろしく思いつつ、浮舟がふさぎがちであった先日の様子を理解します。匂宮と浮舟は、好色同士、似合いだ。と思いつつも浮舟を許すことができません。そこで、薫が浮舟に送った歌が今回の歌です。

「末の松山」といえば、古今集の「君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波もこえなん(あなたをさしおいて、浮気心を私が持ったとするなら、末の松山を波も越えるでしょう。でも、そんなことは絶対にありません。)」という歌と結びつく歌枕です。絶対に越えるはずのない波が越えてしまったと知らずにいたと、二句切れの強い口調。確信を持って浮舟を責める迫力があります。下の句は、一転して優しい言葉で、浮舟が自分を待っていると思っていたと慰めます。飴と鞭を使って浮舟に迫る薫です。こういう迫り方には、急場においても心を乱さない薫なのです。ということは、浮舟への愛の本質も読み取れます。

△上に戻る

浮舟のごとき運命を歌う浮舟(「浮舟の巻」第三回)

たち花の小嶋は色も変らじをこの浮舟ぞゆくへ知られぬ

古典文学大系 五 237頁

(口語訳)

あなたが仰るように常盤木のこの橘の小嶋のように、あなたの心は変わらないでしょうが、水に浮いている舟のように、わたしの行末を知ることができません。

(解説)

二月十日を過ぎた頃、宮中では詩をお作らせあそばすということで匂宮も薫も参上しました。匂宮はいつもの美しい声で「梅が枝」を歌います。しかし、突然の雪。詩歌管絃の遊びは止めて、部屋で休むことになりました。

薫は、少し端のほうに出て、降り積もる雪を見ながら「衣かたしき、今宵もや」と口ずさんでいるようです。聞きつけた匂宮は気が気ではありません。古今和歌集、恋四「さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらん宇治の橋姫」の一節だからです。薫の思いは、浮舟のもとにと思うと匂宮は理性を失ってしまうのです。翌日、降り積もる雪の中、匂宮は、宇治へと出かけるのでした。

雪の中を訪れてくれた匂宮に浮舟は心を奪われていくのでした。そんな浮舟と心置きなく語り合うことのできる所を家来の時方に準備させて置いたのです。宇治川の対岸にあり、小舟で行かなければなりません。匂宮は、浮舟を抱いて小舟に乗り込みます。自分を頼り、恐怖心で抱かれている浮舟への思いを深くするのでした。

船頭が、突然、舟を留めて「これなん、橘の小島」(古大注237頁)と申し上げます。そこで匂宮が「年経とも変わらん物かたち花の小島がさきに契る心は(たとい年を経ても、契りは変わるものではない)」と詠った歌に浮舟が返答したのが今回の歌です。

「この浮舟ぞゆくへ知られぬ」から、「浮舟」という巻名となったものです。この歌では、上の句と下の句とが対照的である点に特徴があります。上の句では、永遠に変わらぬ橘の小島。それは、匂宮の浮舟を思う心を表しています。下の句では、定めなく流れ行く浮舟。それは、浮舟のはかない運命なのです。見事な対照となっているのです。

閑暇休題

「浮舟の巻」では、匂宮と薫とが対照的に描かれています。そこで、両者の年齢についてさまざまな意見があるようです。この点について、「源氏物語評釈」では明確に説明しています。匂宮は、源氏四十七歳頃に生まれ、薫は、源氏四十八歳の春に生まれたのです。ですから、匂宮のほうが一つ上となるようです。ただ、二人の性格から薫を兄と考えてしまうようです。

△上に戻る

浮舟の不安な心を慰める薫の歌(「浮舟の巻」第二回)

宇治橋のながき契りは朽ちせじをあやぶむ方に心さわぐな

古典文学大系 五 233頁

(口語訳)

宇治橋のように末長い縁は、朽ちてなくなるはずはないのだから、くよくよと心配するな。

(解説)

秋も深まり、いつもの事ながら、薫大将は、宇治のことが気になって仕方がありません。御堂が完成したとの報告を受け、急いで宇治へと出かけたのです。山里の秋の風物の中でも思い出は、故宮、大君へと沈潜してゆくのです。

慌しかった正月は終わり、少し暇になった薫は宇治を訪れます。といっても、彼が最初に行く所は、例の寺です。仏を拝み、身形を整え夕方になって浮舟をたずねるのです。

匂宮とのことがあったばかりですから、浮舟は、気が気ではありません。恥ずかしくもあり、恐ろしさにふさぎこんでいます。罪の意識を感じながらも、匂宮へ心が傾いてゆく自分をどうすることもできません。愛の言葉を次から次へと囁いてくれる匂宮を待ち焦がれているような自分に驚かざるを得ません。匂宮と薫とが自然のうちに比較してしまう自分に浮舟の苦悩は深くなるのです。

苦悩する浮舟を、薫は、女として成長していると少しほっとした気持ちで見守ります。自分を待ち焦がれて浮舟はふさぎこんでいると思い込んで、「春には京へ迎えるよ。」と慰めるのでした。

「朔日ごろの夕月夜に、すこし、端近く臥して、眺め出だし給へり。」(232頁)二人は、愛を語り合うように外を眺めていました。しかし、薫にとって、この宇治の風景は、大君との思い出を一層深いものとしますし、一方、浮舟は、匂宮と薫との関係でわが身の憂さを思わないではいられません。宇治川の風景を共に眺めながらも二人の心は全く別の世界にあるのです。

大君の身代わりとしての浮舟の成長を思いつつ、浮舟を慰める薫の歌が今回の歌です。

宇治といえば、宇治川に架かる宇治橋が有名です。その宇治橋をキーワードとして、浮舟に末長い愛を誓ったのです。橋の長さを末長い契りと結びつけ、「あやぶむ」には、「危ぶむ」と橋の縁語としての「踏む」を響かせたのです。宇治橋のように長い長い愛を約束したのです。

これに対して、浮舟は、「絶間のみ世には危き宇治橋を朽ちせぬ物となほ頼めとや(隙間だらけで危なっかしい宇治橋を、あなたは、朽ちてなくならないものと言って頼りにさせるんですか)」と少し大人っぽく返答したのです。

閑暇休題

薫と浮舟が心を通いあわさないで、別々のことを考えながら寄り添って宇治川の風景を眺めるシーンは、源氏物語の名場面の一つです。二人の心理描写は見事ですし、「朔日ごろの夕月夜に」から始まる風景描写も二人の心象風景となっています。紫式部の力量を思わずにはいられません。

△上に戻る

浮舟との永遠の愛を思う匂宮の歌(「浮舟の巻」第1回)

ながき世をたのめても猶悲しきはたゞ明日知らぬ命なりけり

古典文学大系 五 223頁

(口語訳)

末長く愛する心を頼りにさせても、やはり悲しいのは明日も分からぬ命なのだ。

(解説)

秋も深まり、いつもの事ながら、薫大将は、宇治のことが気になって仕方がありません。御堂が完成したとの報告を受け、急いで宇治へと出かけたのです。山里の秋の風物の中でも思い出は、故宮、大君へと沈潜してゆくのです。

「宮、なほ、ほのかなりし夕を、思し忘るゝ世なし。」と浮舟への思いが語られて「浮舟の巻」は始まります。思い込んだら、どんなことでもやってしまう匂宮の性格を知っている中君は、匂宮の問にも真剣には答えません。答えをはぐらかしながらも、今更に思うのは、薫との結婚を勧めた姉の言葉でした。

新年を迎え、匂宮は、若君かわいがっていたところ、童が、小さな髭籠に小松をつけ手紙が結んである贈り物をばたばたと走ってもってきます。童は、宇治から届けられた旨を伝えます。宇治といえば、薫からの手紙かと匂宮は疑い、中君の顔色を伺います。中君は、決まり悪くてしかたがありません。手紙は、浮舟からのものだったので、匂宮は、ほっとすると同時に、誰の手紙かおおよその察しはつくのでした。

そこで、匂宮は、使用人の大内記の道定に命じて宇治の様子を密に探らせます。道定は「去年の秋頃から薫がたびたびやって来る。女がいるようだ。」と報告をします。その報告を聞くと、匂宮は、いてもたってもいられません。薫が絶対に宇治に来ない日を選び、道定の手引きで宇治の山荘へ忍び込むのでした。

馬で行けば、夕方に京を出発と、子の刻には到着します。以前、宇治に忍び込ときの案内人が同行したのです。

山荘に到着すると、明かりを灯しているのが見えます。人の気配です。よく見ると、二条院で見たあの女たちだったのです。忘れることができなかった浮舟が、腕を枕にしています。その様子は、中君にそっくりです。

女房たちが寝入ったのを確認して、薫の咳払いを真似て、匂宮は、浮舟のところに進入してします。浮舟は、薫とは違う人と気がつきますが、どうすることもできません。匂宮は、今までの思いを話し、涙まで見せるのでした。夜が明けて、侍女の右近は、二人を見て驚き狼狽しますが、何とか事を収めなければと必死になるのでした。

右近に京へ帰るようにいわれても、匂宮は、動きません。日が高くなっても帰る気配はないのです。そんな強引で気ままな匂宮に浮舟は、心のどこかで惹かれ始めていたのです。

硯を引き寄せて手習いをしたり、絵を描いたりする姿の美しさ。そして、愛の言葉を絶えず掛けてくれる匂宮に心は傾斜してゆくのでした。

今回の歌は、男と女が添い寝している絵を書きながら歌ったものです。

「たのめ」は、下二段動詞で「頼りに思わせる」という意味の言葉です。浮舟への愛を語りながらもその言葉を発する自分の命のはかなさへの悲しみが歌われているのです。愛の言葉の永遠性と命とが対照的となっているのです。こういう対照、命のはかなさを歌うというのはプレーボーイの資格十分です。

浮舟も、「心をば嘆かざらまし命のみ定めなき世と思はましかば(変わりやすい男の心を嘆かないでしょうに。命だけが定めないと思うなら)」と返歌をします。一見、匂宮を拒絶したような歌ですが、匂宮の心変わりがないことを求めた歌でもあるのです。浮舟の気持ちは匂宮に寄り添っているのです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved