源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

源氏、玉鬘への未練を歌う(真木柱の巻 第4回)

かきたれてのどけき頃の春雨にふるさと人をいかにしのぶや

古典文学大系 三 149頁

(口語訳)

降り続いて、所在のないこの頃の春雨ですが、あなたは、お見捨てになった私をどのように思い出してくれていますか。

(解説)

「真木柱の巻」は、時間の経過をたどって展開しています。「年かへりてまゐらせたてまつり給ふ」(古典文学大系 三 142頁)と玉鬘の宮中への出仕が語られてゆくのです。

鬚黒大将が、しぶしぶ許した宮中への出仕で、玉鬘には、新しい世界が展開してきます。承香殿の東おもてに御局をいただき、夢にまで見た宮中での生活です。華やかな儀式、中宮、女御を始めとする美しい女性たち。そして、内大臣の公達。自分の兄弟であると思うとよけいに美しく見えてきます。華麗な宮中生活が約束されたのです。

しかし、鬚黒大将は、心配でなりません。帝のお手がついたらと思うといても立ってもいられません。そこで、宮中退出を玉鬘に話すのですが、玉鬘は、しらんぷり。鬚黒大将の嘆きは深まるばかりです。

案の定、あの螢兵部卿の宮や冷泉帝が、それとなく未練がましく語りかけてくるのでした。源氏に瓜二つの冷泉帝は、思いを打ち明けてきます。玉鬘の心も揺れ動いてしまうのでした。

このような状況を聞いた鬚黒大将は、決心します。宮中から退出させようと。実の父である内大臣も鬚黒大将の考えに賛成です。娘は、弘徽殿の女御だったからです。帝の反対を押し切って強引に退出させてしまったのです。源氏も、鬚黒大将の思い込んだらとめることのできない性格を知っていたので、不本意ではありましたが、退出を認めたのです。

二月、春雨が降り続きます。つれづれの所在なさに、源氏が、思い出すのは玉鬘の事です。そこで、玉鬘が生活していた部屋を訪れるるのですが、面影ばかりが偲ばれて我慢ができなくなってくるのです。玉鬘に手紙を書いて、玉鬘の女房の右近に託します。そのときに添えた歌が今回の歌です。

この歌のキーワードは、「ふるさと人」です。「ふるさと」とは<かつて生活したことのあるところ>ですから、勿論、源氏のことを指しています。わざわざこういったのは、「春雨」に掛けて「降る」としたからです。ちょっと洒落たのです。中年源氏の切ない恋の思いが伝わってきます。「好きです。」とストレートには表現できないのですね。こういう回りくどい恋の歌になんとも切ない気持ちが伝わってきます。恋における源氏の時代が去っていった寂しさが、春雨に降る込められている様子と二重写しになっているのです。

この歌の後に、「つれづれにそへても、うらめしう思ひ出でらるゝこと多う侍るを」と書かれています。源氏の思いは、過去へと遡るばかり。未来への展望が開けていないのです。中高年の悲しみが見事に描かれています。

△上に戻る

少女「真木柱」の姫君、悲しみを歌う(真木柱の巻 第3回)

今はとて宿離れぬとも馴れきつる真木の柱は我を忘るな

古典文学大系 三 135頁

(口語訳)

今となってはもうこれまでと、私が家を出ていっても、仲良く慣れ親しんできた檜の柱さん、お願いですから私のことを忘れないでね。

(解説)

源氏に敵対したものの末路は、大変な運命が待っていたようです。鬚黒大将と玉鬘の件で苦悩する北の方は、父式部卿の宮の怒りにもあって実家へ戻ることになります。鬚黒大将のような真面目人間が浮気をすると大変なことになるのです。でも、一家離散のごとき愁嘆場で、いつも苦しむのは子供たち。北の方には、十二三歳の姫君とその下に二人の男君がいました。男君はともかくとして、姫君は、当然のことながら北の方とともに母の実家へと移ることになったのです。

鬚黒大将は、姫君を特別に可愛がっていましたので、姫君は、父との別れを悲しみ、母と共に行くことを拒みます。しかし、母の説得によって状況を理解して、家を後にする決心をするのです。ただ、いつも寄りかかっていて、大切な人のように思っていた檜の柱(真木柱)を他の人に譲ることはとてもできません。思いを真木柱に伝えることにしました。その様子は、「檜皮色の紙のかさね、たゞ、いささかに書きて、柱の干割れたるはざまに、笄の先して、押し入れ給ふ。」(古典文学大系 三 135頁)と克明に描かれています。その紙に書かれたのが今回の歌です。

この歌は、菅原道真の「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」を下敷きにして、「真木柱」を擬人化。強い結びつきを訴えた歌です。気持ちを率直に表現して、有名な歌を下敷きにしているという点で、少し幼い感じの歌となっているのです。十二三歳の少女ということを考えると、この少し幼い感じが生き生きしてきます。そのことが、一層、彼女の気持ちを明確にしているようです。

閑暇休題。

鬚黒大将一家の家庭内の揉め事や、愁嘆場を克明に描くことができたのは、作者の回りにこのような話がよくあったのだろうと思われます。さらに、娘と父との関係は、紫式部にはよく理解できていたはずです。親しんだ父とも別れ、住み慣れた家を後にしなければならない姫君の悲しい気持ちは作者が何回か経験をしたことと思われます。ですから、真木柱の姫君の心の中をその襞に分け入るように描くことができたのではないでしょうか。

△上に戻る

玉鬘と逢えぬ辛さを歌う鬚黒大将(真木柱の巻 第2回)

心さへ空にみだれし雪もよにひとりさえつる片敷きの袖

古典文学大系 三 131頁

(口語訳)

昨夜は、雪がひどく降りましたが、私の心もお遭いできなくて乱れてしまって、一人ぼっちで冷え切った衣を敷いて寝たんですよ。(辛い一夜でした。)

(解説)

玉鬘の宮中出仕を気に病んでいた鬚黒大将は、一計を案じます。宮中へ出仕したそのついでに我が家に迎えようと。

そこで、我が家の改修を図ることにしたのです。改修を始めると、北の方の父である兵部卿の宮は、黙ってはいません。真面目人間が、心変わりした時の怖さを兵部卿の宮も十分知っています。ですから、娘の北の方が、どのような仕打ちを受けて、世間の人からどのように思われるかを考えます。まして、「物の怪」に取り付かれたと評判の娘ですから。宮は、北の方を連れ戻そうと考えるのでした。

今まで、波風も立たずに過ごしていた鬚黒大将の家には暗雲が立ち込めています。丁度、雪の降る寒い日でした。北の方から物の怪が珍しく離れ、鬚黒大将は、北の方とこれからのことなどを語り合うのですが、夕方になるとそわそわしてきます。北の方もそれを察知して、鬚黒大将の外出の準備をはじめます。侍女に「御火取り」を準備させて、鬚黒大将の衣に香を焚き染めさせたのです。

そして、いよいよ玉鬘のところへ出かけようとしたとき、突然、北の方が「御火取り」とりよせて、鬚黒大将に後から浴びせかけたのです。灰は熱いしいたるところに舞い散ります。目や鼻に入る始末。衣も焼け焦げ、外出どころではありません。取りあえずは、北の方の物の怪調伏です。加持祈祷をしながらの大変な一晩でしたが、鬚黒大将は、玉鬘に夜離れした弁解の手紙を送ります。その手紙に添えられたのが今回の歌です。

「雪もよに」については、古来さまざまな解釈がされているようです。「も」も「よ」も助詞として解釈しました。荒れた雪空に自分の心を歌い込み、玉鬘に逢えなかった切なさを表現したのです。その切なさを、下の句の「ひとりさえつる片敷きの袖」と優雅に歌った鬚黒大将。なかなかやりますね。一人寝の寂しさを訴えて、玉鬘との関係を深ようとしたのです。

この恋文について、コメントがあります。「きすくに書き給へり。」「(書風は)殊にをかしきところもなし。」と描かれているのです。鬚黒大将の真面目な様子が伺えるのです。

一方、玉鬘は、鬚黒大将のことを特別には思わず、返事さえしませんでした。鬚黒大将の思いはさらに強まっていくばかり。

△上に戻る

人妻玉鬘へ、源氏の未練の歌(真木柱の巻 第1回)

おりたちて汲みはみねども渡り川人の瀬とはた契らざりしを

古典文学大系 三 121頁

(口語訳)

あなたとわたしは、親しく立ち入った関係ではありません。でも、三途の川を渡るとき、ほかの人の背に負われて瀬をあなたが渡るなんて約束しませんでしたよね。(意外なことで残念でなりません。)

(解説)

玉鬘をめぐる物語は、思わぬ方向へと展開をします。「内裏に、きこしめさむことも、かしこし。しばし、人に、あまねく漏らさじ(玉鬘と鬚黒大将が逢ったことを主上がお耳にあそばされたりしても恐れ多い。しばらくは、だれかれのしには知らすまい。)」と注意を促す源氏の言葉で「真木柱の巻」は、幕が開きます。異常事態が発生しているのです。

源氏も父内大臣も懸想した男たちも驚きます。鬚黒大将が玉鬘のもとに通い始めてしまったのです。玉鬘本人にしても意外な展開でした。女房の弁御許の手引きに違いありません。この異常な事態の記述はありません。古典文学大系の補注には「玉鬘は、尚侍として出仕する以前、既に鬚黒大将と逢っている。その事実は、本文中に記されていない。源氏も内大臣もこの二人の逢ったことを全く知らなかった。」とあります。

真面目人間の代表的人物であった鬚黒大将は、職務を放棄して玉鬘の部屋に入り浸っているのでした。こんな状況を源氏は、苦々しく思っていましたが、父内大臣は、玉鬘が宮中での揉め事の種にならないことにほっとするのでした。

美しく才気ある玉鬘を失った源氏は、鬚黒大将のいない折を見計らい、玉鬘のもとへと行きます。思い人でもない鬚黒大将との結婚に涙する玉鬘に未練の心が湧いてくるのです。その思いを歌ったのが今回の歌です。

この歌を理解するためには、当時の人々の考えを知らなければなりません。女は、死後、三途の川を渡る時、最初に夫婦になった男の背中に負われて渡るという俗信があったのです。ですから、「せ」は、「瀬」と「背」の掛詞となっています。「おりたちて汲みはみねども」という源氏。本当にきわどいことを言っているのです。こんなことをいわれたら女は困ってしまいます。その上、「契らざりしを」というのは、「他の男と契ったのでしょう」と迫っているのです。こんなにきわどいことを切々と訴える源氏の未練に、女は、心を惹かれてしまうのです。

青春期を終わり、中年となった源氏の心を、玉鬘を話題として描いてゆきます。中年の悲しみみたいなものを見事に形象化されているのです。紫式部ていう人は、どんな人だったのか今更ながら興味が湧いてきます。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved