源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

孫の玉鬘へ、大宮からのご祝儀の歌 (行幸の巻 第2回)

ふたかたに言ひもてゆけば玉くしげわが身離れぬかけごなりけり

古典文学大系 三 85頁

(口語訳)

姫君が源氏の娘であっても、内大臣の娘であっても私にとっては関係が深い孫なのですね。

(解説)

年が改まって、二月になりました。養女なのか恋人なのか?玉鬘との微妙な関係に苦悩する源氏は、決意を固めます。玉鬘の宮仕えを考えて、その準備を始めるのでした。

玉鬘が宮仕えするとなると、彼女の出生のことや素性が明らかにされなければなりません。もはや、源氏は、玉鬘のことを親友であり一方ではライバル関係の内大臣に隠しておくことはできません。大切な玉鬘の成人の儀式である裳着の御腰結(こしゆひ)を内大臣に依頼して関係の修復を源氏は考えたのです。

しかし、事情を聞かされた内大臣は、快く引き受けません。母大宮の病を口実として断りの連絡をしてきます。内大臣が、雲居雁と夕霧のことや秋好中宮とのことで悩む弘徽殿女御のことで源氏のことを快く思っていなかったからです。

源氏は、気付きます。ここは、養母の大宮にお願いして、内大臣との関係を修復しようと。源氏は、病気の大宮を訪問して事情を話したのです。そこで、大宮は、年老いて病身であることを最大限に利用しながら二人の間を取り持つのでした。

源氏と内大臣の心の奥には、夕霧と雲居雁との結婚問題があります。相思相愛の二人を引き離してしまっている現実を無視することはできません。内大臣は、源氏が一言「すまない。」とか何とか言ってくれたら許そうと思っているのですが、源氏は、知らない様子をしています。でも、源氏だって気にかかって仕方がありません。意固地な二人の関係を大宮は、和やかなものとしてゆくのでした。

源氏と内大臣は、あの「雨夜の品定め」の話を思い出しながら、夕顔や撫子(玉鬘)のことを語り明かします。勿論、内大臣は、「裳着の御腰結」を引き受けるのです。

二月十六日、玉鬘の裳着の儀式が行われます。六条院や二条院の方々からお祝いの品々が届きます。大宮からも「御櫛の箱」などが送られてきます。その時に添えられていた歌が今回の歌です。

この歌に対して、源氏は、「よくも、玉櫛笥にまつはれたるかな。三十一字のなかに、異文字はすくなく、そへたることの難きなり(よくもまあ、玉櫛笥にまつわれているものだ。三十一文字のなかに玉櫛笥と関係のない語は少ししかない。できることではないねえ)」(古典文学大系 三 86頁)と批評して、笑っていました。「ふた」(蓋)「み」(実)「かけご」(懸籠)は、それぞれ掛詞であり、「玉櫛笥」の縁語なのです。このような技巧を駆使しながら、源氏と内大臣との中を取り持ち、さらに、お祝いの気持ちを込めた歌なのです。でも、ちょっと玉櫛笥にこだわり過ぎかもしれません。年だからなのでしょうか。源氏もこの歌を読んで苦笑いといったところです。

△上に戻る

鷹狩に不在の源氏を思いやる冷泉帝の歌 (行幸の巻 第1回)

雪ふかき小塩の山にたつ雉のふるき跡をも今日は尋ねよ

古典文学大系 三 70頁

(口語訳)

太政大臣が鷹狩に供奉した先例のように、今日の鷹狩においでになればよかったのに。

(解説)

十二月、冬は、鷹狩の季節。冷泉帝は、京の西郊にある大原野へ行幸して、鷹狩をすることにしました。

宮廷人の多くが参加する鷹狩の行幸ですから、その行列を見物するために京は大騒ぎになったことでしょう。六条院の方々も、物見車を仕立てての見物です。行幸は、「卯の時に、出でたまう」とありますから、午前六時からはじまります。暗いうちからの行事なんですね。

雪の中を行列する殿上人・上達部、そして、鷹飼などの様子がその衣装の美しさとともに語られます。行列の人々は、みんな得意げですが、赤色の衣を着た冷泉帝のお姿は、格別です。ここまで描写をしてきたとき、作者の目が、玉鬘と同化していることに気付きます。玉鬘の目を通してこの行列を描くことになるのです。

そうすると、実父の内大臣や兄弟の中将や少将、そして、あの螢兵部卿の宮などの姿がより現実的な存在感をもって描かれてくるのでした。

大原野に到着して、狩りの準備も整います。落ち着いてみると、この場に源氏のいないことが、帝には、気になります。来てくれればよかったのにと思っていたとき、源氏から「きじ一枝」が届きます。それに答えた帝の歌が今回の歌です。

この歌の上の句「雪ふかき小塩の山にたつ雉の」は、「ふるき跡」を導き出す序詞です。単なる言葉合わせの序詞ではなく、源氏へのお礼を込めた「きじ」、今日の「小塩山」の「雪」の様子を歌っているのです。そして、先例のように「太政大臣」である源氏が供奉してくれればよかったと詠じたのです。父源氏への思いが帝の歌の素直さとして表現されているのではないでしょうか。

「太政大臣が野の行幸に供奉したのは、光孝帝の仁和二年十二月十四日芹河行幸に例がある。この時は、太政大臣藤原基経、左大臣源融以下多数供奉した。」と古典文学大系補注八十二にあります。

「行幸の巻」の冒頭部を描くに当り、紫式部は、鷹狩についての過去の先例や有職故実などに配慮していたことが随所に伺えます。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved