源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

夕霧、雲井雁を見舞う歌 (野分の巻 第2回)

風さわぎむら雲まよふ夕べにもわするゝ間なくわすられぬ君

古典文学大系 三 61頁

(口語訳)

野分の風が吹き荒れて、むら雲が飛散する夕べでも私は、あなたのことを思わないときはありません。忘れることのできないあなたです。

(解説)

野分の吹く荒れた翌朝、源氏のお供をして六条院の方々をお見舞いした夕霧は、思い人の雲井雁のことが気になってしかたがありません。内大臣の妨害によって逢うこともままならず、せめて手紙をと思うのですが、お見舞いの忙しさに紛れてしまいます。

明石の姫君を尋ねると、明石の姫君は、養母、紫上のもとに出かけていて不在。夕霧は女房たちを相手に冗談などを言い合います。ホッとする時間です。夕霧は、女房に紙と硯を所望し、「吹きみだりたる萱」につけて雲井雁に手紙を送ります。その手紙に添えられた歌が今回の歌です。

この歌は、雲井雁へ野分のお見舞いすることと、逢うことのできない彼女を思う気持ちがポイントとなっています。上の句の「風さわぎむら雲まよふ夕べにも」という吹き荒れた状況と対照しながら、下の句で決して忘れることのできないあなたであると訴えているのです。貫之の得意とする対照的なものを詠み込む表現法を用いた素直な歌い方となっています。野分のお見舞いと恋の心は間違いなく正確に雲井雁に届くはずです。

しかし、この歌に対して、作者は、「されど、あやしく定まりて、憎き口つきこそ、ものし給へ。」(古典文学大系 二 61頁)という批評を下しています。この部分を玉上氏の「源氏物語評釈」では<けれども変に型どおりで、感心しない詠みぶりでいらっしゃる。>と訳されています。また、「古典文学大系」では、<そうではあるけれども、(紀伝道の儒学者出身であるから)妙に(不思議に)型に固定して、憎らしく(面白くない)詠みぶりでありなさる。>となっています。

夕霧の人柄にあわせた歌であることを作者は明記しているのです。歌としては、単純で未熟ですが、それだけに雲井雁や読者である女性の方々には強い響きが伝わるのかもしれません。歌が上手にできているかどうかは大事なことではありますが、その歌が相手に強く響くかどうかは別の問題なのです。作者の紫式部は、歌の良し悪しを犠牲にしても物語の展開という点を考えていたのではないでしょうか。紫式部の懐の深さを思わされます。

源氏のお見舞いをつらく思う明石上の歌 (野分の巻 第1回)

おほかたに荻の葉過ぐる風の音も憂き身ひとつにしむ心ちして

古典文学大系 三 57頁

(口語訳)

ひととおりに、一般的に荻の葉の上を吹き通る風の音でさえも悲しくつらい私には身に染みます。

(解説)

六条院の秋も深まったころ、激しい野分(台風)に見舞われます。「山の木どもゝ、吹き靡かして、枝ども、おほく折れ伏したり。くさむらは、更にもいはず、檜皮・瓦、所々の立蔀・透垣などようのもの、亂りがはし。」(古典文学大系 三 51頁)と描写されるほどの激しさでした。

源氏と夕霧は、六条院の方々のお見舞いに伺います。野分の夜は、心さびしいもの。秋好中宮や紫の上の心は、源氏の来訪によって落ち着きます。落ち着くといっても普段の生活とはまったく違った一面を見せてしまうのが野分の日なのです。若い夕霧にとっては、偶然に垣間見た紫の上の面影が心に焼き付いてしまうのでした。

源氏は、あわただしく明石上をお見舞いします。源氏の突然の来訪に、取りあえず居住まいを正して源氏にお会いするのですが、源氏は、慌てています。端近くで膝を突いて急いでいる様子です。会話は、大風のことばかりで、心の通うようなものではありません。緊急時の源氏ですから仕方がないと思いつつも、明石上は、悲しい気持ちになります。そこで、独り言のように歌われた歌が今回の歌です。

この歌は、荻の葉を吹き過ぎる風の音を歌ったものですが、勿論、風には源氏が託されています。通り一遍に、女性たちをお見舞いして過ぎ去っていく源氏へのつらい思いが込められています。源氏がやってきてくれることは嬉しい。分け隔てなく愛してくれる源氏への気持ちは変らないが、特別に自分が愛されているのではないことをしみじみと知らされる切なさを明石上は認識しているのです。「憂き身ひとつにしむ心ちして」という下の句は、孤独な思いに沈潜してゆく明石上の心が表現されているのです。

しかし、聡明な明石上ですから、源氏にそんな恨みがましいことは言うはずもありません。「ひとりごちけり」と断り書きをしています。明石上と読者の共通の認識にしているのです。

「野分の巻」は、巻名のとおり野分の一日を描いた巻です。野分の非日常の世界が描かれることによって源氏物語は、更に陰影を深めてまいります。六条院の方々の人柄や性格がこんなときだからこそ浮彫りにされるのでしょうか。紫式部の観察力・構想力を改めて知らされます。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved