源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

六条御息所と死別した娘斎宮を弔問する源氏の歌
( 澪標の巻 第4回 )

降りみだれひまなき空になき人のあまかけるらむ宿ぞ悲しき

古典文学大系 二 128頁

(口語訳)

ずっと雪や霙が降り乱れている中で、あなたの大切なお母様の御霊がお屋敷の上を駆け巡っていらっしゃると思うのは悲しいことです。

(解説)

そういえば、伊勢の斎宮もお変わりになって、六条御息所も都に戻っていました。お年はすでに35歳を過ぎています。当時としては、初老の頃です。源氏との戀が破局となってから、彼女の唯一の願いは、娘斎宮の将来でした。自分が死んだ後のことを考えると、源氏にすがるよりほかはありません。

六条のふる宮でひっそりと優雅な生活をしていた御息所は病に倒れてしまいます。その病の重さに、彼女は、尼となってしまったのです。その話を聞きつけた源氏は、急いで彼女を見舞います。

病に苦しんでいた六条御息所は、脇息に寄りかかり、最後の力を振り絞るようにして、几帳の向こうの暗い空間から必死にお願いをするのでした。源氏にお願いすることはただ一つ。娘斎宮の将来のことです。源氏にお願いすれば、娘のことは大丈夫と思うのですが、心配になることもあります。源氏が娘を愛人にするのではないかと。ですから、この点を特に強く念押しをするのでした。

実は、源氏もひそかな恋心を抱いていたのです。斎宮も20歳を過ぎた女となっていたからです。六条御息所の傍に控えている斎宮の気配も伝わってきます。源氏には気になってしかたがありません。でも、六条御息所の必死の遺言に、源氏は、雑念を振り払って斎宮の後見人を引き受けたのです。

それから一週間も経たぬうちに六条御息所は死んでしまいます。葬儀のことは、源氏がすべて取り計らうのは勿論のことでした。

葬儀も終わり一段落した雪・霙が乱れふる日。源氏は、母を失ってかなしんでいるであろう斎宮を思いやってお手紙を送ります。母を失った悲しみは、源氏にとっての原風景となっていたからです。

この歌には、斎宮を思いやる源氏の優しい心が表現されています。「雪」「霙」の荒れた天候の中で、あなたを思ってお母様の御霊が家を離れないでいるというのです。あなたへの思いがどんなに強いかを源氏は歌うのです。強い愛に育まれていることを斎宮に確認し、そして、自分も斎宮への同情を禁じえないというのです。母を失った子供の悲しみを源氏は共有できるのです。

源氏のこの手紙は、その天候に合わせて、「空色の紙のくもらはしきに」書いてやりました。「わかき人の御目にとゞまるばかりと、心してつくろひ給へる、いと、目もあやなり」(年の若い斎宮のお心をひきつけるほどにと、丹精をこめてお書きになったのが、目もまぶしいくらい)とあります。源氏のひそかな恋心が描かれるわけです。この恋心こそ文学には欠かすことはできません。作者は、この点についての明確な認識を持っていました。

△上に戻る

明石の上との再会を感慨深く思う源氏の歌 ( 澪標の巻 第3回 )

みをつくし戀ふるしるしにこゝまでもめぐり逢ひけるえには深しな

古典文学大系 二 121頁

(口語訳)

身を尽くして恋した甲斐があって、澪標のあるこの浪速で再び逢うことができる二人の縁は深いのだなあ。

(解説)

源氏が都に戻ってから、世の中は大きく変わってゆきます。「世の中の事、たゞ、なかばをわけて、太政大臣、この大臣の御まゝなり。(世の政治のことは、半分は太政大臣、後の半分は源氏の大臣の御意のままである。)」(古典文学大系 二 118頁)と描かれるほどです。

その年の秋、源氏は、住吉の神に感謝のお参りをすることにしました。そのお参りに宮中の人々は我もわれもと参列して大変な騒ぎになったのです。それぞれの人々が趣向を凝らしての行列です。その行列の中には、源氏とともに苦しみの日を送った家来たちも、今日の晴れ姿に得意顔です。

偶然のことですが、明石の上も参拝に来ていました。源氏の行列の人々の熱気が彼女の船にまで伝わってきます。その行列を注意してみると、かつて明石で見慣れた顔も混じっています。それにしても、あの頃の様子とはまったく違った人々の様子に驚くと同時に、都の華やかな美しさに圧倒され、自分がいかに田舎ものであるかを思い知らされるのです。

しかし、源氏は、明石の上が近くにいるとはまったく知りませんでした。家来の惟光の報告を受けて明石の上を思って送った歌です。

この歌は、巻名となっている澪標(みをつくし)をキーワードとして詠んだものです。「みをつくし」という言葉には、「身を尽くし」の意味が込められていて、当時の人々には、旅の思いと重なって歌のことばとしてよく使われていたようです。あなたを思い続けているからこそここでまたお会いできたと自分の思いの強さを表現し、さらにその上、二人の縁の深さを確認しているのです。この二つが揃ったら、戀の強さは百倍にもなるというのでしょうか。「えに」は、縁と江が掛けられていて、縁の深さは、この海(江)の深さというのでしょう。源氏が、明石の上を深く思う気持ちが素直に表現された歌です。

この歌を頂いた明石の上は、感涙して「数ならで難波の事もかひなきになどみをつくし思ひそめけむ(身分の低いわたしは、思っても甲斐がないのにどうして身をつくして源氏様を思ってしまったのでしょうか)」と答えたのでした。

住吉の神を参拝する源氏の行列を、明石の上の視点で描くという手法を作者は用いています。田舎人の明石の上からは、すべてが新鮮に見えますから行列の細部まで描くことができるのです。このような視点で描くという作者の表現方法には、ただただ、天才というほかはありません。

△上に戻る

源氏と明石上を嫉妬する紫上の歌( 澪標の巻 第2回 )

おもふどちなびくかたにはあらずとも我ぞ煙にさきだちなまし

古典文学大系 二 111頁

(口語訳)

思い合っている源氏様と明石の方の煙がなびく方向とは違っていても、できることなら煙よりも先に私は死んでしまいたいわ。

(解説)

明石の姫君の将来を思い源氏は、紫上に包み隠さず話をすることにしました。姫君を后にと考えた時、明石の上が育てることは障害になります。紫上に養育を依頼することになるという目論見があったからです。

こんな話を聞かされた紫上の気持ちは推測するだけでも気の毒です。しかし、源氏は、紫上の人柄に絶対的な信頼をしていたのです。紫上は、話を聞き入れてくれると。

源氏は、明石における生活、明石の上との話を語ります。事実を語るのですが、明石の上を少し低めた言い方で紫上の同意を得るという男のずるさで語るのでした。

源氏の弁解めいた話を聞きながら、紫上の心は、深い孤独の地獄を覗き込んだような切なさでいっぱいになります。源氏がかきくどき語れば語るほど自分と源氏との距離を自覚しなければなりませんでした。そのつらい心を「獨言のやうにうち嘆きて」アリアのように歌ったのが今回の歌です。こんな心を散文では表現できません。

「おもふどち」(源氏と明石の上)と「我」(紫上)を明確に認識し、「我」の思いを明らかにしているのです。こんな時に「まし」という助動詞は大変便利なものであったようです。事実とは異なる世界を仮想することができるのです。仮想ならかなりのことが言えそうな気がします。紫上は、源氏と明石の上の愛の前に死んでしまいたいというのです。いつも優美で聡明な彼女としては珍しいほどの嫉妬に心を静めることができなかった思いを表現できたのです。

取り乱した紫上を源氏は、「中なか愛敬づきて、腹だちなし給ふを、をかしう、見所ありとおぼす」(古典文学大系 二 112頁)と余裕を持って眺めていました。嫉妬する心を身に付けた彼女の成長として源氏は考えていたのです。しかし、源氏と紫上との心のすれ違いは作者紫式部を含めた女性たちの悲しみの深淵を思わせてくれるもののようです。女性たちの悲しみをここに表現したのです。

△上に戻る

わが娘、明石の姫君を思う源氏の歌( 澪標の巻 第1回 )

いつしかも袖うちかけむをとめ子が世をへて撫づる岩のおひさき

古典文学大系 二 109頁

(口語訳)

いつになったらわが娘をわが袖に覆いかけて抱くことができるのかなあ。早く抱いてみたいものだ。天女が羽衣で撫でるという岩のように長い将来を持つわが娘を。

(解説)

源氏が都に戻ってきたその翌年の二月、春宮の元服に合わせて朱雀帝は退位します。源氏ならびに致仕の大臣の時代が巡ってきたのです。一族の繁栄は、以前にも増しての様子です。源氏も邸宅の二条院を改築して幸せな時を謳歌していたのです。

その頃、三月十六日に明石では姫君が誕生しました。源氏たちの将来の命運を担ったその姫君の養育に源氏は細心の注意を払います。将来のことを思うと明石という田舎で育てるわけにはいきません。まずは乳母の選定です。家柄がよく、子供を生んだばかりの女をやっと見つけて明石へと送ります。勿論、他人に知れると厄介なことが起こる可能性を考えて秘密裏に事は運ばれたのでした。

今回の歌は、乳母を送り出し、明石の入道や明石の上のことなどを思い出してその喜びを歌った歌です。

古典文学大系の注によると「天女が、一年に一度下界に下って、四十里立方の石を羽衣で撫で、撫で尽くして石が無くなった時までの間を、一劫と言う」とある。姫君の将来の永遠を歌ったものであるが、そこに神の祝福をイメージとしているのです。

この歌は、二句切れの歌で源氏の思いが上の句に強く表現されています。「いつしかも」というのは、じれったい早くという気持ちを端的に表現しているのです。その性急な思いと下の句の仏説を引用しての知的な祝福とが好対照をなしています。

閑話休題、乳母の選定において、源氏は、女の面接をします。面接をしているうちに子供を生んだばかりの女の言い知れぬ魅力に源氏も思わず迷ってしまうのでした。「おまえの明石行きを取りやめにしようか。」とつい口に出てきます。乳母も源氏にほだされるのでした。こういった人間源氏の姿を作者が描いていることに改めて感心させられます。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved