歌で読む源氏物語uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

 

目 次

末摘花、新年の贈り物の歌(末摘花第3回)

から衣君がこゝろのつらければ袂はかくぞそぼちつゝのみ

古典文学大系 一 262頁

(口語訳)

 あなたのお心が冷たいので、私の袂は、悲しみの涙で濡れております。

(解説)

今年も暮れようとする頃、源氏を末摘花の姫君に導いた大輔の命婦が源氏のもとにやってきて決まり悪そうにしています。源氏が問い詰めると、命婦は、末摘花の手紙と包みを取り出し源氏に差し出します。手紙は、源氏の冷淡さを恨むような歌です。源氏は歌の内容に合点がいきません。その上、その手紙は、陸奥紙という古風な用紙で、ラブレターにはふさわしいものではありません。歌のできばえもひどいもの。源氏は、がっかりです。包みの中を見ると、これまた故常陸宮様の形見のような古風なもの。新年の衣装にはとてもなりません

大輔の命婦も恥ずかしい気持ちで顔は真っ赤。命婦の目からも贈り物の着物は、源氏様にはまったく不似合いの古めかしいものです。恥ずかしくって視線を下ろすと、手紙の端に源氏が手習いのように書いた歌が見えるのです。その歌は「なつかしき色ともなしになにゝこの末摘花を袖に触れけむ」(懐かしい愛する色(女)でもないのにどうしてわたしは花の赤いこの末摘花を袖で触れるように関わりを持ってしまったのだろうか)という源氏の呟きでした。末摘花のことを;気の毒とは思いながらも、命婦は、源氏の歌に頷いてしまうのです。

源氏は、零落した宮様の姫君で流行遅れ、センスもない末摘花にあきれることばかりですが、彼女とのえにしを思い面倒を見ようと思うのでした。

末摘花の歌は、縁語、掛詞などが用いられて一応の形とはなっているのですが、その場にふさわしいものではありません。新年の衣を源氏に送るという歌ではないのです。紫式部は、そういう歌もわざと作ることができるのです。そういう点では、現代人が考える以上に歌との関係が密接であり、生活の中に入り込んでいたのでしょう。下手な歌を作ったり、子供らしい感じの歌としたり自由自在といったところです。

△上に戻る

姫君を見た源氏の驚きの歌(末摘花第2回)

朝日さす軒のたるひは解けながらなどかつららのむすぼゝるらむ

古典文学大系 一 258頁

(口語訳)

 今は、朝日がさしこみ、軒の垂れている氷は解けておりますのに、どうして、地上の氷は解けないのでしょうか。なぜ、あなたは打ち解けてくださらないのですか。

(解説)

若紫の養育に心を尽くしていた源氏は、ほかの女性へは自然に足が遠のいてしまいます。しかし、だんまりを通す姫君のことがなぜか気になって仕方がありません。そこで、姫君を訪ねて一夜を過ごします。

早朝に、格子を上げて外を見ると雪が降っています。美しい朝の風景を二人で見ようとして姫君を誘います。女房たちにせかせれて姫君は、源氏のほうへ出てきます。

 

雪のほのかな光の中で源氏が目にしたものは、姫君の異様な姿でした。胴が長くがっかりするような体型で、とにかく、鼻に視線が行ってしまいます。象のように長く、先端は赤らんでいて、しかも、顔色は青くというようですから、源氏の驚きといったらありません。作者は、その姿を源氏の視線で細部まで冷静に描きます。さらに、着ているものといったら、零落した宮様の姫君にふさわしいような古風なものばかりです。

あわれで、気の毒な姫君の前から早々に退散いたします。そのときに詠んだのがこの歌です。

雪の早朝に合わせて、「たるひ」と「つらら」とを対照させ、その様が源氏と打ち解けようとしない姫君を暗示しているのです。自然と一体となっている生活をうかがわせるこの歌も魅力的です。「たるひ」「つらら」については、<「つらら」は「氷」の事。後には、氷柱の意となり、垂氷の語は次第に用いられなくなった。>と古大注にはある。

期待に反した姫君の姿に、あの雨夜の品定めの話を思い出し後悔すると同時に、姫君を守ってやらねばと思うのでした。

△上に戻る

姫君への一途な思いを歌う源氏(第1回)

いくそたび君がしゞまに負けぬらむものな言いひそといはぬたのみに

古典文学大系 一 249頁

(口語訳)

私は、何十回あなたのだんまりに根負けしてしまったでしょうか。でも、あなたが、もう言わないでとおっしゃらないのを力としてまた申し上げるのです。・・・・・ ・いやならいやではっきり仰って下さい。どっちつかずは苦しいのです。

(解説)

源氏は、何故か夕顔のことを忘れられません。彼女のような人を見つけたいと思っていました。そんな折に、大輔の命婦から故常陸の親王の娘がひっそりと暮らしているという話を聞きます。源氏は、興味深くその姫君について命婦に聞きます。しかし、命婦の答えは歯切れの悪いものでなかなかはっきりとはしてきません。姫君は、琴をたしなみ、琴の名手であった父君から教えられていたということなどを伝えます。源氏は、その琴の音を聞きたいと命婦に催促して、やっと、八月二十日過ぎの宵過ぎに姫君と会うことがでました。  

世間知らずで、教育係の女房にも事欠いている姫君を源氏に逢わせることは命婦にとっては心配ごとです。琴を少しだけ鳴らして、源氏が興味を持ったところで止めさせ、なんとか障子越しに逢わせることに成功します。   

源氏は、姫君への一途な思いを率直に表現します。今までのラブレターの言い訳をしながら切実な思いをこの歌に込めたのです。勿論、源氏にとっては一種の遊び、プレーにすぎません。そして、このような手順で姫君との関係は深められてゆくのです。「ものな言ひそといはぬたのみに」とは、随分、勝手な言い分ですが、プレイボーイであった源氏だから許されることだったのでしょうか。

こんな歌を源氏に読まれても、姫君は、「だんまり」を決め込んでいます。というよりは、答えることができません。それを見かねて、女房が代わりに返事をすることになるのです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved