源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

鈴虫の声に歌う女三宮の歌(鈴虫の巻 第二回)

おほかたの秋をば憂しと知りにしをふり捨てがたきすゞ蟲の聲

古典文学大系 四 84頁

(口語訳)

だいたい、秋(源氏様が私を飽きてしまう秋)は、つらいものと知っていましたが、聞き捨てることのできない鈴虫の声です。

(解説)

出家した女三の宮の生活基盤となる三條の宮の経営に源氏が心を尽くしているうちに、秋も深まってまいります。六条院の南の町の寝殿西面では、尼となった女三の宮の生活が始まっていました。若い十人ほどの尼たちに囲まれた暮らしです。源氏は、世捨て人の生活を配慮して、庭なども野原の趣にし、閼伽の棚なども作らせたりしていました。

この野原に秋の虫を放って、女三の宮を慰めようとします。二人で虫の音を聞きながら、出家した女三の宮への未練を綿々と語って女三の宮を悩ますという結果になるのですが、勿論、源氏は、一般的な男性のエチケットに従っているだけなのです。しかし、女三の宮にとってはつらいものです。源氏が、柏木とのことを厳しく責め、決して許してはいないことが伝わってくるからです。

十五夜の月が、まだ、姿を空に現す前の夕暮れ。暗闇の中から鈴虫の声が響いてきます。源氏は、松虫と鈴虫とを比べて、鈴虫の魅力を「鈴虫は心やすく、今めいたるこそらうたけれ(鈴虫は、気安くにぎやかに鳴くのがかわいい)」と語ります。源氏の言葉に女三の宮が答えた歌が今回の歌です。

「秋」には、「飽き」が掛けられていて、「秋になって源氏様が私のことを嫌になったのだろう」と女三の宮は推測し、そんな辛い思いの中で出家をしたのであるが、鈴虫の美しい音色に未練が残るのというのです。「ふり」は「鈴」と縁語であり、「蟲の聲」という体言止も余情を残す効果を上げています。出家への意識を固めたのに、この世の美しいものへ心が残るという「たゆたひ」の心を歌い上げているのです。

この歌いぶりが、源氏の目には、「いとなまめいて、あてにおほどかなり(たいそう艶っぽくうつくしくて、上品で、おうようである)」思われたのです。出家してより一層魅力的になったんですね。源氏の心に妙なものがこみ上げてきたりします。

この歌に触発されて、源氏は、珍しく御琴を弾き始めるのでした。女三の宮も源氏の御琴に耳を傾けている間に、美しい月も出てくるのでした。

閑暇休題

松虫と鈴虫とは、今とは逆で、「チンチロリン」と鳴くのが鈴虫、「リーンリーン」と鳴くのが松虫であったと研究者はいっています。雰囲気が少し変わりますね。

△上に戻る

出家した女三の宮へ、源氏の悲しみの歌(鈴虫の巻 第一回)

はちす葉をおなじうてなと契りおきて露のわかるゝけふぞかなしき

古典文学大系 四 79頁

(口語訳)

来世は、同じ蓮の葉を二人一緒の台(うてな)にしようと約束していたのに、蓮の葉の上を別々にして転がる露ように別々でいる今日が悲しいことです。

(解説)

源氏、五十歳の夏。池の蓮の花が満開の頃、出家した女三の宮の御持仏の開眼供養が六条院で盛大に催されることになりました。

本尊の阿弥陀仏、脇士の菩薩は白檀。小柄で可愛らしげで繊細に作り上げられています。閼伽の具などもとても精巧なものでした。紫上も心を込めて幡などを準備させます。

女三の宮のお部屋を持仏堂とした関係で、女三の宮や女房たち五六十人ほどは、西の廂の間に控えています。仏様にふさわしい薫物が満ち、極楽もかくやと思われます。その中でも、源氏が春から女三の宮のために、精魂を傾けて書いた経文は、あまりの美しさに人々の関心を集めていたのです。

持仏堂の飾りつけも終わり、僧達が入ってきます。源氏も女三の宮のいる西の廂にやってきます。覗いてみると、五六十人ほどの若い女房たちが落ち着きもなくざわざわしているのです。狭い上に暑苦しい様子です。その上、香炉からは、煙が立ち込めて薫物どころではありません。源氏は、思わず、富士山の煙の例を出して女房たちに注意を与え、静かにするように教えます。子供に注意をするような情景ですが、女三の宮の女房たちのだらしなさに源氏は、うんざり。女房たちを北廂の間に移動させ、静かになったころあいを見計らって、女三の宮と話を始めます。女三の宮のお部屋であった持仏堂を見るにつけても源氏の心は痛みます。せめて、死後の世界だけでも一蓮托生と泣きながら歌った歌が今回の歌です。

<「露」は、「わかるゝ」と言うための序>と古典文学大系の頭注にあります。この歌の主題は、今日、このように別々に暮らしていることの悲しさにあります。源氏は、女三の宮の出家を、もはや、とやかく言う気持ちはありません。世間体が悪くとも、その事実を認めた上で、死後の世界を共有することによって女三の宮と繋がっていたいという切ない思いが込められているのです。蓮葉の上を別々に転がってゆく美しくも悲しいイメージがこの歌の映像の向こうに悲しみの世界があるのです。この部分がとても魅力ある歌だとおもいます。

この歌を「香染なる御扇に、書きつけ」なさると、女三の宮は、「へだてなくはちすの宿をちぎりても君が心や住まじとすらん(仲良く蓮の花で一緒にと約束しても、源氏様の心は、澄みもせず、住みもしないではないでしょうか)」とお書きになったとあります。かつての女三の宮ではありません。大人としての対応が立派にできる一人の女に変貌をしているのです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved