源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

匂宮、宮君を思い、梅の歌に返す歌(紅梅の巻 第1回)

花の香に誘はれぬべき身なりせば風のたよりを過ぐさましやは

古典文学大系 四 245頁

(口語訳)

梅の花の香に誘われてしまうような私だったら、風の便りのように少しでも何か言って来たら黙っていられましょうや。(黙ってはいられません。)

(解説)

「紅梅の巻」は冒頭から、物語の展開を語ることに集中しているようです。かつての紫式部の語り口調とは大分違っているようです。

柏木の弟、按察大納言の姫君たちが舞台に上がってまいります。三人の姫君の中で、按察大納言が特に気にしていたのは、中君のことでした。藤原一族として、皇室との関係をより強いものとするために、三番目の皇子であるに匂宮を中君の婿に迎えることを考えていたのです。

あの憧れの「光る源氏」がいなくなって、思い出に耽っていたとき、ふと、紅梅の香に思いついたのです。紅梅を匂宮に送ろうと。春を愛していた紫上の教えを大事にしている匂宮たったからです。

「心ありて風の匂はす園の梅にまづうぐひすのとはずやあるべき(考えがあって風が匂わす園の梅に、何より先に鶯が来ないことがあるでしょうか)」と、積極的に匂宮への誘いの歌です。この歌を、年若い息子の若君に持たせて匂宮に送るのです。

実は、匂宮が、興味を持っていたのは、若君の姉で、中君とは腹違いの宮君だったのです。

真木柱と螢兵部卿宮との間に生まれたお嬢さんだったのです。按察大納言の養女として肩身の狭い生活ですが、おのずからその美しさや教養は評判となっていました。宮君への思いを募らせていた匂宮は、若君を味方に引き入れて、按察大納言の歌に答えながら、密に宮君をと思って歌ったのが今回の歌です。

「せば・・・まし」よく利いている歌です。事実に反対のことを想像するのですから、浮気ものではない自分は、どうもねえ・・・と済ました顔でいるんですね。宇治の姫君との関係だって、皆知っているのに。こんなことをいうことができるのも、宮君への思いがあるからなのでしょうか。

匂宮の思いを知っても宮君の静かな生活に変ることはありませんでした。按察大納言一家の華やかな生活とは関係なく、引きこもった毎日。匂宮の気持ちは一層強くなってしまうばかりでした。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved