源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

夕霧の求愛を拒絶する落葉の宮の歌(柏木の巻 第四回)

かしは木に葉守の神はまさずとも人ならすべき宿のしづえか

古典文学大系 四 50頁

(口語訳)

柏木に葉守の神はいらっしゃらなくても、ほかの人を近づけるような宿の梢でしょうか。(ほかの人が宿ることなんてできませんよ。)

(解説)

親友の柏木から遺言をされた夕霧は、さまざまなことを考え苦慮していました。源氏と柏木との関係や悲しみに沈む柏木の父、致仕大臣への思いなど、考えを廻らさなければなりませんでした。しかし、人に語ることのできるようなものではありません。恋女房の雲井雁にさへ話はできません。夕霧は、静かに過去や現在を思慮していました。特に、落葉の宮についての遺言は、夕霧の心の中にある予感を持たせたからです。

「四月ばかりの空は、そこはかとなく心ちよげに・・・」(古典文学大系 四 48頁)夕霧は、落葉の宮が住む一条の宮を訪問します。若葉の梢も美しく、庭の前栽の若草も青々として、場面も新しい物語へと展開しているのです。

柏木が丹精を込めていた庭の木立の中で、枝を互いに交差している「柏木」と「楓」とが目に付きます。若葉の美しい木なんですね。夕霧の予感は、確信となったのです。柏木が落葉の宮のことを依頼したのは、自分と落葉の宮とが結ばれることをいっているのだと。そこで、落葉の宮のもとに忍び寄り「ことならばならしの枝にならさなん葉守の神の許しありきと(同じことなら連理の枝として親しくして下さい。葉守の神のお許しがあったのですから)」と迫ったのです。この歌に答えたのが今回の歌です。

「枕草子」には<かしは木いとをかし。葉守の神もいますらむもかしこし>とあります。夕霧の歌のキーワードとなっている「葉守の神」を受けて、歌を続けます。葉守の神は、勿論、柏木本人を暗喩しています。守り神の柏木が死んだからといって、他の男を近づけるような「しづえ(下枝)」ではないと。「しづえ」は、落葉の宮と推測されます。きっぱりと夕霧の申し出を拒絶した歌です。

でも、こんな拒絶に夕霧は、へこたれません。むしろ、拒絶があるからこそ恋心は燃え上がってくるのです。当時の恋愛の第一段階は、無事に終了したと夕霧は考えていたのでしょう。これを契機に、堅物の夕霧が、落葉の宮と結ばれてゆくのでした。

閑暇休題

夕霧は、落葉の宮について、「かたちぞ、いとまほには、え物し給ふまじけれども」と思っていました。容貌は、みっともないほどでなければいい。気立てが良ければ、性格が良ければ問題ないと思ったのです。夕霧って、堅物ですが、心の優しい人だったようです。このような話が、物語り全体にリアリティーを持たせているようです。

△上に戻る

五十日のお祝いに薫を抱く源氏の歌(柏木の巻 第三回)

たが世にか種をまきしと人問はゞいかゞ岩根の松は答へん

古典文学大系 四 40頁

(口語訳)

いつの世に種を撒いたのかと、もしも、誰かが聞いたなら、岩根の松はどういって答えるでしょうか。

(解説)

小侍従が柏木に面会していた夕暮れから、女三の宮は、産気づいて、翌朝、御子を無事に出産します。初めての体験で、苦しみに耐えかねた女三の宮は、源氏の反対を押し切って出家を決意したのです。

女三の宮の切なる願いで、山篭りをしていた父、朱雀院の手によって出家の儀が行われます。源氏も朱雀院も女三の宮の突然の出家に戸惑いますが、彼女の将来のためには、出家しかなかったことを認めて、ほっとしていたのだろうと思われます。(女三の宮の出家も六条御息所の物の怪と書かれています。)

一方、柏木は、御子の出産と女三の宮の出家を伝え聞き、生きる気力が萎えてしまいます。世間では、柏木が危篤状態にあることで大騒ぎ。帝は、柏木を権大納言に昇進させます。元気を取り戻してくれたらというご配慮からです。

昇進のお祝いに親友、夕霧が、真っ先に駆けつけます。夕霧に会うために、気力を振り絞って、烏帽子をかぶり、起き上がろうとする柏木。この名場面は、徳川家の「源氏物語絵巻」に描かれています。

臨終の柏木は、親友の夕霧に二つのことを依頼します。一つは、源氏の許しを得てもらいたいということと、もう一つは、女二の宮(落葉の宮)を慰めてほしいということでした。そして、柏木は、「泡の消え入る」ように死んでいったのです。

三月のうららかな日、御子(薫の君)の五十日のお祝いが行われます。お祝いも終わりに近づき、源氏は、乳母から御子を抱き取ってみます。かわいらしくにこやかな御子の様子に心奪われます。しかし、そのかわいらしい顔は、柏木にそっくりです。源氏は、自分の過去の罪を思い起こして、今更ながら因果応報を思い知ったのです。(絵巻にはこの場面もあります。)女三の宮にこの秘密をそれとなく知らせて、そして、歌ったのが今回の歌です。

かなり際どいことを歌っていますので、当然、隠喩が用いられています。「岩根の松」とは誰かが、古来、問題になっていたようです。「源氏」とか「女三の宮」といった解釈もあるようですが、現在では「薫」というのが定説になっているようです。「小松」を思い出させるのでしょうか。「種をまきし人」とはかなりきわどいですね。しかも、この言葉を女三の宮の耳元で囁いているのですから。老年源氏、いじめ方が厳しいですね。

閑暇休題

「柏木の巻」に入ると、女三の宮は、変貌をします。尼になったという形だけの変化ではありません。彼女の内面に、生きることへの一つの柱ができてきたようです。源氏に軽くあしらわれるような女ではなくなったのです。自分を明確に主張できるようになっています。同様のことは、浮舟にもあるようです。このような女の変貌を描くことも紫式部のひとつのテーマだったのでしょうか。

△上に戻る

永遠の愛を女三の宮へ(柏木の巻 第二回)

行くへなき空の煙となりぬとも思ふあたりを立ちは離れじ

古典文学大系 四 17頁

(口語訳)

行方もない大空に立ち上る煙と我が身がなっても、愛するあなた様のあたりからは決して離れることはありません。

(解説)

柏木の病は、回復の兆しがありません。危篤状態に父の大臣は、八方手を尽くして、聖や僧を求め加持祈祷を行わせます。しかし、柏木の病状は悪化するばかりです。

僧たちが加持祈祷する騒々しい声に耐えかねた柏木は、その場から逃れて別室へ。例の小侍従を側に呼んで、苦しみの中から過去、未来のことを語るのでした。さまざまに語りながらも行き着く先は、女三の宮のことです。死を自覚した柏木にとって、妊娠している女三の宮のことが唯一の気がかりです。愛の結晶について、共に語ることのできない切なさに柏木は涙するのでした。

小侍従は、女三の宮の手紙を柏木に渡します。頼りなさそうな筆跡で「たちそひて消えやしなまし憂きことを思ひ乱るゝ煙くらべに(一緒に消えることができるなら死んでしまいたいわ。つらいことを考えて乱れる煙、どちらがひどいか比べるために)」とあるのです。そして、「おくるべうやは。(あなたに遅れて生き残ることはありません)」と書き添えられています。

柏木は、感激します。臨終を目前にして、最後に女三の宮から優しい言葉を聞くことができたのです。心が通じ合えたその喜び。起き上がることができない柏木は、床に伏しながら、最後の力を振り絞って書いたのが今回の歌です。

この歌には、特別な技巧も凝らされていませんし、特殊な言葉も使用されていません。死を前にした柏木。女三の宮への思いや執着が素直に歌われています。その平易さが柏木の状況や柏木の思いをより一層明確にしているようです。

女三の宮の歌のキーワードの「煙くらべ」に応えて、はかなくなっても自分の思いは残る。この思いこそ永遠であることを柏木は確信しているのです。あなたへの真実の愛だと。文字は、「あやしき、鳥のあとのやうに(筆跡も変な鳥の足跡のようで)」とあります。柏木の精一杯の力を振り絞って、女三の宮への限りない愛を歌ったのです。

△上に戻る

死を前にした柏木の歌(柏木の巻 第一回)

いまはとて燃えん煙もむすぼゝれたえぬ思ひのなほや残らん

古典文学大系 四 13頁

(口語訳)

これが最後と、私が火葬にされても、その煙はもやもやしているように、あなたを思う私の恋の思いの「火」は、絶えることなく残るでしょう。

(解説)

「衛門のかむの君、なほ、かくのみ悩み給ふ事、おこたらで、年もかへりぬ。(柏木衛門督さまは、やはりこのようにずっとご病気に苦しみなさって、年も改まりました。)」(古典文学大系 四 11頁)という重苦しい描写で「柏木の巻」が語られてゆきます。

女三の宮との情事は、女三の宮の不注意によって、源氏の知るところとなってしまったのです。柏木の最も恐れていた事態です。六条院で久しぶりに顔をあわせた源氏の様子は、柏木にとって尋常なものではありません。しかも、情事に関することをそれとなく指摘されたのです。その日から、柏木は、病の床に伏せってしまい、年が明けるころには危篤状態となってしまったのです。

死を目前に、柏木は、思います。両親を悲しませ、自分の理想をかなえることができなかった悔恨、さりとて、出家もままならなかった自分。柏木は、自分の短かった生涯を振り返り、宿命のごときものを感じざるを得ませんでした。

しかし、宿命として片付けることができないものが一つ、柏木の脳裏に突き刺さっているのです。女三の宮を思う気持ちです。理屈や運命というものでは説明できない生身の柏木衛門督の思いです。まして、女三の宮は、自分の子供を宿しているのですから。

柏木の心は乱れ、涙が自然に流れてまいります。思いあまった柏木が、見舞いの人々が途絶えた間に書き送ったの歌が今回の歌です。

命燃え尽きる柏木の必死の思いが理屈としてではなく、情念として歌われている歌です。歌の外見は、当時の人が好んだ「理屈っぽさ」で覆われていますが、内容的には、理屈を越えた情念、思いでモヤモヤ、メラメラした煙のごときものです。この歌のキーワードは、「思ひ」で、「思い」と「火」との掛詞となっているのです。勿論、この掛詞は、当時の人々にとっては常識的なものですが、柏木が女三の宮を思う気持ちが情念となって迫ってくるようです。

女三の宮からの返答がまったくないことも柏木にとってはつらいことでした。自分ひとりきりの世界に閉じこもる悲しみの深さです。柏木は、女三の宮に縋り付くようにお願いします。「あはれとだに、の給はでよ。」と。その一言をいただけたら、死後の世界の闇にも進んでゆけるだろうと。柏木衛門督の最後の願いだったのです。

閑暇休題

柏木の最後の願いは、紫式部にとって一つのテーマでした。理屈を越えた人間の情念に彼女の関心は赴いているのです。理屈では語りきれない人間の本当の姿を静かな語り口調で描いています。文学の根本といってもいいのかもしれません。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved