源氏物語散歩Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

后になった藤壺を思う源氏の歌(第5回)

盡きもせぬ心の闇にくるゝかな雲井に人を見るにつけても

古典文学大系 一 299頁

(口語訳)

果てしない恋の惑いに何も見えません。私の手の届かない雲の上にあの方がいらっしゃると思うと。(皇后様になられて会うこともできません。)

(解説)

男御子を出産した藤壺は、7月に后となり宮中へ戻ることになりました。后となったことに対しても弘徽殿の女御の心中は穏やかではありませんでした。

宮中へのお供に、勿論、源氏も付き添います。御輿の中の藤壺を思い源氏の心はそわそわします。その心中を独り言のように歌ったのがこの歌です。

「雲井」には、文字どおりの「雲のある遠いかなた」という意味と「宮中」という意味があります。皇后様となられた藤壺は、源氏からは、手が出せない遠い存在となってしまうのです。同じ宮中にいても会うことの許されない二人の間を思うと、距離が近いだけに苦しみは倍化されるのでしょう。源氏はその悶々とした思いを「盡きもせぬ心の闇にくるゝかな」と表現したのです。表現の仕様のない苦悩を表すとするならこのようになるのでしょうか。

しかし、源氏には、この思いを話すこともできません。自己の内面に閉じ込めて耐えるしかないのです。「ひとりごたれつゝ、物、いとあはれなり。」と歌に続き語られています。

折りしも、秋。寂しさが源氏の心をさらにいっそうあはれなものとなるのでした。

△上に戻る

源氏を誘惑する熟老女源内侍の歌(第4回)

君し来ばたなれの駒に刈り飼はんさかり過ぎたる下葉なりとも

古典文学大系 一 291頁

(口語訳)

あなた様が訪ねてきてくださったら、愛馬に草を刈ってあげましょう。盛りも過ぎた若くもない下葉ですが・・・。

(解説)

宮中の人々からは、女性との浮いた話もほとんどなく、面白みなんかほとんどない堅物貴公子の源氏との評判です。しかし、読者は、すでに、源氏の色好みを知らされています。今回も源氏のお遊びの物語です。

この歌は、たいそう年老いたと描かれている熟老女内侍が、源氏を誘った歌です。手練手管を使って彼女は源氏を誘惑します。源氏も、石部金吉の堅物ではありません。内侍からの誘いに貴公子としての応対をしていました。その時詠みかけられた歌です。

古今集の歌をベースとした歌で、源氏が自分のところに来たならば、心を尽くしてかわいがってあげるわと内侍は露骨に源氏を誘っているのです。下の句の「さかり過ぎたる下葉なりとも」には、源氏も苦笑させられたことでしょう。

そこで、源氏は、好色の内侍に「さゝわけば人やとがめむいつとなく駒なつくめる森のこがくれ(いつもいろんな馬が寄っていくらしい森に笹を分けてわたしが行ったら男にしかられるでしょう)」と切り返し、立ち去ろうとします。しかし、内侍は、必死の思いで源氏の袖にすがりついて涙ながら訴えます。これが功を奏して、源氏と一夜を過ごすことになるのでした。

現代人の小説の観点からすると、随分、変な話が登場するわけです。ストーリーは、藤壺の御子出産、若紫の関係と展開をしています。源氏の恋愛沙汰の隈々を語ることはあまり意味のないことで、話を冗漫にするだけです。現代人の読書からすると戸惑いを感じてしまいます。

しかし、こういう部分が昔の物語の世界では大切なことではなかったかと思います。面白い話を語り聞かせるのが物語です。何も主題に厳密に沿って描く必要はないのです。こういった違いを楽しみながら読むのも源氏物語の楽しい読み方になると思います。

△上に戻る

源氏と若宮への思い・・・藤壺の返歌(第3回)

袖ぬるゝ露のゆかりと思ふにもなほうとまれぬやまとなでしこ

古典文学大系一   283頁

(口語訳)

あなたの袖を涙で濡らす原因となっていると思うと、やはりおろそかにはできない撫子の花ですわ。

(解説)

前栽も緑を増してゆく初夏、四月に若宮は宮中へと参ります。帝は、若宮を抱いて藤壺のもとから出てききます。そして、源氏に語りかけるのでした。「お前と若宮はよく似ているね。幼い時はみんなこのように似ているものかね」お喜びの父の言葉に源氏は一瞬、身も凍るような思い。恐ろしさ、もったいなさ、嬉しさ、あわれさ・・・万感、涙がこぼれてきます。脇で聞いていた藤壺が冷や汗を流していたことは言うまでもありませんでした。

二条院の我が家へ戻った源氏は、早速、藤壺に消息を送ります。折から、常夏(撫子)の花が咲いていたので折り取り手紙に添えたのです。その歌への返しの歌が今回の歌です。

古典の文法になって恐縮ですが、「うとまれぬ」の「ぬ」について二つの解釈があります。完了の「ぬ」とする説と打ち消し「ず」の連体形とする説です。

完了とした場合、解釈は「やはりうとまれてしまう(嫌になってしまう)」となります。古大注はこの解釈です。ただし、この解釈は、若宮の成長という点を考えると少し不自然のような気がします。

打消しとした場合は、「やはりうとうとしくはできない大切な」という解釈になります。こちらの解釈のほうが自然ではないかと思います。しかし、どちらも間違いではないようです。

学校文法とか古典教科書文法とか受験文法とか、ともすれば軽蔑されがちな高等学校教育の古典文法ですが、古典の読解においては決定的な仕事をしてくれることを改めて知らされる場面です。

△上に戻る

藤壺と会えず苦悩する源氏の歌(第2回)

いかさまに昔むすべる契りにてこの世にかゝる中のへだてぞ

古典文学大系 一  285

(口語訳)

前世でどのように結んだ約束事で、現世において藤壺との間にこんなつらい隔てがあるのだろうか。

(解説)

年が明けて、藤壺は、出産の苦しみと同時に源氏との密事の露見を恐れていました。二月十余日に苦しみの中で無事男御子を出産。桐壺の帝をはじめ人々は喜び祝福をしてくれるのですが、藤壺の心は罪の意識に苛まれます。ふと、御子の顔を見ると紛れも無く源氏の顔に生き写しです。わが身の罪深さを今更ながら自覚しなければなりませんでした。

一方、面会さえ拒絶されていた源氏は、藤壺への思い・・・御子への思いを一層強くします。二人の間を仲介してくれた命婦にことばを尽くして面会を求めるのですが、「そのうちお会いできますよ」という命婦のことばにはぐらかされてしまいます。そこで泣きながら命婦に訴えるようにして歌ったのがこの歌です。

因果応報ということばがありますが、この歌の根底にはこの仏教思想が流れています。自分と藤壺との間をこのように仏教思想で歌い上げるということは、具体的に物事を捉えられなくなり、観念的に一途な源氏の精神世界を表現しているのです。源氏の若さが発露しているといったらよいのでしょうか。

藤壺の珍しく心を乱している様子、今また、源氏の悲痛な歌に接し、命婦は、源氏をいたわるように慰めるのに精一杯。

源氏物語を後の世の人の中には、不倫物語のごとき評価をしている人がいます。(かなりたくさん)確かに、関係としては不倫と思われるものが多いのですが、当事者の女性たちは強い罪の意識に心を苛まれています。強い倫理観を持っているからです。藤壺の場合も「御心の鬼」とか「身のみぞ、いと心うき」(古典文学大系一282頁)ということばで表現されています。強い倫理観が底流にあるからこそ源氏物語の恋愛は成立するのだろうと思います。

△上に戻る

許されぬ恋・・・藤壺の返歌(第1回)

唐人の袖ふることは遠けれど起ちゐにつけてあはれとは見き

古典文学大系 一 273頁

(口語訳)

唐人が青海波の舞で袖を振って舞ったという故事はよくわかりませんが、あなたの舞のお手振りには心を打たれました。(あなたが、袖を振られた理由は分かりません)

(解説)

神無月に朱雀院への行幸が盛大に行われることになり、その試楽の舞が宮中で行われることになりました。

帝をはじめ宮中の人々が見守る中で、源氏と頭の中将による青海波の舞が演じられます。夕日に映える源氏の美しさに人々は涙して感動したのはいうまでもありません。

その興奮が冷め遣らぬ翌朝、源氏からの文が藤壺のもとへと届きます。その文には「物思ふに立ち舞ふべきもあらぬ身の袖うちふりし心知りきや(あなたへの物思いのために人前で立ち舞うことなどできそうにもない私が、あなたへの思いを込めて必死に袖をふって舞った私の心をお気づきでしたか)」という源氏の歌がありました。絶対に許されない二人の恋。若い源氏の性急で必死の思いをどう受け止めたらよいか藤壺は悩みます。許されないとは分かっていても、源氏のあまりの美しさに心を抑制することができず返歌をしたのです。その返歌が、今回の歌となります。

源氏の歌は、一途な恋の思いを歌ったもので魅力的ですが、あえて、さまざまな思いに苦悩する藤壺の歌を取り上げました。

この歌の後に「大方には」という言葉が続いています。この言葉の解釈には二つの解釈があります。「並大抵には考えませぬ。」という解釈と「普通の意味で感動しました。(それ以上ではありません)」という解釈です。秘密が露見しないようしながら、源氏への気持ちも伝えることができるように両方の気持ちを含ませた言葉と考えたほうがよいのではないかと思います。藤壺という女性の生き方をこのことばの解釈から見る思いがします。帝の最愛の女性であり、源氏の継母という立場を十分に考えながらも源氏への微妙な思いを断ち切ることはできないのです。そんな複雑極まりない状況の中でこの歌は読まれているのです。その複雑さになんともいえぬ魅力を感じます。

それにしても、継母で女御の藤壺と源氏との許されるはずも無い関係を当時の読者であった姫君や女房たちはどんな思いで読んでいたのでしょうか。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved