源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

京へ移る中君を訪ねた薫の歌(「早蕨の巻」第二回)

袖ふれし梅はかはらぬ匂ひにて根ごめうつろふ宿や異なる

古典文学大系 五 20頁

(口語訳)

昔、私の袖が触れた梅は、昔と変わらぬ美しさですが、その梅が根ごと移される宿は、よそなんですね。

(解説)

この春は、薫にとっても辛いものでした。大君を失ったその心の痛手。誰かに語らなければ、心は、癒されることがなったのです。薫は、親友の匂宮にその心の内を思いっきり語ります。

心優しい匂宮は、我がことのように薫の悲しい心を受け止め、同情に涙を流して聞いていたのです。二人の話は、止めどもなく続き、気がつくと、既に夜も明けています。いつしか、薫の心も癒され、心の鬱積も消えてゆくように思えるのでした。

匂宮は、薫に告げます。中君を京に移す準備をしていると。中君に未練を抱いていた薫は動揺しますが、今は、きっぱりと思い切り、中君の後見人になる決心をしたのです。その引越しは、二月朔日頃と決まっていたのです。

引越しの前日、薫は、宇治の山荘を訪れます。慌しく準備に余念のない女房たちを眺めながらも、薫の心は、大君との思い出へと向ってしまいます。中君と対面しても二人の話題は、いつもながら大君のこと。折から、庭の紅梅の美しい香は、「伊勢物語」の<春や昔のはるならぬ・・・><さつきまつ花橘の・・・>を思い出させます。宇治の地と別れゆくその悲しみを、中君は、<見る人もあらしに迷ふ山里にむかし思ゆる花の香ぞする(花を見る私も嵐に迷うているこの山里に、昔の人の思い出の花の香がする)>と切れ切れに口ずさみます。この歌を聞いて、薫が、詠ったのが今回の歌です。

△上に戻る

阿闍梨へ、中君のお礼の歌(「早蕨の巻」第一回)

この春はたれにか見せむ亡き人のかたみにつめる峯のさわらび

古典文学大系 五 12頁

(口語訳)

姉君(大君)の亡くなってしまった、今年の春は、いったい誰に見せたらよいのでしょうか。あなたが、亡き父君の形見として摘んでくれた籠に入った山の早蕨を。

(解説)

<藪しわかねば、春の光を見給ふにつけても、「いかで、かく、ながらへにける月日ならむ」と、夢のやうにのみ、おぼえ給ふ。(春の光は、容赦なくこの里にも射しこんで来るので、御覧になるにつけても「どうしてこのように生きながらえている月日なのだろう。」と、夢のように思われなさる。>(古典文学大系 五 11頁)姉、大君と死別し、悲しみに沈む中君の心理描写から「早蕨の巻」は始まります。

保護者であった父八宮が亡くなり、姉君と二人で肩を寄せ合いながら、宇治の山荘で過ごしていた中君。大君の死は、余りにも悲しいことでした。心浮き立つ春が宇治の山荘にもやってきます。昨年は、大君と慰めあいながら、春の美しさに心を癒されていたのに、この春の悲しさやわびしさは耐え難いものです。運命とはいえ、生きることの切なさを痛感していたのでした。

そんな折に、律儀な阿闍梨から蕨や土筆の入った籠が届きます。阿闍梨の手紙も添えられていていました。へたくそな字で、<君にとてあまたの春をつみしかば常を忘れぬ初わらびなり>という歌が、わざとらしく行を離して書いてあります。しかし、阿闍梨が一生懸命に苦心をして作った歌であることが中君には伝わってきます。本心が分からない匂宮の手紙に較べ、阿闍梨の思いやりに感激して返事をした歌が今回の歌です。

この歌は、いただいた「蕨」へのお礼を込めたもので、「峯のさわらび」という言葉がこの巻の名前ともなっているのです。

歌は、二句切れで、上の句と下の句とが倒置の関係にあり、中君の春の悲しみを端的に表現したものです。大君と死別し、深い孤独の中で春を迎えている自分の悲しみ。父の形見として送ってくれた籠の早蕨によってより明確なものとなって行くのです。春の浮き立つような季節感と中君の深い孤独感が静かに溶け合った歌となっています。

閑暇休題

「早蕨の巻」の冒頭文は、とても魅力的です。舞台の幕開けと同時に、主人公の心理描写がなされてゆくのです。物書きにとって、冒頭文をどのように書くか、心を砕くところだろうと思います。単なる説明ではなく、これから展開する物語の心の世界を自然描写とともにイメージ化した紫式部の力量に敬服させられます。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved