源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

近江の君、弘徽殿の女御への挨拶の歌 (常夏の巻 第2回)

草わかみ常陸の浦のいかゞ崎いかであひみむ田子の浦波

古典文学大系 三 33頁

(口語訳)

何とかしてお会いしたいわ・・・・・・

(解説)

玉鬘の評判を聞くにつけても、内大臣の心は収まりません。源氏へのライバル心が強い内大臣です。玉鬘に対抗するように捜し求めて連れてきた娘の近江の君に幻滅していた内大臣は、我が子とも知らずに玉鬘を非難してしまう有様です。読者は、このことを良く知っているので、玉鬘をけなせばけなすほど笑えて来るのです。

内大臣にとっては、雲井雁のことが残念でなりません。彼女なら宮廷の貴公子たちの評判となったはずなのに・・・。雲井雁のところへ出かけてみると、夏の昼下がりで、昼寝をしているのです。かわいらしいのですが、生活に緊張感が見えません。それもそのはずです。雲井雁は夕霧のことを思って転寝をしているのですから。ここでもまた、内大臣は、源氏に負けたことを自覚しなければなりませんでした。

連れてくるのではなかったと反省させられる近江の君のもとを覗いてみると、暑いのに双六に興じています。夢中になって大声で、しかも早口で喚きあっているのです。そんな彼女を見ながら、自分の娘であることを考えると前世の因縁を思わずにはいられません。

丁度、そのころ、弘徽殿の女御が内大臣邸に里下がりをしていました。近江の君の教育には、女御をと内大臣は思案してバトンタッチ。

内大臣の娘として、女御とお付き合いを許された近江の君は晴れがましい気持ちです。早速、女御へお手紙を差し上げます。その手紙の末尾に添えられたのが今回の歌です。

この歌は、歌枕が読み込まれ、序詞が使用されていて、ある程度の格好が付いているように見えます。しかし、田舎育ちで教養のない近江の君を笑いものにするような歌なのです。こんな歌を詠むからこそ、笑いものとなってしまうのです。そのような仕掛けがなされている歌なのです。一つ一つの言葉の意味がつながりません。歌枕もそれぞれが関連を持っていません。作者、紫式部の田舎者への強烈な蔑視を思わざるを得ません。勿論、当時の貴族たちの共通認識であったと思われます。わざわざこんな歌を作るのですね。

この歌の色紙もひどい趣味のもので、その上、筆跡は「いと草がちに、怒れる手の、そのすじとも見えず、たゞよひたる書きざま、「し」もじながに、わりなく故ばめり。」(古典文学大系 三 33頁)とあります。

閑暇休題

雲井雁の美しい昼寝姿が細かに描写されています。「うすものゝ単衣を着たまひて、臥し給へるさま、暑かはしくはみえず。いと、らうたげに、さゝやかなり。すき給へる肌つきなど、いと美し。をかしげなる手つきして、扇をも給へりけるながら、かひなを枕にして、うちやられたる御髪の程、いと長くこちたくはあらねど、いとをかしき末つきなり。(うすものの単衣をおめしになり、臥しなさっている様子は、暑苦しくはありません。たいそうかわいらしく、小柄です。単衣を通して透けて見える肌の色も大変お美しい。優雅な手つきで扇をお持ちになり、肘を枕としていて、後のほうに投げやられている御髪は、そんなに長くふさふさしてはいません。髪の先は、大変に美しいのです。)」(古典文学大系 三 24頁)引用が長くて恐縮です。具体的に姫君の魅力的な姿が描かれているのです。紫式部の観察力とその描写力には脱帽です。

△上に戻る

内大臣の詮索を危惧する源氏の歌 (常夏の巻 第1回)

撫子のとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人やたづねん

古典文学大系 三 20頁

(口語訳)

撫子(玉鬘)のいつも変らぬ優しい色を見たら、父である内大臣は、もとの垣根(母夕顔)のことをあれやこれやと詮索するだろうね。

(解説)

ところで、玉鬘のことを夕顔の巻では、「撫子」といっていました。撫子の季節は夏。夏の暑さに源氏は少々辟易していました。その日は、とても暑い日、源氏や夕霧、夕霧の友人たちと釣殿で涼んでいました。

内大臣が、最近迎えた近江の君を話題として盛り上がっています。源氏が玉鬘を育てていることに対抗して落穂拾いのように娘を探してきたのです。妾腹の娘を大切に世話をしているというのです。少々、笑い話になりそうですが、兄弟の柏木や弁の少将も得意になって話しています。

源氏は、雲居雁との間を内大臣に裂かれてしまった夕霧に皮肉めいて話をします。「雲居雁を諦めて、そういう落穂にしたらどうか。」と。内大臣の息子の弁の少将たちは、ひどい皮肉だと思います。源氏には、内大臣たち藤原一族と張り合う気持ちが湧いてくるのです。仲良しであるだけに、そのライバル心も異常になるのでしょう。

源氏と内大臣との緊張感は、玉鬘への密かな思いと強く結びついてきます。

「夏は夜」です。月も出ていません。かがり火を受けながら、玉鬘が最近熱中している大和琴に源氏も興じています。源氏の教えを玉鬘は熱心に聞いています。琴に関することでは、玉鬘は、源氏に寄り添ってくるのです。そんな玉鬘の火影の美しさは、源氏にはあまりにも刺激的です。

実は、内大臣こそ大和琴の名手です。血は争えないもののようです。玉鬘と向き合い、内大臣のことを考えると必然的に思いは玉鬘の母である夕顔のはかなさが思われてきます。内大臣のことを心配して玉鬘に歌った歌が今回の歌です。

「撫子」には、玉鬘。「垣根」には、夕顔が隠喩として歌われています。そして、「人」は、勿論、内大臣ということになります。はかなくも艶なる夕顔の物語は、内大臣への心配なくしては完結しないのでしょう。「撫子」である玉鬘の美しさを認識すればするほどその心配も大きくなるというのです。源氏の危惧が表現された歌です。

「とこなつかしき」は、「いつもかわらぬやさしい」と「常夏(撫子)」とが掛けられています。夏の暑さの中で、源氏の恋心も次第に燃え上がってくるのです。

玉鬘の「山がつの垣ほに生ひしなでしこのもとの根ざしをたれか尋ねん(いやしい山家に生まれた撫子のもとの根をだれが探しましょうか。)」という返歌に、源氏の心は、乱れるのでした。

閑暇休題

釣殿で涼む貴公子達の様子が具体的に描かれています。「大御酒」を飲み、「氷水」で「水飯」を食べたり、鮎やカジカを酒の肴にしているのです。そして、暑さを避けるために「みな、いと涼しき勾欄に、背中おしつゝ、さぶらひ給ふ。」(古典文学大系 三 12頁)と描かれています。下の絵の通りです。

作者紫式部の観察力は、ますます冴えているのです。

kouran

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved