源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

養女玉鬘に密かな思いを寄せる源氏の歌 (玉鬘の巻 第4回)

戀ひわたる身はそれなれど玉かづらいかなるすぢをたづねきつらん

古典文学大系 二 368頁

(口語訳)

夕顔を恋つづける私は昔のままなのに、あの娘は、どういう因縁で私のもとにきたのだろう。

(解説)

返歌のテストに合格した玉鬘を、源氏は、六条院へ迎えることにしました。彼女の後見人としては、花散里が最適です。

準備期間は、9月から11月。源氏の指示に従って玉鬘一行の準備が整えられます。その中心となったのが、右近であったのはいうまでもありません。衣服や持ち物、そして、侍女達を揃えなければなりません。準備が整い、車三台を連ねて静かに花散里のもとにやって来たのは11月になってからでした。玉鬘一行は、右近の計らいでセンスが悪くはありません。まずまずの様子です。

その夜、源氏は、早速、玉鬘のもとを訪問します。面接試験が始まったのです。右近に命じて、室内の照明を明るくさせます。横顔やその容姿は見栄えがします。源氏が、彼女の父親の顔をして今までのことについて直接質問をすると、故事を引用しながら優雅に答えます。静かな声ですが、教養を感じさせますし、なんと言ってもあの夕顔そっくりの声なのです。

勿論、面接試験も合格です。源氏は、「めやすくものし給ふを、うれしく思して」(古典文学大系 二367頁)紫上についつい本心を話してしまいます。都の男たちの評判にしたいと。源氏は、高潮する思いを手習いとして書きつけます。その歌が、今回の歌です。

この歌は、「玉鬘の巻」の巻名に関わるものです。「玉鬘」は、<玉を緒で貫いたものを、頭に掛けて垂れ、装飾としたもの。それから出て「緒・筋」などの縁語や「掛く」の枕詞に用いられる。>と古典文学大系の注にはあります。夕顔への変わらぬ思いとその忘れ形見との強い運命を思う中年源氏の人生へのため息のごときものが伝わってくる歌です。源氏のため息の奥には、若い娘でしかも恋人だった人の子供という躊躇いがうかがえるのです。それにしても、玉鬘を養女として、すき者たちの心を競わせようとする源氏の計画を当時の姫君や紫式部自身はどんな気持ちで読んでいたのでしょうか。

閑暇休題。古典文学大系では、「十一月」に玉鬘が六条院へ行ったことになっていますが、「源氏物語評釈」では「十月」となっています。このあたりの問題については古来諸説があるそうです。歌とは直接に関わらないと思いますのでくわしいことは書きません。

△上に戻る

玉鬘をテストする源氏の歌 (玉鬘の巻 第3回)

しらずともたづねて知らむ三島江に生ふる三稜(みくり)のすぢは絶えじを

古典文学大系 二 360頁

(口語訳)

あなたは、ご存じなくとも、やがて人に尋ねてしることでしょう。三島江に生えている三稜の筋のようにご縁は続いているのですから。

(解説)

都に帰った右近は、早速、源氏に玉鬘の件を報告します。

夕顔の形見の出現に、源氏は、驚くと同時に例の好奇心が湧いてきます。紫上が傍にいても源氏のときめく心を抑えることはできないのです。

田舎育ちといわれる玉鬘の容貌や才能や趣味・教養などが気がかりです。噂や話だけで判断をして大失敗してしまった末摘花のことがトラウマとなっていたからです。右近の話だけでは気がかりです。

源氏は、右近の話をとおして玉鬘の様子はおよそわかるのですが、自分の目で確かめなければと思って「消息(手紙)」を送ることにしました。その消息の返事、中心となる歌によって玉鬘の趣味や教養などをテストしようとしたのです。その消息の最後に書いたのが今回の歌です。この歌の返歌をどのようにしてくるか。源氏には楽しみでもあり、不安でもあったのです。

「三島江に生ふる三稜の」は「すぢ」を導き出す序詞です。「三島江」は、淀川の右岸の地名で、現在の大阪府の高槻市にあります。「三稜草」は、筋の多い水草です。

二句切れの歌で、倒置法が使われ、突然の手紙で不安な気持ちを持つであろう玉鬘の気持ちを落ち着かせる効果を考えたのでしょう。「ご存じなくとも心配には及びませんよ」と訴えかけているのです。特別に難しい言葉を用いてはいません。歌の初級程度の序詞を交えて、自分の娘に話しかけるような易しい言葉遣いをあえて源氏はしたのでしょう。これも玉鬘のテストの歌だからです。

玉鬘の解答は「かずならぬ三稜や何のすぢなればうきにしもかく根をとゞめけむ(物の数でもないこの身はどのような因縁でこの世に生まれてきたのでしょうか)」という手紙でした。手紙の用紙の選択やその筆跡、そして、源氏の歌への返し、その技法、源氏には満足できるものでほっとしたのです。玉鬘は、合格です。

△上に戻る

右近との出会いに涙する玉鬘の返歌 (玉鬘の巻 第2回)

初瀬川はやくのことは知らねども今日の逢うふ瀬に身さへなかれぬ

古典文学大系 二 354頁

(口語訳)

昔のことは知りませんが、今日、初瀬川のほとりでめぐり合えたこの機会に、この身さえ流れるくらい嬉し涙をせきかねております。

(解説)

肥前の大夫の監から逃れて、やっとの思いで都へとたどり着いた玉鬘たちは、九条の知人の元に身を寄せたのでした。豊後の介は、玉鬘の将来のことを考えて、ご利益のあると評判の初瀬の仏をお参りすることにしました。

徒歩での馴れない道中は、姫君につらいものでした。何とか途中の、椿市の宿坊へとたどり着きます。宿坊の法師は、なぜか、機嫌が悪く玉鬘たちを泊めたくない様子です。大事な一行様を待ち受けているような様子。玉鬘たちは、部屋の隅のほうに衝立を立ててひっそりとしていました。

そこへやって来たのは、なんと、あの源氏のところにいた右近だったのです。右近は、衝立の向こう側にいる人物たちの声に聞き覚えがあったのです。覗いてみると、神仏に祈って捜し求めていたお姫様(玉鬘)ではありませんか。再会に手を取り合って喜び、玉鬘の母、夕顔が死んでしまったことなどを一晩中語り明かすのでした。

宿坊の前を初瀬川が流れています。川の流れを見ていた、右近は、喜びをこらえることができません。そこで、「二もとの杉のたちどをたづねずばふる川のべに君を見ましや(この二本の杉の立っているところを尋ねてこなかったら、古い川のここであなたにお会いしたでしょうか)」という歌に答えたのが今回の歌です。

この歌では、「初瀬川」が重要な役割を果たしています。勿論、長谷寺(初瀬)への古代信仰が込められているのは当然のことでしょう。その上で、初めて玉鬘がその姿を現す舞台なのです。「はやく」「瀬」「なかれ」は、初瀬川の縁語となっています。「なかれ」は、「流れ」と「泣かれ」の掛詞ともなっています。このような歌の技巧を使いながら、再会の喜びを右近に表現できたことによって、玉鬘の素養が語られる歌となっているのです。

「はゝ君は、たゞ、いと、若やかに、おほどかにて、やはやはとぞ、たをやぎ給へりし。」という夕顔と対照的に、玉鬘は、「これは、け高う恥づかしげに、もてなしなども、よしめき給へり」と描かれているのです。

考えてみると、玉鬘と右近の出会いは、あまりにも偶然です。筋立としては昔物語に戻ってしまいます。作者は、この偶然がいかに必然であったかに注意を払って書き進めています。偶然を必然にするためには、話が具体性を持った現実的なものでなければなりません。玉鬘一行の旅姿が実にリアルに描かれています。宿坊の法師の困惑した様子もなるほどと思うように描かれているのです。物語の必然性に作者がどれほど意を払っていたか改めて知ることができます。

△上に戻る

玉鬘に求婚する大夫の監(げん)の歌 (玉鬘の巻 第1回)

君にもし心たがはゞまつらなる鏡の神をかけてちかはん

古典文学大系 二 337頁

(口語訳)

姫君に対して私の心が変わることがあったなら、「どんな罰でも受けます」と肥前の松浦にある鏡の明神にかけて誓いましょう。

(解説)

六条の大邸宅が完成し、愛する女性たちと幸せに暮らす源氏。源氏の恋物語は、ほぼ終わりとなるわけです。しかし、読者にとって気がかりなことがあります。源氏に愛された夕顔のあの撫子はどうなったのだろうかと。作者は、読者の要望にこたえるように夕顔の娘の話を語り始めるのです。

乳母の家族と筑紫へ下った姫君(玉鬘)は、既に二十歳となっていました。乳母達の思いに反して、評判は九州一円に広まり、求婚者は次々に訪れる始末。内大臣の娘という姫君にとっては、田舎者ばかりです。困り果てた乳母は、姫君が障害を持っていると噂を流すのですが、そんなことにはお構いなし。美女ならば誰でもという男も現れます。九州では知らぬもののいない大夫の監という権力者です。

監は、権力者らしく、乳母の家族を味方に引き入れて、結婚を快く思わない乳母の説得に当たります。そして、監に取り入ろうとする息子たちを手名付けて姫君に会いにやってきたのです。乳母は、監と話をするのですが、余りにも都の様子を知らない教養のない田舎者である様子に恐怖と驚きを隠すことはできません。

「年三十ばかりなる男の、たけ高やかに、物々しううちふとりて、きたなげなけれど、思ひなし疎ましく、荒らかなる振舞など、見るもゆゝしく思ゆ。色あひ心ちよげに、聲いと嗄れて、さへづりゐたり。(三十くらいの男で、せいが高く、どっしりと太って、見苦しくはないが、思いなしかいやな気がして、荒々しい振る舞いなども、見るのも恐ろしい。顔の色艶も元気そうで、声はひどくしわがれてしゃべっている。)」(古典文学大系 二 336頁)と描かれている監です。

乳母は、必死になって、姫君の障害を訴えるのですが、そんなことには無頓着な監です。「天下に、目つぶれ、足をれ給へりとも、なにがしは、つかうまつりやめたてまつりてむ。」といって聞き入れません。

監が、思い巡らして作った歌が今回の歌です。

この歌には、肥前の松浦にある鏡の神が詠まれています。このような歌枕を入れて詠むものであるという監の田舎者らしい思い込みの歌となっています。「鏡」の縁語として「かけて」といったのでしょう。しかし、求婚の歌としては、あまりにも仰々しく、男同士の神に誓うような無骨な歌となっています。武士の誓いのような言葉となっているのです。

監は、うまくできた歌だと思っていたのですが、都育ちの人間からは、「世づかず、うひうひしや。(男と女の仲がわからぬ、初心な男だ)」と辛らつな批評が下されるのでした。

勿論、この辛らつな批評は、貴族社会の中で生活をしていた紫式部の田舎に対する思いを表現したものでしょう。彼女にとって田舎は蔑視されるものであったようです。しかし、彼女の目は、田舎の姿をかなり正確に捉えていたのではないでしょうか。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved