源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

藤壺の出家に対する源氏の歌( 賢木の巻 第7回 )

月のすむ雲井をかけて慕ふともこのよの闇になほやまどはむ

古典文学大系 一 402頁

(口語訳)

月のように心を澄ましていらっしゃる、そのお心を慕って私も出家したいと思います。しかし、やはりこの世の迷っているのでしょうか。(春宮のことが気になって出家できません。)

(解説)

桐壺院が亡くなって一年が経過し、藤壺中宮主催の御八講が行われます。出家の決意を固めていた藤壺は、格別な思いで準備を整えてきたのです。当日は、弘徽殿への気兼ねもなく上達部、親王たちが集まります。源氏も特別な準備をして臨みました。

御八講の終わりの日に、藤壺の出家が伝えられます。人々は驚き、藤壺の兄の兵部卿宮などが必死に止めるのですが、藤壺は聞き入れません。女房をはじめ、藤壺のまわりは涙に暮れて行くのでした。

この歌のキーワードは、藤壺の返歌と合わせてみると「このよ」ということになります。このことばは、「この世」と「子の世」との掛詞となっているのです。「子のよの闇」とくれば、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(兼輔朝臣)という歌が思い起こされます。でも、これは、源氏と藤壺の秘密。表面上は、心澄ませて出家をする藤壺をうらやましく思うと同時に、煩悩に振り回されるわが身を嘆いたものとなっているのです。こういう表現というのは、和歌でなければ描けないものなのでしょう。藤壺と源氏の秘密を表に出さない形で語り継いでゆくのです。

この歌に対して、藤壺は、「大方の憂きにつけては厭へどもいつかこの世を背きはつべき(生きてゆくのがつらくて世の中を捨てましたが、いつになったらこの世を捨てることができるのでしょうか。子のことで迷い続けることでしょう。)」と返歌をします。しかし、この返歌は、できすぎています。命婦たちが手を加えていると源氏は考えるのでした。藤壺の気持ちの代弁者を明確に設定することにより、藤壺をより魅力的にする試みなのでしょうか。

△上に戻る

思い出を懐かしむ藤壺の歌( 賢木の巻 第6回 )

九重に霧やへだつる雲の上の月をはるかに思ひやるかな

古典文学大系 一 397 頁

(口語訳)

幾重にも霧が立ち込めて、間を隔てているためでしょうか。月を見ることはできませんが、雲の上のはるか遠くまで想像して、昔、宮中で楽しく賞美したあの月を思い出しておりますわ。

(解説)

桐壺院の死後、時代の流れは変わります。その変化を察知した藤壺中宮は、春宮の将来に危惧を持たざるをえません。相談相手の源氏といえば、若さからなのか、まだ、恋愛沙汰に現を抜かしているように思えるのでした。

藤壺は、この世との別れを決意し出家しようとしたのでしょうか、久しぶりに宮中へ上り、春宮との時間を持つことにしました。幼少の春宮との別れを惜しみ、宮中を退出するその日に源氏は、藤壺のもとへ出かけます。

廊下で右大臣一派の頭弁という若者は、「白虹、日を貫けり。太子、懼じたり」という「史記」の一節を聞こえよがしに口ずさんで源氏の側を通り過ぎてゆきます。源氏が今上(朱雀帝)に謀反の心を持つことを当て付けているのです。源氏は、恥ずかしいと思いながらもそ知らぬ顔ですごします。

藤壺のもとに行くと、秋の美しい二十日の月。昔の詩歌管弦を楽しんだときを懐かしく思い出されるのです。しかし、あのころとすっかり様子が変わってしまったことを認識せざるを得ません。藤壺も同じようなことを考えていました。思い余って藤壺は歌います。

この歌は、二句切れで、「やへだつる」という疑問、訝りを含んだ古今調の特徴を持っています。「雲の上」は、宮中をも表す掛詞となっています。眼前は、「月の花やかなるに」(古典文学大系 一  397頁)とあるから霧が隔てているわけではありません。雲だって出ているのではないのです。しかし、藤壺の現在の心境としては、自分たちの将来を見通したとき暗雲の立ち込めるようなものとなったはずです。聡明な藤壺ですから、源氏との恋愛沙汰などは問題外。ずっと先の将来を考えているのです。そんな彼女には、かつての宮中生活が月に象徴されるように思い出されてくるのです。そんな気持ちを抑えることができなくて、源氏の歌のもらう前に源氏に伝えたのでした。

「月の花やかなるに」と「九重に霧やへだつる」との対照が藤壺の心を見事に描いていることを改めて知らされるのです。

△上に戻る

雲林院へ籠った源氏、紫上を気遣う歌( 賢木の巻 第5回 )

浅茅生の露のやどりに君をおきて四方の嵐ぞしづ心なき

古典文学大系 一 391頁

(口語訳)

浅茅生に置く露のようにはかないところにあなたを残してきて、今、私の籠もっている雲林院の辺りを吹き抜ける四方の嵐の音を聞くにつけても心配でなりません。

(解説)

桐壺院の死後、人々は、時代の大きな変化を感じていました。聡明な中宮藤壺は、自分の身が危険であること、そして、そのことがわが子の春宮の将来に関わることを察知して出家への準備を急いでいました。

一方、源氏も不安な気持ちを収めるために紫野の雲林院に籠り、法話などに余念がありません。「念佛衆生摂取不捨」という律師の経文の一節には改めてわが身の現在、未来を思わざるを得ません。

しかし、源氏は、一途に出家をするわけにはいかない自分をも見つめなければなりません。あの若紫の姫のことが心にかかるからです。自分の気持ちに向き合い、源氏は、葛藤に悩むのでした。

長逗留を心配して、源氏は、紫上に心の中を開いた打ち解けた手紙を書き送ります。その手紙に添えられたのが今回の歌です。

この歌には、育ての親のごとき源氏の細やかな心が表現されています。恋の歌というより、紫の上への思いやりのごとき歌となっています。この歌は、「陸奥紙」に書かれたものでした。「陸奥紙」は、雑用などを記すときに用いるもので、恋文には使用しないものなのです。そのような配慮を源氏はしているのでしょう。紫上の安否を気遣っての手紙であるのです。紫上の返歌には、「白き色紙」が用いられていいます。細かい配慮を作者はしているのです。

源氏の出家への思いは、源氏の生涯にわたるものです。しかし、さまざまな「ほだし」(障害)のために出家を決意できないというのが「源氏物語」のひとつのテーマだったようです。聖と俗との間に揺れ動く心は、文学の永遠のテーマかもしれません。

△上に戻る

藤壺へ嘆く源氏の歌( 賢木の巻 第4回 )

逢ふ事の難きを今日にかぎらずばいま幾世をかなげきつゝ経む

古典文学大系 一 387頁

(口語訳)

あなたにお会いすることが難しいということが今日一日だけでなく続くとするならば、未来永劫に嘆き恨みながら暮らしてゆくことになるのでしょう。

(解説)

朧月夜との情事の後にも、源氏は、ついつい、彼女をあの人と比較してしまいます。でも、藤壺は自分の手の届かぬところに行ってしまった。そう考えると恋の思いは更に一層激しくなるのでした。

源氏との密会がどのような結果になるかを悟り、藤壺は、源氏を遠ざけるために神仏へ祈ります。しかし、思いつめた源氏は、藤壺の部屋に忍び込むことになってしまったのです。藤壺は、困惑し動揺して病に臥せってしまいます。病の知らせを受けて、兄の兵部卿宮などがやってきてます。そんな騒ぎを、源氏は、女房の計らいで塗籠の中でじっと聞いていたのです。

幸いなことに、昼ごろ、藤壺の容態も回復して、見舞いの人々も帰ってゆきます。それを見て、源氏は、塗籠から抜け出し、藤壺をかき口説き始めます。しかし、藤壺は、聞き入れるはずはありません。藤壺は、源氏をあれやこれやとはぐらかして答えるのです。そして、夜は明けてきます。源氏は、必死に藤壺にすがりついていたのです。「むくつけきまで、おぼし入れり。(気味の悪い程まで、藤壺を思い入れていた)」(古典文学大系 一 387頁)と表現されるほど取り乱していたのです。その気持ちが歌として表現されたのです。

この歌には、いつもの源氏らしい軽妙な技巧が用いられていません。掛詞や縁語といった宮廷人好みの表現はありません。「難き」とか「なげき」といった切ない言葉がこの歌を作り上げています。源氏というよりは、年若い男の燃え上がる想念、情念といった厳しい内容が歌われているのです。「お会いできなければ未来永劫にわたって嘆き恨みます」というのですから、半端ではありません。源氏も恋に取り付かれた一人の「おとこ」でしかないのです。このような我儘な思いを伝えることができるのも、肌を許しあった中であることを前提にしているからなのでしょうか。

源氏は、この歌の後に「御ほだしにもこそ(私の執念は、あなたが後世へ行くときの障害になるかもしれませんよ)」と脅迫めいた言葉さえ付け加えてします。こんなことまでいわれてしまったら、源氏を無視していた藤壺も答えざるを得ません。「長き世のうらみを人に残してもかつは心をあだと知らなむ(いつまでも恨みを私にお残しになってもそれはあなたの浮気心のせいなのです。だから、むだなこととお覚悟ください。)」と答えたのです。

若い男の恋への一途さ。それに伴う我儘で身勝手な横暴な態度、言葉を作者は的確に書きとめています。その点では、源氏も例外ではありません。さらに、年下の若者の一途な恋を拒絶しながらも受け入れなければならない年上の女性の心理をも見事に描いています。

△上に戻る

慌しい朝の別れの歌( 賢木の巻 第3回 )

心からかたがた袖をぬらすかなあくと教ふる聲につけても

古典文学大系 一 382頁

(口語訳)

私自身が選んだ道とはいいながらあれやこれや何かにつけて泣けてまいりますわ。聞こえてくるあの「あく」という声は、夜明けを教えてくれると同時にあなたが私に飽きてしまったことを教えてくれるのですから。

(解説)

源氏の父、桐壺院は、10月に入ると思い病になり、まもなく崩御されます。年が改まっても世の中は今までとはまったく違って悲しみに包まれるのでした。

源氏たちの悲しみは、右大臣、弘徽殿女御の思うままの時代の幕開けです。あの朧月夜の君は、宮中へ上がって尚侍として帝の寵愛を受けるようになりました。源氏からさらに遠くの世界へといってしまったのです。

しかし、彼女は、源氏のことが忘れられません。そんな気持ちは、源氏へも自然と伝わってまいります。朱雀帝が御修法でお籠もりの暇をうかがい源氏と朧月夜は密会を重ねるのでした。

二人は、お互いの魅力に夜の明けるのも忘れるほどでした。でも、夜明けはやってまいります。宮中に夜明けを「宿直(とのゐ)申し」が「寅一つ(午前三時)」と知らせます。その声を聞いて朧月夜が歌った歌です。

この歌のキーワードは「あく」です。「夜が明ける」と「(源氏様が私を)飽きる」が掛けられています。夜明けとなり、あなたは私をいやになって帰って行くのですねと男に甘えながらも拗ねた気持ちを込めているのです。その背景には、許されない二人の仲を承知であなたを思う気持ちがどんなに強いか、彼女の一途な戀の思いを歌っているのです。

危険な関係であることを承知で、源氏との恋にのめり込んでしまう朧月夜。彼女の世間知らずで一途である高貴な姫君の魅力とその不安さが歌われているのです。こういう朧月夜を源氏は、「はかなだちて、いとをかし。(頼りなく心細そうで、大層興味を引く)」(古典文学大系 一 382頁)と評しています。

先日、ある出版社のアンケートで男性に聴いたところ、最も人気のあるのは「朧月夜」であったと報告されていました。分かるような気がします。こういう女性を形象化した作者紫式部は、男性の気持ちもよく分かっていたのでしょうか。

△上に戻る

御息所との後朝の別れを歌う源氏 ( 賢木の巻 第2回 )

あか月の別れはいつも露けきにこは世に知らぬ秋の空かな

古典文学大系 一 371頁

(口語訳)

暁の別れはいつも悲しくて涙が出てくるのだが、今朝は、いままでに体験したことがないほどの悲しみを催させる秋の空ですね。

(解説)

六条御息所との悲しみの一夜は、「月も入りぬるにや」「やうやう、明け行く空の気色・・・」(古典文学大系 一 371頁)という記述のように朝となってゆきます。秋の終わりの嵯峨野の寂しさが風景の中に明らかにされてゆくのです。まして、心の通じなくなってしまった源氏と御息所。過去、現在、未来の事を二人はそれぞれに思いをめぐらすのでした。この二人の心中を作者も「まねびやらむ方なし(語ろうにも語る方法はない)」と表現するしかなかったのです。男と女は、恋人のように寄り添いながらも、心の奥では、離れ離れとなるからこそ更にいっそう深い孤独の悲しみへと傾斜する自分を凝視しなくてはならないのです。秋の終わりの冷ややかな嵯峨野の夜明けの別れ。特別あつらえたような悲しみの別れの舞台で源氏は歌うのでした。

この歌には、特別な技巧も使われず源氏の思いが素直に表現されています。いつもの後朝と対照させてこのたびの格別なる切なさを表現しているのです。「秋の空」の季節感と源氏自身の心情とのかかわりにおいてこの歌は深い色合いを醸し出しているようです。源氏と御息所のそれぞれの行く末を暗示しているのです。理屈ではありません。漠然とした雰囲気、情感こそが和歌の美しさの一つであることを教えてくれるようです。

この歌の前後に「まねびやらむ方なし」「こともゆかぬにや。(かえって歌もうまくできぬのであろうか)」(古典文学大系 一 371頁)という記述があります。現代の小説においてはあまり見られない記述です。作者も源氏と御息所の誂えたような別れのシーンにおいては、物語をする女房のごとく興奮していたのでしょうか。そんな息遣いが伝わってくる場面です。

△上に戻る

野の宮にて源氏に答える六条御息所の歌 ( 賢木の巻 第1回 )

神垣はしるしの杉もなき物をいかにまがへて折れる榊ぞ

古典文学大系 一 370頁

(口語訳)

この野の宮の神垣にはおいでを待つ目じるしの杉もありませんのにどう思い違いなさって榊を折られたのでしょう。(間違って、私のところへおいでになられたのですよ。)

(解説)

娘の斎宮が伊勢へ下ることが近くなって、六条御息所の気持ちは落ち着かなくなります。ライバル葵上が死んでから、御息所が源氏様の正妻になるのではないかともっぱらの噂。源氏のファンである六条御息所の女房たちまでがうきうきした様子です。しかし、御息所の内奥にはあの生霊の一件が棘のように刺さっているのです。

御息所は、斎宮と共に伊勢に下ることを決意します。源氏をはじめとする都のすべてと決別する覚悟ができたのです。秋の終わり、嵯峨野の野の宮に斎宮と籠もり、過去、現在、未来を思い浮かべます。さびしい秋の嵯峨野でこれからのわが身に涙するのでした。

源氏は、悲しむ御息所を見捨てては置けません。大将という重責で身軽に訪問することはできないのですが、思い立って、野の宮を訪れます。「はるけき野辺を、分け入り給ふより、いと、物あはれなり。秋の花、みな衰へつゝ、浅茅が原も、かれがれなる虫の音に、松風すごく吹きあはせて・・・」(古典文学大系 一 368頁)という情景描写の中で、源氏は、御息所を尋ねます。源氏の心のこもった訪問を受けて、御息所も躊躇します。ため息をつきながらも源氏と御簾越しに会うことにするのでした。

女房を介して話をしているうちに、秋の終わりの月も輝く時間。源氏は、榊の枝を折って「かはらぬ色をしるべにてこそ、「斎垣も越え」侍りにけれ。(榊の葉のようにまったく心の変わらない私。それで、神聖な垣根を越えたのですよ)」と語りかけます。それに対して答えたのが今回の歌です。

この歌は、「我庵は三輪の山もと恋しくはとむらひ来ませ杉立てる門」(古今、雑下、読み人知らず)という古歌を下敷きにしています。恋人の心が通じ合う古歌の世界を念頭に、源氏を柔らかに拒絶する御息所の心が表現されているのです。単なる拒絶ではありません。かつての、二人の恋の世界を思い浮かべ、「杉」や「榊」を通して象徴的に婉曲的に表現しているのです。このような教養のある表現を六条の御息所はするのです。

この歌や源氏の「斎垣も越え」にも古歌が引用されています。今なら、著作権の侵害とか難しい問題も出そうですが、昔の人にとっては大変重要な修辞法の一つであったのです。それが意図的に行われると新古今和歌集に見られるような「本歌取り」となるわけです。紫式部も随所で古歌の引用をしています。教養がないとわからない世界です。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved