源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

浮舟、世を捨てる決意の歌(「手習の巻」 第2回)

なき物に身をも人をも思ひつゝ捨てゝし世をぞ更に捨てつる

古典文学大系 五 392頁

(口語訳)

もはやなき者として、わが身も恋しい人たちをも思い捨てて入水し、捨てたはずの世の中であるのに、今また、更に捨ててしまうのだわ。

(解説)

尼君の娘婿は、現在、中将となっていました。弟の禅師の君が、横川の僧都のところに籠もっていたのを、中将は、ときどき尋ねたのです。そのついでに、小野の尼君のもとを訪れたりしていました。

女郎花や桔梗などの花の中を、狩衣姿の男たちがやって来る様子に、尼君は、娘が生きていた頃を思い出し、涙を流すのでした。村雨が降るのを眺めながらの話にしんみりとしている折、中将は、簾の間から美しい浮舟を見て心をときめかし、その様子や事情を聞きだそうとします。

尼君たちも、死んだ娘の身代わりとして、中将と浮舟との関係が復活することを願い、浮舟を説得します。中将との風流な遊びを通して、かつての幸せなときを復活させようとしているのです。

しかし、浮舟は、その説得を頑なに拒否します。妹尼たちの雅やかな音楽や囲碁などの誘惑にも浮舟は負けないのです。

九月になって、尼君が、初瀬に参詣することになります。小野に残された浮舟は、二三人の尼たちと眠れぬ夜を過ごしていいました。東の国の過去のことや匂宮と過ごした橘の小島のこと怖かった薫のことなど彼女の思いはさまざまに巡ります。悲しみや苦しみに心は苛まれてしまうのです。

翌日、僧都が小野へやってくることを知った、浮舟は、必死になって出家を懇願します。驚いた僧都は、何とかとどまらせようとするのですが、無理であることが分かり、とうとう出家をさせたのです。今回の歌は、出家をした浮舟の歌です。

全てを捨てる覚悟をもって入水したのに助けられ、今またこの世を再び捨てなければならない悲しみを浮舟は詠ったのです。薫と匂宮とに振り回されて、自分というものを確認できなかったあの浮舟。この歌を手習いとして書き付ける浮舟は、かつての浮舟ではありません。自分の道を明確に認識しているのです。人間であることを捨てるということに対して、一種の悟りのごとく冷静に判断しているのです。もはや、誰も浮舟を動かすことはできないのです。そういう強い女に変貌していました。

歌の後に「今は、かくて、かぎりつるぞかし(今はこうして一切万事をいかにも区切りをつけてしまったのであるなあ)」と書き付けています。浮舟のこの強さこそ、男社会の不条理に対抗する紫式部が最後に到達した世界なのだったのでしょうか。

△上に戻る

助けられた浮舟の嘆きの歌 (「手習の巻」 第1回)

身を投げし涙の川の早き瀬をしがらみかけて誰かとゞめし

古典文学大系 五 359頁

(口語訳)

涙ながら身を投じた流れの早い川の瀬に、しがらみを作って誰が救ってくれたのかしら。

(解説)

<その頃、横川に、「なにがしの僧都」とかいひて、いと、尊き人、住みけり。>(古典文学大系 五 339頁)と「手習の巻」は、語り始められます。浮舟の怪死によって宇治の物語は終わるのが物語の常識。しかし、悲恋の物語に読者の反応は大きかったのではないでしょうか。それに答える意味で新たなる物語の世界へと作者は足を踏み入れることとなったのです。

「その頃」とは、頭注に「浮舟の入水した頃」とあります。横川の僧都の八十の母と五十くらいの妹が初瀬詣をしていました。その帰り道、母が体調を崩してしまいます。宇治の知人の家で休み、加持祈祷のために僧都を呼びよせます。僧都は、「宇治の院」という壊れかけた邸に宿をとることにしたのです。その院の様子を弟子たちと見回り、狐の変化かと思われるような女を発見して驚きます。しかし、よく見ると女であることは確かなようです。しかも、宇治には不似合いな美しい女です。鬼か魔物のように怯える弟子たちを尻目に、慈悲深い僧都は、この女を助けることにしたのです。

その話を聞いた、妹は、死んだ娘が冥途から戻って来たと喜び、看病に余念がありません。母の看病もそっちのけで、女のためにあれやこれやと世話をします。その甲斐あって、女は、意識を取り戻し、涙を流したりしているのです。しかし、どこの誰であるか、なぜ、このような状態になったのか、女は語らないのです。ただ、「人に見せで、夜、この川に落とし入れ給ひてよ」(古典文学大系 五 348頁)と言うだけなのです。

宇治川の対岸には葬送の火が見えます。下衆たちの話では、八宮や姫君や薫のことが話題になっているようです。女が死んだとすれば誰のことだろうか。浮気心のない薫に大君の他に女などいないはずだと。ここまできて、横川の僧都の話と源氏物語の世界との接点が意識されるのです。

母の病も回復して、一行は、比叡坂本の小野に戻ります。妹も尼で、仏道修行をしながら女の世話をしていたのですが、何か憑き物がいるような気がするのです。そこで、横川の僧都に依頼して加持をしてもらいます。

調伏させられた物の怪は、「かつて修行僧で恨みをもって漂っていた所に、死にたいと言う女を見かけたので取り付いて身投げをさせた。しかし、調伏させられてしまったから退散する。」と言って大声でわめいた。

正気に戻った女は、川に身を投げたそのときの様子を一つ一つ辿るように思い出すのです。死にたいと思っていると、美しい男が手を引いて、その男が匂宮と思っているうちに川の中へ入ってしまった。しかし、その後は正気を失いどんなに恥ずかしかっただろうとふさぎ込むばかりだったのです。

妹尼の温かな言葉に、次第に、頑なな女の心も和らぎ、食事などもするようになってきます。しかし、「尼になし給ひてよ。」というのです。妹尼も困惑しますが、形だけ尼の戒を授けます。今となってはと女(浮舟)思い、入水の様子などを語り始めるのでした。

夕暮の小野の山里、月の明るい夜には琴を弾いたり、歌を詠んだりするのですが、浮舟は、どうしてもとけこめません。そこで詠んだのが今回の歌です。

「しがらみ」は、柴などで柵を作り、水流を和らげるもので、宇治川などの秋の風物詩となっています。「涙の川」は、涙が川のように流れると言う意味と宇治川の流れの速さとを掛けています。投身自殺を図った自分が意外にも助けられてしまったことへのつらい気持ちが歌われているのです。死ぬことによって全ては終わるはずであったのに、更に生きなければならない苦しみが待っていると言うのであろうか。

閑暇休題

「我ながら、口惜しければ、手習に」書かれたのが、今回の歌です。この「手習」がこの巻の名前となっています。実は、「例の、慰めの手習」(古典文学大系 五 403頁)などとあり、この言葉が、キーワードとなっているようです。では、巻名は、誰が付けたかと言う問題になりますが、そのことについて、玉上氏は明快に「作者がつけた」としています。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved