源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

浮舟の死後、秋の夕暮に薫の心の歌(「蜻蛉の巻」第2回)

ありと見て手には取られず見れば又ゆくへも知らず消えし蜻蛉

古典文学大系 五 336頁

(口語訳)

そこにいるとは目に見えるが、つかまえられず。そうかといって、見続けていると行方も分からなくなってしまう蜻蛉・・・。

(解説)

浮舟の思い出に泣き暮らす匂宮は、侍従を二条院に迎えて最期の様子をなどを語らせます。宇治への帰り際には、浮舟のために準備していた装束などを侍従に与えたりしたのです。浮舟の思い出を明確なかたちとするために、匂宮は、母、明石中宮にお願いして、侍従を女房として宮仕えさせることにしたのです。

一方、薫は、浮舟の死に合点がいかず、自ら宇治へと出かけます。女房の右近に事の真相を話させます。右近も今となっては本当のことを話すしかないと観念して、匂宮が忍び込んできた様子や、浮舟の対応などを語るのでした。死骸のないことが気がかりでしたが、概略を理解した薫は、阿闍梨などに命じて、その後の供養を行わせます。

大君を失い、その人形とした浮舟も失った薫は、その寂しさに、明石中宮の女房、小宰相と逢ったり、正妻・女二の宮の姉である女一の宮に心を惹かれたり、悲劇の宮君に思いを寄せたりという女性遍歴をすることになったのです。しかし、薫は、大君への思いの強さに心癒される事はありませんでした。

秋の夕暮、外を眺める薫の心が描写されています。「たゞ、かの、一つゆかりをぞ、思ひ出で給ひける。怪しう、つらかりける契りどもを、つくづくと、思い続け、ながめ給ふ夕暮(ただ、かの御一族のことを思い出しなさる。不思議にもまた、つらい契りを一つ一つを、つくづくと思い出しなさりながら、ぼんやりしていらっしゃる夕暮れ時)」(古典文学大系 五 335頁)宇治という悲しい所、そして、八宮、大君、中君、浮舟の悲しい物語が頭の中を駆け巡るのです。

ちょうどそのとき、蜻蛉が、頼りなげに飛んでいるのを見て独り言のように歌ったのが今回の歌です。

この歌では、この巻の名前となっている「蜻蛉」がキーワードとなっています。「蜻蛉」については、諸説があるようですが、一般的に「浮遊目の昆虫の総称。身体も翅も弱々しく、長い二本または三本の尾毛があり・・・はかないもののたとえに用いる。」(広辞苑)と考えられます。

二句、四句で切れ、そして、体言止へと続く不安定なリズムが薫の心を見事に表現しています。八宮や大君とのかかわりの中で自分の求めているものは目に見えているような気がしても、手に入れることのできないもどかしさ。求道の思いから恋を追い求めている自分の姿。そんな薫の苦悩が静かに歌われているのです。

△上に戻る

浮舟の死を悲しむ匂宮を思いやる薫の歌(「蜻蛉の巻」第1回)

忍びねや君も泣くらむかひもなき死出の田長に心通はゞ

古典文学大系 五 294頁

(口語訳)

忍び音にあなたも泣いていらっしゃるでしょう。泣いても仕方がない、浮舟に心をお寄せになっているなら。

(解説)

「蜻蛉の巻」は、「かしこには、人々、おはせぬを、求め騒げど、かひなし。」(古典文学大系 五 277頁)という慌しさで始まります。浮舟失踪の翌朝、女房たちは必死に探しますが浮舟は見つかりません。乳母などは、「どうしよう、どうしよう」とおろおろするばかりです。

匂宮は、浮舟の手紙が気になって、時方に事情を探らせます。雨上がりの晩、宇治の山荘では、人々が慌しく騒ぎまわっているのです。例の侍従に逢って事情を聞いても訳がわかりません。しかし、奥のほうから乳母の泣き声がします。浮舟の死骸が見つからないと泣いているのです。時方は、とっさに考えます。浮舟を誰かが隠したのではないかと。そこで、侍従は、真相を話そうとするのですが、死骸が見つからないということがとにかく合点がいかないのです。

母も宇治の山荘へやってきます。女房の話から宇治川へ身を投じたようではあるが、死骸を確認できないのがもどかしいのです。死体がないということが世間に知れることがあってはなりません。車に浮舟の衣裳や調度を積み込み、親しい法師を呼び寄せ、薫の許しも得ずに火葬を行ってしまったのです。里人たちも驚くほどの簡略さでした。

薫は、母女三の宮の病気平癒の祈願のために石山寺に籠もっていました。浮舟の怪死を知り、さまざまに思いを巡らします。宇治に住まわせた浮舟を不憫に思ったり、匂宮の浮気心を考えたり。ただ、浮舟が死ぬことによって、自分や匂宮のスキャンダルが解消されたことでほっとしたりもするのでした。

一方、匂宮は、泣き暮れて外出することもできず、病気と称して閉じこもっていました。世間の評判となり、お見舞いの方々が訪問します。薫も、夕方、匂宮のお見舞いに出かけるのでした。

薫を見るにつけても、匂宮は、浮舟のことが思い出されます。新たな涙に泣く匂宮を気の毒に思いつつ、薫は、浮舟との関係を話してやります。話しているうちに、自分自身も悲しみの涙を流すのでした。

月も改まり、卯月十日。薫は、浮舟を京に迎える日であったことを思い出します。折りしも時鳥が、二声ばかりの忍び泣き。そこで、たちばなの枝につけて匂宮に送った歌が今回の歌です。

この歌では、「死出の田長」が問題となります。時鳥は冥途から来た鳥といわれ、しかも、田植えのときに鳴くので「死出の田長」と呼ばれたようです。それで、死者、つまり、浮舟としているのです。忍び音に鳴く時鳥を匂宮として、浮舟のために涙を流すのですかと薫は迫ったのです。

匂宮は、「気色ある文かな(意味ありげな手紙だなあ)」と感想を漏らし、「たちばなのかをるあたりは時鳥心してこそ鳴くべかりけれ(たちばなの香がする辺りでは、あまり鳴くと薫が浮舟を思い出して悲しむから、ほどほどに鳴くのがいい)」と多少とぼけながら返したのでした。勿論、この歌は、有名な「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」を下敷きにしているのはいうまでもありません。

閑暇休題

薫と匂宮との歌のやり取りのあとに、「女君、この、事の気色は、みな、見知り給ひてけり。」(古典文学大系 五 295頁)と続きます。中君は、二人の男に翻弄されて宇治川に身を投じた浮舟のこの話をじっと見守っていたのです。その覚めた目こそ、紫式部の目であることを読者は思い知らされるのです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved