源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

柏木、絶筆の秘密の歌    (「橋姫の巻」第四回)

命あらばそれとも見まし人知れぬ岩根にとめし松の生ひすゑ

古典文学大系 四 336頁

(口語訳)

もしも、命があるならば、あれがそうだと見るでしょうに。誰も知らない岩根に残した松の成長する様を。

(解説)

宇治の八宮の山荘から都に帰った薫には、秋霧が立ち込め、月の光に垣間見た姉妹の美しさを忘れることができません。心を込めて、お手紙を差し上げ、それとなく恋の思いを伝えたのです。

勿論、真面目人間の薫ですから、八宮一家の経済的な援助も怠りはありません。薫の心遣いに、八宮は、自分の死後、姫君たちの行く末を薫にと思い始めるのでした。

薫は、恋の思いを自分の心のうちに閉じ込めておくことはできません。親友の匂宮に打ち明けるのでした。プレイボーイで有名な匂宮も、宇治の山里の姫君には格別な関心を寄せています。そんな様子を見ると、薫の思いは強くなってくるのです。

十月、薫は、宇治の山荘を訪れます。例のごとく、八宮と夜を明かして仏の道を語り明かし、明け方になって、八宮が勤行なさっている折に、あの老女の「弁の君」を呼んで、詳しく話を聞くことになったのです。

六十歳になろうとする弁の口から自分の出生にまつわる驚くべき話を聞くことになったのです。柏木と母女三の宮との密事であり、その結果として自分が生まれたことを語っています。そして、最後に、かび臭いが立派な袋を取り出してきて証拠の品として薫に渡したのです。

都に帰った薫は、その袋を恐々と開けてみます。袋の中から、柏木の署名も明確な手紙が五、六通出てきたのです。そこに書かれていたのは、前書きに「めづらしく、聞き侍りて。二葉のほども、うしろめたう思うたまふるかたはなけれど(珍しく誕生を聞きましてうれしい。子どものことを心配することはないが)」(古典文学大系 四 335頁)とあって、書き添えられた歌が今回の歌です。

自分の子どもの誕生を聞きながら、死出の道へと旅立つ柏木の気持ちが希望と願望を持って歌われています。「岩根」「松」は、当然、隠喩で「母女三の宮」と「薫」のことになるわけです。「まし」という反実仮想のことばが、柏木の生きたいという願望を語っているのではないでしょうか。その願望を、今、目の前にした薫の気持ちはいかばかりだったでしょうか。

薫の五十日のお祝いで、「たが世にか種をまきしと人問はゞいかゞ岩根の松は答へん」(古典文学大系 四 40頁)と源氏が密に歌った歌を思い出します。

閑暇休題

自分の出生にまつわる真実が明らかになり、苦悩が深まる薫の視線は、母女三の宮へと。女三の宮は、「いと、何心もなく、若やかなるさまし給ひて、経読み給ふを、はぢらひて、もて隠し給へり。」と何も気づいていない様子と描かれています。

このカメラワークの素晴らしさに感動するばかりです。紫式部の描写力は、「橋姫の巻」でさらに磨かれてゆくのです。

△上に戻る

姫君の生活に同情する薫の歌  (「橋姫の巻」第三回)

橋姫の心をくみて高瀬さす棹のしづくに袖ぞぬれぬる

古典文学大系 四 323頁

(口語訳)

宇治川のほとりに暮らす姫君の気持ちを思い、浅瀬を漕ぐ舟の雫に濡れるように、私は、涙で袖を濡らしております。

(解説)

八宮の山荘に近づくと、楽の音が聞こえてきます。耳を澄ませると琵琶と筝の琴の響きのようです。八宮が阿闍梨の住む寺にお籠もりをしていたので、姫君たちがその寂しさを紛らわすように奏でていたのです。有明の月の美しさに誘われて、簾を上げての演奏です。物陰から垣間見た薫にはその美しさが心に焼きついたのでした。この有名な場面については、解説するまでもないことです。「源氏物語絵巻」で御覧いただければと思います。

気配に気づいた姫君たちは、簾を下ろし、静かなたたずまいで奥へと籠もってしまいます。八宮不在というめったにないチャンス。薫は、姫君に接近します。法の友として来ているのですから、露骨なことはいえません。真面目に真面目にお話をするのですが、取次ぎをする侍女もいません。応対に窮した姫君は、寝込んでしまっていた老女を起こして、応対する始末でした。

この老女、年寄りで意固地なくせに話し好き。姫君たちはいたたまれない気持ちです。若い頃、都での話を得々とするのです。しかし、老女の一言一言が薫の胸には響いてくるのです。自分の出生に秘密を語っているのですから。

柏木衛門督の乳母が老女(弁)の母で、朝夕にお仕えしたということだったのです。さらに、弁は、秘密を聞かされていて、薫にその秘密を語る機会をずっと待っていたというのです。神懸りをしたように語る弁の話しに心を惹かれるのですが、夜明けも近いのでその話は、後のこととして、都への帰り支度。山寺からは鐘の音が聞こえ、朝霧が立ち込めているのが見えます。夢のような世界から現実へと引き戻されてゆくのです。網代の水音も聞こえ、宇治川には、粗末な舟が行き交っているのが見えてきます。そこで、硯を召して書きつけた歌が今回の歌です。

この歌は、この巻の名前ともなった「橋姫」が読みこまれたものです。「橋姫」といえば、有名な<さむしろに衣かたしきこよひもや我を待つらむ宇治のはしひめ>(古今集 十四恋)を思い出します。「橋姫」は、宇治橋の神ですが、宇治の姫君を暗示しています。待ちわびている女のイメージなんですね。待ちわびて、世間と隔絶して生活をしている姫君たちの状況に同情して涙をしていますというのです。この同情こそ恋への第一歩となるのはよく知られていることです。ただし、真面目人間である薫のスタイルは、崩しません。同情であって、ズバリ、恋の歌とは表面上は思われません。薫の配慮です。

閑暇休題

宇治十帖の物語の展開において、薫の秘密を知っている唯一の人物、老女(弁)の登場について紫式部は、並々ならぬ注意を払っているようです。弁の生い立ちや生活ぶりを丹念に語ってゆきます。しかし、核心となるその秘密を一気に語るようなことはしていません。次第に全貌が明らかになってくるのです。そこには、紫式部の周到な配慮を見ることができます。

△上に戻る

宇治の八宮を訪ねる薫の歌  (「橋姫の巻」第2回)

山おろしに堪へぬ木の葉の露よりもあやなくもろき我が涙かな

古典文学大系 四 331頁

(口語訳)

山おろしの風に堪えることができず落ちてくる木の葉の露よりも、わけもなく落ちてくる脆い私の涙だなあ。

(解説)

八宮には、不幸が次から次へと降りかかってくるのでした。性格がおっとりとしていたために、もとからの財産もなくなり、わび住まいをしていたその宮さえも火事で焼けてしまったのです。途方に暮れた八宮、宇治の山里に住むことになったのです。人里を離れたところで静かな暮らしが始まったのです。幸い、その近くに、高僧の阿闍梨がすんでいたのです。仏の世界を共に語りながら、八宮は、山里の寂しさを堪えていたのでした。

一方、阿闍梨は、時々、冷泉帝のもとに伺候して、経典の講義などをしていました。そのついでに、八宮の様子を帝に語ります。「出家の志は強いのですが、お嬢さんが二人いて・・・」帝は、姫君たちに興味を示します。

ちょうどその時、薫中将がその場に居合わせたのです。自己の出生の秘密に苦悩していた薫は、八宮に強い関心を抱きます。在俗でありながら道心が強い人ってどんな人なのだろうかと。薫は、阿闍梨の手引きで八宮との交際をはじめたのです。

宇治の山里の厳しい環境は、薫にとって初めての体験です。こんな環境で育つ姫君たちのことをふと思ったりもしますが、八宮を法の友とする薫の仏道心が揺らぐはずもありません。そして、3年間が経過したのです。

秋も終わりごろ、八宮のことを思い出した薫は、有明の月に誘われるようにして馬で宇治へと向います。秋霧がたち込め、荒々しい風に木の葉からは露が乱れ落ち、袖を濡らします。そこで、歌ったのが今回の歌です。

この歌では、「山おろしに堪へぬ木の葉の露」と「我が涙」を対比しています。対照関係を歌うという貫之の求めていた世界が表現されているのです。こぼれ散る脆さを対照しているのですが、その結果が問題ではありません。両者のイメージが明確になることに重点があるのです。秋の山里の寂しくも情緒ある世界。その中で涙する薫の映像こそが眼目であったのです。宇治の山里に展開する物語の幕開けとなる歌としてふさわしいものです。

△上に戻る

姫君たちの将来を案ずる八宮の歌(「橋姫の巻」第1回)

うち捨てゝつがひ去りにし水鳥のかりのこの世にたちおくれけむ

古典文学大系 四 301頁

(口語訳)

雄を捨てて、番を離れてしまった水鳥である雁の子は、仮のこの世にどうして取り残されてしまったのだろうか。

(解説)

「その頃、世にかずまへられ給はぬ古宮おはしけり。(その頃、世間から忘れられていらっしゃった年寄りの宮様がいらっしゃた。)」と、「橋姫の巻」は、語られてゆきます。新しい世界の出発です。

この古宮様は、八宮といって、昔、春宮争いの中心人物だったのですが、その争いに敗れ、北の方と睦まじく隠棲していたのです。愛する北の方との間に、せめて、子どもを欲しいと思っていたところ、姫君が誕生し、さらに妹君まで生まれたのです。しかし、妹君が生まれるときに北の方は亡くなってしまいました。

悲しむ八宮でしたが、さらに困ったことには、侍女や乳母が八宮の様子を見捨てて一人二人といなくなってしまったのです。ですから、八宮自身が二人の姫君を育てなくてはなりません。広い庭は、華やかだった昔に変わりませんが、手入れが行き届かず荒れ放題です。

そんな寂しい八宮の邸にも春は巡ってまいります。

「春のうららかなる日影に、池の水鳥どもの、羽うちかはしつゝ、おのがじゝ、さへづる声などを・・・」(古典文学大系 四 301頁)という名文で綴られる春の光景を見ながらも、八宮の悲しみは深まるばかりです。折から、姫君たちの御琴の音が響いてきます。その音に触発されて歌ったのが今回の歌です。

この歌のキーワードは、水鳥のイメージ。「つがひ」「かり」「たち」などが縁語となっています。「かり」は、「雁」と「仮」の掛詞となっていて、「この」は、「この」と「子の」の掛詞となっています。さらに、「うち捨てゝつがひ去りにし水鳥の」が「かり」の序詞となっているのです。技巧を凝らして春の光景に悲しみを詠う八宮。

姫君の将来を思うといてもたってもいられないのです。そんな気持ちを「心づくしなりや」とつぶやく八宮だったのです。

閑暇休題

「竹河の巻」から「橋姫の巻」になると文章が一転して美しいものとなってきます。宇治十帖の美しくも悲しい世界です。二つの巻は、作者が違うといわれるのも当然だと思います。「橋姫の巻」を読み始めるのは、なんともうれしいことです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved