源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

都へ帰る宰相(頭中将)と別れる源氏の歌(須磨の巻 第5回 )

故郷をいづれの春か行きて見むうらやましきはかへるかりがね

古典文学大系 二 50頁

(口語訳)

故郷である都をいつの春に帰ってみることができるのでしょうか。(もう都の春を見ることはできないかも・・・。)雁と同じように都へ帰ってゆくあなたが羨ましいですね。

(解説)

流刑の地、須磨にも春は巡ってきます。庭に植えた若木の桜も花を付け始めるのでした。須磨での春は、思いのほか退屈です。そんなつれづれに、思い出されるのは都の春。思い出しては涙に暮れる日々が続いていました。

あの頭中将、現在、宰相となっていたのですが、危険を冒して須磨の源氏を訪問します。弘徽殿一族から睨まれることは覚悟の上です。

訪問した宰相が見たものは、須磨でのわび住まいにすっかり変わってしまった源氏。宰相は、驚きます。一方では、田舎の生活にすっかり溶け込んで趣のある清らな様子にほっとするのでした。

付近の漁師の差し入れてくれた魚介類を酒の肴に会話も弾みます。でも、夜が更けるにつれて現在の厳しい状況への話となってくるのは当然です。二人は、酒の酔いも手伝って涙を流すのでした。

夜が明ければ、宰相は、都に帰らなければなりません。折りしも、夜明けの空に帰雁が鳴いています。そこで源氏が詠んだ歌が今回の歌です。

この歌は、三句で切れています。上の句は、都には戻れない自分。下の句は、都に戻る宰相を対照させて自分の悲しみを歌ったのです。「かへるかりがね」には、帰雁に宰相が託されているのはいうまでもありません。このような対照的な表現法を意図的に確立したのは貫之が中心となった古今集といったらよいでしょう。源氏物語の作者もこの手法を素直に取り入れているのです。平安朝的、貴族的な仕上がりとなっているのです。

この歌への返しは、「あかなくにかりのとこよを立ちわかれ花のみやこに道やまどはむ(心残りのまま雁はこの常世を別れますが、花の都への道にも惑いそうです)」と宰相は歌うのでした。

男の友情について紫式部という女性が深く立ち入って描いていくことに興味を持って読んでいます。女心を歌った演歌の多くは男が作ったものですから、女性が男の友情を描いても不思議はないのですが、平安時代という点を考慮すると驚異的です。紫式部の幅の広さ、源氏物語の豊かさを思わずにはいられません。

須磨のわび住まいに涙する源氏の歌(須磨の巻 第4回 )

恋ひわびてなく音にまがふ浦浪はおもふかたより風や吹くらむ

古典文学大系 二 38頁

(口語訳)

都の人恋しさに泣いているその泣き声とそっくりな浦波の音は、私が恋しく思う都のほうから吹いてくる風による浪のためであろうか。

(解説)

「須磨には、いとゞ心づくしの秋風に、・・・・・・」(古典文学大系二38頁)は、源氏物語の中でも名文中の名文?高等学校の授業でもおなじみのところです。

須磨での源氏の寂しい生活がここから語られてゆきます。高貴な方が、都落ちして流浪の生活をするという、所謂、貴種流離の話にのせられて、源氏のわび住まいが語られるのです。

作者の筆は、まず、源氏が住んでいる須磨を概観的に描いてゆきます。地理的、歴史的なものをイメージとして伝えます。それから焦点を絞って源氏の様子、源氏の心理を描くのです。巧みな描写です。映像的に表現するなら、見事なカメラワークといったらよいのでしょうか。そして、焦点が絞られたところで源氏は歌うのです。

この歌は、「波の音」「風の音」、そして、「泣き声」と聴覚が中心素材となっています。夜中の歌ですから当然といえば当然ですが、聴覚の世界で寂しさを凝縮したような歌となっているのです。闇の世界ですから、悲しみはより倍化されて行くのでしょうか。際限もなく寂しさは広がります。

先日、映画の「アマデウス」を見ました。モーツアルトなら源氏にどんな歌を歌わせたのでしょうか。

△上に戻る

須磨から藤壺へ 源氏の歌(須磨の巻 第3回 )

松島のあまのとま屋もいかならむすまの浦人しほたるゝころ

古典文学大系 二 31頁

(口語訳)

人を待つという松島の尼のあなたのお住まいもどのようなものですか。須磨で恨めしい気持ちで私が涙にぬれているころは?

(解説)

三月下旬、愛する人々と別れて源氏は、須磨へ旅立ちます。夜が明ける前に出発。船で須磨へと向かいます。追い風で午後の四時ころに到着します。都を遠く離れての初めての旅。さまざまな風物に悲しみは掻き立てられるのです。こういうときには、文章も特別なリズムとなります。道行の美しい文章となるのです。

月日の経つのは早いもの。長雨(梅雨)のころとなりました。須磨での長雨は、源氏にとっては耐えがたいほどの退屈なものでした。思い出されるのは、勿論、都の愛しい人たちの事です。思い出すほどに、遠くへきてしまった自分を発見して涙するばかりです。

京へ使いを出して紫上や藤壺などに手紙を書くことにしたのですが、涙で言葉になりません。かろうじて藤壺に書いた手紙の歌が、今回の歌です。

この歌については、古来、「なく音」をめぐって二つの説があります。源氏が泣くと解釈する説と都の人が泣くとする説です。両説ともに成立すると思われます。しかし、二つの説とするのではなく両方のイメージで味わうことのほうが大切ではないでしょうか。都の人々も源氏も共に悲しみに暮れているのです。

源氏のこのような乱れた精神状況は、非難されることではありません。むしろ、歌としての魅力となって人々(当時の読者であった姫君たち)の心に訴えたのでしょう。

一方、源氏は、涙に暮れて現実生活をまったく考えなかったわけではありません。邸の手入れは、家来の良清朝臣に命じています。須磨近くに源氏の荘園があったからです。こういう社会的、政治的な話が、さりげなく描かれています。源氏物語が単なる夢物語に終わらなかったのは、世界を見る作者の視野の広さによるものでしょう。

△上に戻る

別れに心乱れる藤壺の歌(須磨の巻 第2回 )

みしはなくあるは悲しき世のはてを背きしかひもなくなくぞふる

古典文学大系 二 25頁

(口語訳)

かつてお仕えしたお方(桐壺帝)は、この世にいらっしゃらないし、生きておいでのあなたは、悲しい運命。出家をしたかいもなく、悲しい運命を目の当たりにして泣いて暮らしています。

(解説)

須磨への旅立ちを前にして、源氏は、貴族の理想的な男性として、関係のあった女性たちにいとまごいをします。それも、心のこもった涙の離別です。

二条の邸宅では、男女の仲も理解し始めた紫上との別れ。紫上が、母屋の柱の蔭で泣いているさまに胸は詰まります。

花散里との別れも気になります。別れの言葉を交わすうちに、花散里のこれからの生活の事が気になってくるのです。

朧月夜とは、さすがに、会うことはできません。源氏は、お手紙で別れの挨拶をします。朧月夜も悲しく思い、涙を流しながらの返歌です。心の乱れは、その筆跡にも表れています。

そして、旅立ちの前日、桐壺院のお墓に参拝し、その帰りに藤壺との別れとなるのでした。

この度は、女房の取次ぎではなく、藤壺が自ら答えたと書かれています。別れの言葉も次第に二人の秘密の話となってまいります。源氏も、春宮の将来への気がかりをほのめかします。会話は途絶え、二人は、涙するばかりでした。

かろうじて、気を取り直した藤壺が詠じた歌が今回の歌です。

優れた知性の持ち主でもあった藤壺が自分の過去、現在、未来を静かに振り返ったときの感慨が表白された歌です。桐壺帝とは死別し、今、源氏は自分から離れてゆく。すべてを超越するために出家をした自分の未来は、・・・。現世のさまざまな煩悩が障害となって仏門にはいることもできません。藤壺の嘆きが歌われているのです。人間の苦悩から脱却できないわが身を見つめるほかはなかったのです。

勿論、作者は、彼女の心の乱れを見過ごしていません。この歌のすぐ後に、「いみじき御心惑ひどもに、おぼし集むる事ども、えぞ、つゞけさせ給はぬ。(たいへんにお心も乱れて、胸に浮かぶあれこれの事をうまく歌にまとめられないのです)」と断り書きをしているのです。この心の乱れこそが、物語の世界の元素なのでしょうか。

ところで、須磨へと旅立つ源氏と女性たちとの別れがいくつものエピソードで物語られています。現代の小説に馴染んでいる人には、いくつものエピソードを不必要だと思われることでしょう。テーマに沿って一直線に描かれているのが現代の小説ですから、「源氏物語」のこのようなエピソードは、散漫で無駄のように思われるのです。

しかし、「物語」という点から考えるならば、「かたる」事を楽しむ享受のあり方は、ごくごく普通の事であったといわなければならないでしょう。現代人は苦手かもしれませんが、昔物語風な楽しみも視野に入れて「源氏物語」を読むのも一つの楽しみ方であると思います

△上に戻る

都を去る源氏、葵上を思う歌(須磨の巻 第1回 )

鳥部山もえし煙もまがふやとあまのしほやく浦みにぞゆく

古典文学大系 二 16頁

(口語訳)

都の火葬場の鳥部山で煙となった葵上の煙と見間違えるくらい似ていると思われる煙を見るために、海人が塩を作るために燃やしている須磨の浦へ行くのです。

(解説)

「すま」という題名を聞いて、当時の姫君たちは、菅原道真公や源高明公を連想し、源氏の身に不吉なものを感じたことでしょう。

物語の書き出しから、「世の中、いとわづらはしく・・・」と時代が大きく変わり、源氏にとってのっぴきならぬ展開となってまいります。諸事情を理解した聡明な源氏は、自ら身を引くことを決意して須磨へ退去することにしたのです。

退去するに当たって、さまざまなことが気になります。とりわけ、まだ、幼さの残る紫上を都に残さなければならないのはつらい選択でした。

「藤壺からも今までとは違った、気遣いの手紙。今はそれもいたしかたがありません。

そして、政界では厳しい状況となっている左大臣家の人々。若君や養育してくれる大宮に別れの挨拶を懇ろにするのでした。明け方の別れに、昔とは変わったお忍びの様子に涙しながら、「いじらしい若君が寝込んでいるうちはしばらく待ってください。」という大宮の言葉。源氏は、涙をこらえることができなくなります。そこで、つぶやくように歌ったのが今回の歌です。

源氏の思いは、若君を通して、亡くなった葵上へと焦点は結ばれます。火葬場の鳥部山で煙となってしまった葵上。その形見の煙を見ることができるのではないか。そんな思いで、都を遠く離れた須磨の海岸・・・その海岸では、海人が塩を焼いて塩を作る。・・・の煙を見に行くのです。今は亡き、葵上を共通の話題として、大宮への切ないわかれの歌としたのです。源氏の思いやりに大宮も改めて悲しみを深めるのでした。

この別れのシーンにおける源氏の様子を「入りがたの月いと明きに、いとゞ、なまめかしう、清らにて、物をおぼいたるさま、虎・おほかみだに泣きぬべし。」(古典文学大系 二 17頁)と女房たちの目を通して賛美しています。こんな表現、なかなかおもしろいですね。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved