源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

出生の秘密に苦悩する薫の歌(「匂宮の巻」第1回)

おぼつかな誰に問はましいかにして始めも果ても知らぬわが身ぞ

古典文学大系 四 223頁

(口語訳)

よく分からないことよ。気になるなあ。いったい誰に聞けばよいのかしら。どうして、出生の秘密も、行く末のことの分からない自分なのだろうか。

(解説)

<光、かくれ給ひにし後、・・・>と語られ始める「匂宮の巻」。源氏が死んで、主人公は交代。匂宮十五歳、薫十四歳を中心とした新しい物語の世界となってゆくのでした。

源氏が死んでから、世の中はさまざまに移ろい変わりますが、源氏一族の繁栄は、限りないものでした。明石中宮、秋好中宮、夕霧は、宮廷内で確固とした地位を築き、行く末もその栄華が約束されるようなものだったのです。

そんな状況の中で、人々の期待の星であった薫は、何故か暗い影を引きずっていました。幼少期からの友達であり、よきライバルであった匂宮の明るさとは対照的です。全てのことで満たされている薫でしてが、自分の生い立ちに何か割り切れないもの、不安をいつも感じていたのです。その不安は、母、女三の宮の様子を理解するにつれて深まってくるばかりです。年令も若い母が、なぜ、出家をしなければならなかったのか。回りの女房たちが、なぜ、自分にいつも気を遣ってくれるのか。成長するほどにその疑問は深まるばかりでした。

今日も自分の生い立ちのことが気になってきます。一人ぼっちの折にフト口ずさんでしまったのが今回の歌です。

この歌は、「ひとりごたれ給ひける。」「いらふべき人もなし。」と表現されているように、薫の内面が表白され、それに答えるべき人もいないという孤独な歌であったのです。初句切れ、三句切れとなっているのも、薫の苦渋の歌であることを伝えてくれます。それにしても、十四歳の青年が「始めも果ても知らぬわが身ぞ」と歌わなければならない運命とは厳しいものです。

仏教的思惟とあわせて自己の苦渋に満ちた運命を歌う青年薫の姿。源氏物語の世界は新しい世界へと開かれてゆくのです。

閑暇休題

「匂宮」「紅梅」「竹河」の巻について、作者が問題になっていました。紫式部ではない人物が書いたのだろうと。確かに、「匂宮の巻」を読んでいるとそんな気になります。説明的な筋合わせの話が多いようです。物語の出来栄えとしては疑問が残りますね。でも、今回の薫の歌は、とてもおもしろいと思います。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved