源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

娘の姫君に新春の挨拶をする明石上の歌(初音の巻 第2回)

とし月をまつにひかれてふる人に今日うぐひすの初音きかせよ

古典文学大系 二 379頁

(口語訳)

長い年月、小松(姫君)の成長を待ち続けて暮らしてきて年を取った私に、今日は元日という特別の日ですから、鶯の初音(姫君のお便り)を聞かせてください。

(解説)

源氏は、まず、姫君のもとへ新春の挨拶に伺います。将来、后となられる方への敬意を込めているのでしょうか。八歳になった姫君は、選りすぐりの女房や小松引きに興じている童に囲まれて幸せそのもの。

実の母である明石上からの贈り物が目に入ります。元日で子(ね)の日にあわせて、「五葉の枝にうつれるうぐひす(五葉の松の枝に来てとまっている鶯)」の作り物です。そして、歌が添えられています。今回の歌は、「初音の巻」の題名ともなった明石上の歌です。

実の娘である姫君と別れ、四年の歳月が流れています。現在は、六条院という同じところにすみながらも姫君に逢うことはできません。娘である姫君の成長だけを心の支えとして生きている母である私に元旦で子の日のおめでたい日に初めてのお便りをくださいというのです。自分の立場をよく理解している聡明な明石上ですから、出すぎたことは言いません。「まつ」(待つと松)「ふる」(経ると古る)と掛詞を駆使して、謙遜しながらも、子の日に事寄せてのお願いです。梅から五葉の松へと移るうぐひすに姫君との再会の思いを込めたのでしょうか。新年の子の日のお祝いとしては、お願いの歌となってしまっています。新春を寿ぐ歌ではないのです。しかし、それだけ母としての明石上の切実な気持ちが伝わってきます。

源氏も思わずもらい泣きをしてしまいます。新年のおめでたい日に泣くなんてと源氏は思うのです。源氏がこのように思うことによって明石上の「罪」は、許されることになると作者は描いたのでしょうか。

「ひき別れ年はふれども鶯のすだちし松のねを忘れめや(お別れして年はたちましたが、鶯(私)は巣立ちした松の根(母)を忘れましょうか。いやけっしてわすれません)」と初音を姫君は、明石上に送ります。でも、作者は、「をさなき御心にまかせて、くだくだしくぞある。(子供心にまかせて、ごたごたしている)」というかなり厳しい批評をしています。

こんな歌まで作り上げることができるなんて。歌と生活が密接な関係にあったことを改めて知らされます。

△上に戻る

紫上に新年を寿ぐ源氏の歌 (初音の巻 第1回)

うす氷とけぬる池のかゞみには世にたぐひなき影ぞならべる

古典文学大系 二 378頁

(口語訳)

年も改まり、新年の春日に薄氷は解け、鏡のように穏やかな池の水面には、世の中でも類のないほど幸せな姿が並んで映っています。

(解説)

新春の華やぎと幸福につつまれた六条院。元日であると同時に、「今日は、子(ね)の日なりけり。」と、改めて、新春を祝福する気持ちになります。「子(ね)の日」とは、<正月の子の日の行事で、山に登り四方を眺めて小松を引くのは、冬の間外出しなかった人々が、春、運動するのであろう>ともいわれています。

源氏の栄華の象徴である六条院に新しい年が巡ってきます。「仏の御国」と思われるような美しい春の六条院です。その美しい新春の様子は、次のように描かれています。

「年たちかへるあしたの空の気色、なごりなく曇らぬうらゝかげさには、数ならぬ垣根のうちだに、雪間の草、若やかに色づきはじめ、いつしかとけしきだつ霞に、木の芽もうちけぶり、おのづから、人の心ものびらかにぞ見ゆるかし。」(古典文学大系 二 377頁)新春のワクワクする気持ちがその風景描写からも伝わってくる名文です。

とりわけ、春の御殿の紫上のところでは、選りすぐりの女房たちが新春を謳歌しています。長寿のお祝いの「歯固め」や「餅鏡(もちひかゞみ)」に女房たちは興じています。「餅鏡」は、<今日の鏡餅に向かって、長寿を祝福する式。元三(元旦)に行ったのである。もと近江の火切りの里から出る餅(餅鏡)を用いたと言う。>と古典文学大系の注にあります。そこへ、新年の挨拶で多忙な源氏がやってきます。

少しお神酒の入ったような顔で、女房たちの華やいだ雰囲気の中に入って新年のご挨拶。冗談を言いながらも、女房たちと明るい幸せな六条院の様子が語られるのでした。

年賀の人々と応対を済ませた源氏は、夕方、再び紫上のもとを訪れます。改めて新年の祝い事をするためです。今回の歌は、紫上との長寿を祝った歌です。

この歌のキーワードは「かゞみ」です。勿論、この言葉は、「餅鏡」につながっていて長寿を暗示しています。波風の立たぬ平和な紫上と自分との永遠の幸せを寿ぐ歌となっているのです。「影」は、「かゞみ」の縁語となっています。

季節の推移に関心を寄せていた古今調を受け継ぎ、「うす氷とけぬる池」と冬から春への変化を明確なイメージで歌い、浮き立つ心を春の様子を表現したのです。冒頭の木々や空から視点を池に変えていることが注目されます。

朝、源氏が、紫上を訪問した折、「おとゞの君、さしのぞき給へれば、ふところ手ひきなほしつゝ」(古典文学大系 二 377頁)と書かれています。「ふところ手ひきなほしつゝ」には、女房たちの様子が生き生きと描かれています。氷が解けたばかりの早春の朝は、寒かったのでしょう。ふざけ合っている女房たちのも手を温めているのです。下の絵のようにしていたのですね。そこへ、源氏が来たので、あわてて手を引き出して行儀を整えておすまししたのです。女房たちのこんな様子に触れると、源氏物語も本当に身近に感じられてきます。

ふところ手

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved