源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

八宮の仏間を見る薫の歌  (「椎本の巻」 第四回)

たちよらむ蔭と頼みし椎が本むなしき床になりにけるかな

古典文学大系 四 372頁

(口語訳)

出家をしたら立ち寄る蔭とも頼りにしていた椎の木の下蔭(八宮)は亡くなり、むなしい床となってしまったのだなあ。

(解説)

喪に服す姫君たちにも、雪や霰の降り敷く厳しい冬がやってきます。宇治の寂しい邸宅、父、八宮がいたからこそ耐えられたのですが、この冬は、姉妹二人きりなのです。ときどき訪れていた阿闍梨も、今は、めったに訪問しません。雪に降り込められる世界となってしまったのです。

中納言の薫は、新年の慌しさを考えて、年の暮れに姫君を訪問します。降り積もる雪の中での訪れに大君の心も少し打ち解けて、簾越しにお話をするのでした。

薫は、匂宮のことから話し始めます。匂宮と姫君たちを結ぶ橋渡しの役を演じている自分を訴えながらも、その話は、くどくどと続くうちに大君への恋の告白に近くなっているのです。恋する薫の苦しい心のうちが表現されているのでした。

薫の告白が明確になるにつれて、大君は、返答に窮してしまいます。返答ができません。ただ、微笑まれるだけです。喪服に身を包んだ大君のおっとりとしたその様子に薫の恋心は一層掻き立てられてゆくのでした。

「暮れ果てなば、雪、いとゞ」「空も閉ぢぬべう侍り」という供人の言葉に促されて帰り支度を始めた薫が目にしたものは、変わり果てた持仏堂の様子でした。仏様には、姫君たちの勤行で花が添えられているのですが、八宮の御台座などは、きれいに取り払われてしまっていたのです。八宮を心の師と仰ぐ薫が、むなしさを歌ったのが今回の歌です。

この歌は、巻名の由来ともなっています。「椎が本」は、「宇津保物語」に<うばそくが行ふ山の椎が本あなそばそばし床にもあらねば(在家の仏弟子が修行している山の椎の木の本は、床と違うから、居心地が悪い)>という歌によっているんですね。仏道の師と仰ぐ八宮のいらっしゃったその椎が本が、無くなってしまったさびしさがしみじみと歌われているのです。姫君への恋の告白で高潮した薫とは対照的な薫が描かれ、この巻を一層深みのあるものとしているのです。

閑暇休題

宇治十帖の世界では、脇役たちが巧みに描かれていて、それぞれが存在感を主張しているようです。この話の中でも、薫が、姫君に「京にいらっしゃい。」と囁くのを聞きつけて、「うち笑む」女房。薫の移り香の漂う衣服をいただいた鬘鬚といわれる宿直人。それぞれが生き生きとしています。30年間にもわたって勤め上げてきた鬘鬚の泣き顔などユーモラスであると同時に、その存在感は、物語に真実味を加えているのです。

△上に戻る

匂宮の弔問に答える大君の歌  (「椎本の巻」 第三回)

涙のみきりふたがれる山里はまがきに鹿ぞもろ聲になく

古典文学大系 四 358頁

(口語訳)

悲しみの涙ではっきりと見ることができず、霧が立ち込めている山里では、籬に鹿が声を揃えて鳴いているように、私たちもこのように声を揃えて泣いています。

(解説)

秋も半ば過ぎ、八月二十日の有明の月を姫君たちが眺めていらっしゃる時、使者が八宮の死を伝えたるのでした。覚悟はしていても、頼りとしていた父の死は、姫君たちには悲しい現実だったのです。

八宮の葬儀や阿闍梨への援助、さらには姫君たちへの弔問と、薫は、さまざまに手を尽くして八宮との約束を守っているかのようでした。薫の優しいこまごまとした配慮なのです。

残された大君と中の君に、九月ガ巡ってまいります。宇治の山荘の寂しい世界が<野山の気色、まして、袖の時雨をもよほしがちに、ともすれば、あらそひ落つる木の葉の音も、水の響きも、涙の瀧も・・・>と展開します。心の中も目の前の自然も全て悲しみに暮れて行くのです。

そんな折に、匂宮から弔問のお手紙です。姫君たちの悲しみを理解するというよりは、恋心に刈られてのものです。でも、表面上は、恋心を抑えながらの肉親を慰めるという体裁をとっていたのです。「を鹿なく秋の山里いかならむ小萩が露のかゝる夕暮(鹿の鳴く、秋の山里はどんなですか。小萩に露のかかる夕暮、姫君たちが涙に暮れる夕暮のお気持ちは)」(古典文学大系 四 357頁)この歌の返歌を、大君は、中の君に命じます。しかし、中の君は、悲しみのあまり歌を作りません。使者は、大君をせかします。仕方なしに返事をしたのが今回の歌です。

匂宮の歌の「鹿」をキーワードとして妹と泣き明かしている姿を表現したのです。「鹿」には、「然(このように)」を掛け、秋霧と涙の関わりを通して、宇治の山荘での悲しみに暮れている姿を詠じています。自然との一体感の中で、その悲しみが歌われているのです。

この歌を、「黒き紙に、夜の墨つぎも、たどたどしければ、ひきつくろう所もなく、筆にまかせ、おし包み」使者に渡したと描写されています。黒を基調とした世界なんですね。

閑暇休題

宇治十帖に入ると、時の記述が明確になっているようです。「椎本の巻」の冒頭は、「二月の二十日のほど」となっていますし、薫が宇治を訪問したのが「七月ばかりに」と記載されています。そして、八宮が他界したのが「八月二十日のほど」で、匂宮からの手紙があったのが「九月にもなりぬ」だったのです。

明確な時系列に従って物語りは展開しています。紫式部の頭の中が整理されていることをうかがわせてくれます。

△上に戻る

薫に姫君の行く末を依頼する八宮の歌(「椎本の巻」 第二回)

我なくて草の庵は荒れぬともこの一ことはかれじとぞ思ふ

古典文学大系 四 348頁

(口語訳)

私がなくなって、この草の庵(山荘)が荒れ果ててしまっても、この一言は、枯れることがないと思います。

(解説)

その年、八宮は、49歳。厄年で出家への思いはさらに強くなってゆきます。出家へと一途に思いながらも、姫君たちのことが気がかりです。大君は、二十五歳。中の君は、二十三歳。零落した宮家の姫君たちの行く末が、どんなものであるか八宮にも分かります。頼むことのできる確かな男性の出現は難しかったのです。

一方、薫は、中納言に昇進して、宮廷内で確実にその地位は確立してゆきます。しかし、出生の秘密を聞かされ、心中の平穏を保つことはできなかったのです。七月、薫は、思い立って宇治に出かけます。宇治では既に秋の風情。秋風が冷ややかに吹き、木の葉も色づき始めています。

この世との別れを決心している八宮は、別れの挨拶を兼ねて、自分の心境を話し、かねてからの願いであった姫君たちの将来の後見人になってくれることを依頼したのです。本来なら、婿にと話すべきなのですが、二人は、法の友。浮いた話はできないのです。八宮の苦しい胸のうちを察して、薫は、答えます。「一言にても、うけたまはりおきてしかば、さらに、思ひ給へおこたるまじくなん。(一言でも仰せを承っておきましたからには、決して疎略にいたすことはありません。)」(古典文学大系 四 347頁)薫は、誠実に答えます。その答えを聞いて、八宮は、安堵するのでした。秋の夜は更けて、深夜の月も雲間から現れます。八宮の心の中をあらわしているようです。そして、薫を交えて姫君たちの楽の音をしばし鑑賞したのでした。

八宮が、持仏堂へお入りになる時、これが最後というお気持ちで薫に歌った歌が今回の歌です。

「我なくて草の庵は荒れぬとも」には、八宮の必死の思いが込められています。頼りとなる薫に素直に縋ろうという気持ちなのです。「一言」は、薫の承諾の意味の「一言」と「琴」、「かれ」には、「枯れ」と「離れ」が掛けられていて、「草」と「枯れ」とは縁語になっています。当時の常識的な修辞法を用いて素直に依頼する八宮の切実な気持ちが伝わってくる歌です。

これに対して、薫は「いかならむ世にかかれせむ長き世の契り結べる草の庵は(末長いお約束を結びました草の庵は、ずっと枯れることはありません。ご安心を)」と答えたのです。

閑暇休題

女性の年齢を云々することは、現在でもタブーとされているようです。源氏物語に登場する姫君たちの年齢も年立てなどを作ることによって推測できるのですが、明確に年齢が描かれることは、そんなにありません。宇治の大君、中の君については、「姉君二十五、中の君二十三にぞなり給ひける。」(古典文学大系 四 345頁)と強調されているのです。婚期を逸して女盛りを迎えている姫君たちのイメージが明確になることを作者は意図しているのです。

△上に戻る

匂宮、宇治の姫君に送る挨拶の歌(「椎本の巻」 第1回)

山桜匂ふあたりに尋ねきて同じかざしを折りてけるかな

古典文学大系 四 342頁

(口語訳)

山桜が美しく咲くあたりに訪ねてきて、姫君の挿頭と同じ桜の枝を挿頭として手折ってしまったのだなあ。

(解説)

薫から宇治の姫君たちの話を聞かされて、匂宮の心は、落ち着きません。宇治へ出かける機会がないからです。匂宮が、宇治へ出かけるにはこっそりというわけにはいかないのです。それなりの理由が必要です。やっと、2月20日に長谷寺へ参詣という名目で、途中の宇治を中宿りの場所とすることで出かけることになりました。

匂宮のお供に、上達部や殿上人も大勢、同行します。行列を作っての参詣です。中宿りとなった夕霧の別荘では、春霞の中に咲き乱れる桜の花や川沿いの柳の美しさに、夕方ともなると人々は、管絃に興じていたのです。

一方、川向こうの八宮邸では、久しぶりに聞く雅やかな音に聞きほれると同時に、姫君たちの将来のことが一層悩みの種となっていったのです。そこで、八宮は、川向こうの別荘に手紙を送ります。「山風に霞吹きとく声はあれど隔てゝ見ゆるをちの白浪(山風に乗って霞を吹き分けてくる声は聞こえますが、遙かな白浪が隔てているようです。)」という歌です。薫に来宅を促す歌なんですね。

薫は、数人の友達と八宮邸を訪問して、再び、楽の音を奏で、春の宵を満喫したのです。しかし、八宮邸へと出かけることができない匂宮は、姫君たちのことを思い、今こそ姫君たちに言い寄ろうと、桜の枝を折って、その枝に添えたのが今回の歌です。

この歌のキーワードは「同じかざし」です。この言葉は、血を分けた親族や兄弟の意味に用いられることが多いようです。境遇は違うとはいっても、匂宮と姫君たちとは皇族としての親族関係なのです。それを頼りに、近づきの挨拶を匂宮はしているのです。

この歌に添えて、「野を睦ましみ」という言葉がありました。この点について、赤人の「野をなつかしみ」と比較して、「なつかしみ」のように艶めいた気分ではない「睦ましみ」としたところに匂宮の格別な配慮があったのです。

閑暇休題

「橋姫の巻」以降、宇治の自然描写が特別な効果を上げているようです。「椎本の巻」の冒頭部の自然描写は、とても生き生きとしています。「はるばると霞わたれる空に、散る桜あれば、今は開けそむるなど、いろいろ見わたさるゝに、川ぞひやなぎの・・・」(古典文学大系 四 341頁)宇治川の様子などを物語の中にちりばめ、宇治十帖の世界が豊かに形成されているのです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved