源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

秋好中宮へ紫上の返歌(乙女の巻 第4回)

風にちるもみぢはかるし春の色を岩根の松にかけてこそ見め

古典文学大系 二 325頁

(口語訳)

秋風に散る紅葉は軽くて重みがありません。それに比べ、この岩根の松のように永遠の美しい春の色を見ようと思います。一緒に見ませんか。

(解説)

六条御息所の邸宅を、源氏は、改修して終の棲家と計画していました。その邸宅には、勿論、御息所の娘の秋好中宮をはじめとして、紫上や花散里や明石上を迎えることにしていました。

その六条の邸宅が八月に完成。源氏にとっては理想的な生活を送ることになったのです。みやびやかで美しい女性たちに囲まれた世界です。

九月になって都は美しい季節となります。秋好中宮の御前のお庭も紅葉の真っ盛り。その美しさの御裾分けのような歌を紫上に贈ります。春をこの上もなく愛でていた紫上に少し挑発的に「心から春待つ園はわが宿の紅葉を風のつてにだに見よ(心の底から春がお好きで春の花を植えたあなたのお庭では、今は、寂しいでしょう。私のところの紅葉の美しさをせめて味わってください)」歌っているのです。勿論、二人の仲のよさを前提にしています。

その歌への返歌が今回の歌です。

秋好中宮の歌への切り返しをしながら紫上は詠じます。贈られた紅葉の軽くはかない美に対して、春の美しさを重厚で永遠の「岩根の松」として象徴的に表現したのです。春秋の論争は、昔から繰り返されていることではありますが、改めて、春の勝ちを宣言するような趣です。

紫上の優れているのは、歌だけではありません。秋好中宮から贈られた紅葉や花が入っていた箱を彼女流に作り変えて、苔と巌と松の枝の世界として贈り返したのです。その心遣いに中宮たちは改めて紫上の人間としての優れていることを思わずにはいられませんでした。

源氏の終の棲家である六条院の美しさが建物の規模やその作り栄え、そのお庭、そこに住む人々、全ての面で理想的な世界であったのです。その一典型として中宮の使者としての童が描写されています。「おほきやかな童の、濃き袙、紫苑の織物かさねて、赤朽葉の羅のかざみ、いたう馴れて、廊・渡殿の反橋を渡りてまゐる。」(古典文学大系 二 324頁)

秋の六条院の美しさが目の前に浮かんでくるようです。

△上に戻る

舞姫に恋する夕霧の歌 (乙女の巻 第3回)

日かげにもしるかりけめや乙女子があまの羽袖にかけし心は

古典文学大系 二 312頁

(口語訳)

日の光によってはっきりわかったことでしょう。乙女子が天女の衣の袖を翻して舞う姿に思いをかけた私の心を。

(解説)

十一月になると、五節の舞が盛大に行われます。源氏は、喪に服していた昨年の暗さを吹き払うために格別な思いで計画を立てたのでした。

源氏の家からは、美しいと評判の惟光(現在、津の守)の娘を舞姫とします。舞の稽古など準備のために父に連れられて、源氏の邸宅である二条院にやってきます。

ちょうどその頃、二条院には、恋に破れた夕霧が鬱屈とした傷心の日々を過ごしていました。「大学の君」とみんなからも学問好きといわれていた夕霧でしたが、本を読む気にもなりません。鬱々とした毎日。夕霧は、気晴らしに部屋の外へ出てみます。すると、いつもとは違った風が吹いているような気がします。ふと覗いてみると恋しいあの人を思い出させるような方が、車から降りたばかりで疲れたように物に寄りかかって横になっているのです。暗くてはっきりしないけれども、恋しい雲井雁を思い出させるような方で、美しさは勝っているような舞姫です。

鬱屈していた夕霧の思いは性急です。夕霧のもとへ出入りしていた彼女の兄に話して、間を取り持ってくれるよう依頼します。兄が舞姫に渡した夕霧の恋の歌が今回の歌です。

「日かげ」は「日の光」と「日陰のかづら」を掛けています。「日陰のかづら」は、五節の舞姫が舞うときに冠の笄の左につけるものです。ですから、「かけし」とは、縁語になっています。二句切れの歌で倒置法で歌われています。自分の恋の思いは白日にさらされたようにはっきりしていると強く宣言しているのです。天女とつながる女への明確な恋の歌となっているのです。ただし、そのために少し誇張された表現となっています。雲井雁の代役だからでしょうか。

ところで、雲井雁に恋焦がれる夕霧が舞姫に恋文を送ることについて、現代の読者は、許すことはできないでしょう。「源氏物語」を読むときにどうしても障害となってしまいます。時代や社会のせいにすれば、簡単に解決することかもしれません。単なる倫理観ではなく、夕霧がどのように生きていたか。どのように生きようとしていたのか。このような視点から物語を読んでいくということもあってよいのではないかと思います。夕霧だって、雲井雁に夢中だったんです。でも、彼にとって女性の魅力に惹かれてしまうということもあるのだろうと思います。青年期を迎える夕霧という人間を多面的に描いているのです。

△上に戻る

父と恋人との間で苦悩する雲井の雁の歌 (乙女の巻 第2回)

色いろに身の憂きほどの知らるゝはいかに染めける中の衣ぞ

古典文学大系 二 306頁

(口語訳)

夕霧様とのことで、あれやこれやさまざまにいやな運命の自分であると思い知らされるのは、一体どのように決められている二人の間なのでしょうか。

(解説)

雲井の雁の父、内大臣はご機嫌斜めな毎日。源氏の力に負けて娘の弘徽殿は女御どまり。内大臣の怒りの矛先は、おのずから夕霧、雲井の雁へと向けられてきます。

内大臣は、春宮への入内の可能性も考慮して、雲井の雁を夕霧から引き離し自分の邸につれてくることにしたのです。息子の左の少将や少納言や兵衛の佐など皆を引き連れて、仰々しく迎えにやってきたのです。ただ事ではありません。

内大臣は、「これから宮中へいって、夕方には迎えに来るよ」と言い残して出かけてしまいます。雲井の雁と夕霧との関係を熟知していた祖母の大宮は、雲井の雁との別れを惜しんでさまざま語るのですが語りつくせるものではありません。最後は泣くばかりです。夕霧の乳母の宰相は、夕霧を弁護して、ほかの人に心靡かないようにお願いをする始末。物陰に隠れていた夕霧は、もはや我慢ができません。体裁を繕うことも忘れて思いを雲井の雁に話します。

<「「恋し」とは、おぼしなんや」との給へば、すこしうなづき給ふさまも、をさなげなり。(「あなたは私を「恋しい」とお思いくださいますか」と夕霧がおっしゃると、雲井の雁がすこしうなづきなさるのも、幼い感じです。)>(古典文学大系 二 304頁、305頁) 幼馴染の恋の名場面が展開するのです。

しかし、雲井の雁の乳母は、驚きです。内大臣の指示の通りにしなければならない乳母は、夕霧を責めるような言葉を腹立ち紛れにつぶやくのでした。「六位宿世よ」と。六位の夕霧と姫君とは身分不相応なのだと。夕霧が最も気にしていることでした。この言葉を聞いて「くれなゐの涙にふかき袖の色を浅みどりにや言ひしをるべき(血の涙で深い紅に染まっている私の袖を、浅い緑だと言ってけなしていいものでしょうか。)」と夕霧が詠じた歌に答えたのが今回の歌です。

夕霧の歌は、衣の色が重要な意味を持っています。五位は紅の色の衣で六位が浅緑色の衣を着るのです。そのことを受けて、雲井の雁は、「いろいろに」と歌い始めたのです。「染め」のイメージで歌作りがなされたのです。初恋の向こうにはどんなつらいことが待ち受けているのか。夕霧との恋が一層悲しいものと思われてくる運命の前にただただわが身のつらさが思い知らされるという切ない歌となっているのです。こういう恋愛感こそが作者の厳しい認識として明確になっていたのではないでしょうか。

△上に戻る

雲井の雁に逢えない悲しみを歌う夕霧の歌 (乙女の巻 第1回)

秋はてゝさ夜なかに友呼びわたる雁がねにうたて吹きそふ荻のうは風

古典文学大系 二 298頁

(口語訳)

真夜中に仲間を呼びながら飛んでいる雁の声に、さらに悲しみを加えるように荻の葉ずれの音を吹きくわえるような風だなあ。

(解説)

藤壺が逝去して、物語は、新たな展開を始めます。源氏の息子、夕霧が、元服します。源氏は、夕霧の将来を思案して学問への道を準備しました。学問は、当時の貴族からは一段低いものと見なされていましたので、夕霧も躊躇しますが、そこは、夕霧の実直さで立派に学問の道を歩み始めたのでした。

勉学に励む夕霧には、生活をともにし、幼友達であった、従姉の雲井の雁のことが気がかりでなりません。二人の仲を優しく見守ってくれた祖母の大宮の庇護によって密かな愛を育んできたのです。しかし、二人の仲が、雲井の雁の父、内大臣に露見して、二人は会うことを厳しく禁じられてしまったのです。

逢うことができないとも知らないで、夕霧は、雲井の雁の部屋を訪れます。いつもなら開いているはずの中障子に鍵が掛けられているのです。今夜は、みんな寝静まっているようで、シーンとしています。悲しくなって障子に寄りかかっていると障子の向こうから女君のため息のような声が聞こえてきます。「雲井の雁もわがごとや」古歌の一節を悲しげに歌っているのです。愛しい人の悲しげな声を聞くと、夕霧のこころは張り裂けんばかり。でも、どうすることもできません。夜の静寂さだけが深まるばかりです。そこで詠んだのが今回の歌です。

この歌は、「雲居の雁」という言葉を受けて、真夜中に鳴き渡る雁の声と荻の葉ずれの風を素材とした叙景の歌です。秋の夜のさびしさが体言止によりさらに余情として伝わってきます。特別な技巧も用いず、わかりやすい言葉で、いかにも少年らしさが現れています。この歌の詠まれた場面の設定から、「雁がね」「荻のうは風」といった聴覚が中心となり、世界は、一層、静かさを増しているようです。シーンと静まり返るなかで孤独に耐えられない思いへと歌は広がってゆきます。「友呼びわたる」というのは、まさに、自分と雲居の雁ではないか。そう思うと秋の風も自分にとってはつらいものと思われてしまうのです。夕霧も、「身にしみけるかな」(古典文学大系 二 299頁)という古歌の一節を思わずにはいられませんでした。

秋の季節感を叙景として歌い上げ、その叙景の向こう側に夕霧と雲居の雁の心情が表現された歌となっています。

閑暇休題。夕霧の元服を物語る作者は、古典文学大系二の275頁から299頁まで歌を詠みません。語ることに集中しているわけです。しかし、学問に関する話をこんなにたくさん語られたとき、当時の姫君たちは、どんな反応をしたのだろうかと思ってしまいます。

紫式部がいかに学問への思いが強かったかということを改めて知らされるような気がします。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved