源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

源氏の懸想に困惑する玉鬘の歌 (螢の巻 第2回)

ふるきあとを尋ぬれどげになかりけりこの世にかゝるおやの心は

古典文学大系 二 434頁

(口語訳)

昔の例をたどってみても、あなたの仰る通り、この世にありませんでしたわ。あなたのように娘に懸想するような親の心は。

(解説)

「螢の巻」は、時の推移をもとに語られています。兵部卿との螢の場面から、五月雨の頃へと話は変るのです。

例年よりも降り続く梅雨に、六条院の方々も手持ち無沙汰。こんな折には、絵物語を読んでつれづれを紛らわしていました。九州の田舎から出てきた玉鬘にとっては、絵物語が珍しくて絵物語に没頭。物語の世界に自分の姿を投影していました。

そんな玉鬘に、源氏は、例のざれ言めいた話をします。「女たちの読んでいる物語は、男の目からは、全くの空言。うその話を上手に書いているのが物語りだ。」と。

利口な玉鬘は、「うそばかりついている人がそのように思うのでしょ。」と源氏を牽制します。その言葉にカチンときた源氏は、物語について大演説をすることになってしまいます。ここに有名な物語論が展開されます。この物語論は、勿論、紫式部の物語作りの根底となっていた考え方でもあるわけです。(紫式部の物語論については、改めて書いてみたいと思います。)先を急ぎます。

壮大な物語論を語りながらも、源氏は、本題を忘れるはずはありません。物語論に事寄せて、玉鬘との世にも珍しい恋物語を作りましょうと囁きます。しかし、玉鬘は、源氏を受け入れるはずもありません。恥ずかしがっている玉鬘の顔を上げさせるように、源氏は、髪を撫でて迫ってきます。源氏は、冗談めかして「思ひあまりむかしのあとを尋ぬれば親にそむける子ぞたぐひなき(思い余って昔の本を捜してみても親にそむいた子の例はない)

仏の道にも反します。」と玉鬘に歌いかけるのです。これに答えたのが、今回の歌です。

源氏の歌のキーワード「むかしのあと」を「ふるきあと」として源氏に切り返した歌です。

「あなたが歌うように昔の例は本当にありませんでしたわ。娘に言い寄る親は。」と源氏の懸想への拒絶を明確に表現した歌となっています。三句切れ、倒置法という修辞法が効果的に使われているのです。

玉鬘のきっぱりとした拒絶に、さしもの源氏も、手出しをすることができません。このような異常な二人の関係が、どのような結末を迎えるのか気になります。読者の気持ちの先回りをして、作者は「かくして、いかなるべき御有様ならむ。」(古典文学大系 二 434頁)と結んでゆきます。作者は、読者と同じ次元で物語を書いたり読んだり鑑賞したりしていることが伝わってきます。

△上に戻る

玉鬘への思いを源氏に訴える兵部卿の宮の歌 (胡蝶の巻 第1回)

聲はせで身をのみこがす螢こそいふよりまさる思ひなるらめ

古典文学大系 二 424頁

(口語訳)

鳴きもしないで思いの火によって身を焦がす螢のほうが、口先だけで思いを語るあなたよりももっと思いが深いわ。あなたの思いは、浅くてあてになりません。

(解説)

初夏の衣替えも終わり、六条院も五月雨の季節を迎えます。源氏からの告白を聞いた玉鬘の苦しみは一段と深まるばかりです。女房たちの目を気にしながらも、あの告白以来、源氏の行動は、露骨になるのです。本当の父ではなく、さりとて、源氏の庇護を離れて生きることのできないわが身を振り返った時、玉鬘の苦悩は深まります。

源氏にとっても、玉鬘の存在は、唯一、苦しみを掻き立てるものにほかなりません。日ごとに美しさを加える玉鬘。源氏はその美しさに我を忘れそうになることもしばしばです。しかし、中年でわが身の上を考えたとき、源氏は、自制しなければならぬ自己を確認するのでした。その苦しい思いが、玉鬘の結婚レースへと駆り立ててゆくのです。

結婚レースの一番手は、源氏の弟の兵部卿の宮です。源氏は、玉鬘と兵部卿の宮との逢瀬の場面を完璧に整えます。兵部卿を誘う手紙は、女房の宰相の君に書かせます。兵部卿の座も妻戸の間で、玉鬘の近くに準備させます。部屋には、香も炊き込めます。その上で、源氏は、玉鬘の近くに自分の座も設けることを忘れません。そして、秘密の準備をしていたのです。

源氏は、玉鬘の傍にやってきて御几帳の帷子を開け、準備していた沢山の螢を放ったのです。玉鬘は驚き、扇で姿を隠しますが、その美しい姿は、兵部卿の宮の目に焼きつきます。意外な展開、一瞬の輝きの美しさに兵部卿の宮の心は掻き立てられます。源氏は、思ったとおりの成り行きに満足して自分の部屋に戻ってゆくのでした。

すらっとして美しい玉鬘に兵部卿の宮は、「鳴く聲も聞こえぬ蟲のおもひだに人の消つには消ゆるものかは(鳴く声も聞こえない螢の火でさえ、人の力では消せないのに。人の心の火がどうして消せるものか)」と思いを歌います。この歌に答えたのが、今回の歌です。

この歌は、「螢」をキーワードとして、「思ひ」に「火」を掛詞として展開しています。当時としては常識的な修辞法です。作者は、この点について「疾きばかりをぞ」と断り書きをしています。常識的な修辞法と内容へのいいわけめいたものとなっています。螢と人との対照も特別なものではありません。しかし、兵部卿の宮としてみれば、玉鬘が答えてくれたことで恋の進展を思ったはずです。自分の「思ひ」を求めているのだと。

螢を放ってその淡い光の中に美しい女の姿を浮かび上がらせる。この場面設定を作者が手に入れた理由については、出典等をもとに縷々研究されているようです。研究は研究として、この話を聞かされた当時の姫君や女房たちはその意外性に驚嘆したはずです。その上、この展開を作り出した源氏への拍手のごときものも聞こえてくるようです。

しかし、玉鬘にとっては残酷な話でもあります。源氏は、実の娘でないからこんなことができるのだと作者は述べているのです。結婚レースに巻き込まれていく玉鬘への女性としての共感が作者にはあったはずです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved