源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

源氏との再会に心ときめく朧月夜の歌( 花宴の巻 第3回 )

心いるかたならませば弓はりの月なき空にまよはましやは

古典文学大系 一 313頁

(口語訳)

私のことを深くお心にかけているのでしたら、月がかくれても迷ったりしましょうか。あなたが私のことを思ってくれないから、とんでもない方向に迷ってしまうのです。

(解説)

春の宵の朧月夜に逢った魅惑的な美女に源氏のこころは魅了されてしまいます。女の正体については、おおよその見当はつきます。しかし、確信が持てません。家来の惟光などに命じて女についての情報を集め始めました。

宮廷内でのライバル関係にあった右大臣、弘徽殿の女御一族にかかわる姫君であることは確かです。情報をまとめると、右大臣の五君か六君のどちらかで、六君である可能性が強いのです。六の君とすれば・・・。彼女は、まもなく皇太子と結婚する人。

三月廿日余に右大臣家で弓の試合がありました。上達部や親王たちが集まり、やがて、宴会が始まります。藤の花が美しく咲き匂う中、洒落た服装の大君姿で源氏は、酔い覚ましに姫君の居そうな辺りを徘徊。それらしい香りのする部屋の前で「扇を取られてつらいめにあいました。」と、おどけた声で歌います。すると、案の定、ため息をついている気配がします。几帳越しに姫君の手を捉えて「あづさ弓いるさの山にまよふかなほのみし月の影や見ゆると。(ちらっと見た月の姿がまた再び見られようかと思っているさの山に私は迷っています)」と空に向かうような感じで歌った源氏の歌。源氏の君を思う姫君は、もう我慢できません。自分から源氏に返歌をするのでした。

「弓」をキーワードにしての贈答歌ですから、「いる」は縁語。「弓はりの」は「月」の枕詞。「月なき」は「月無き」と「つきなし(不適当)」の掛詞となっています。源氏の歌に機転を利かせての返答です。その上、源氏の不誠実さを表面的には非難しながら源氏を思う気持ちを込めているのです。若い姫君にしては、さすがだと源氏は感心します。ほのかに聞こえてくるその声も、まさにあの夜の声です。

女は、源氏に話しかけることはしていません。これは当然のことですが、そのかわりに、歌によって心を男に伝えることができるのです。和歌の持つ不思議な力です。その力を紫式部も利用しているのです。歌物語の不思議な世界が展開します。

「花宴の巻」は、この歌の後に、「いと、うれしきものから。」という書きかけの文章で終わりとなります。このことについて、後世の人は、さまざまな評価を下しています。たとえば,藤原俊成などは「花宴の巻は殊に艶なるもの也」とべた褒めです。しかし、このことばの背後には、何か恐ろしいものが予感されるようです。暗い運命があるのでしょうか。

△上に戻る

別れ際の女の歌( 花宴の巻 第2回 )

うき身世にやがて消えなば尋ねても草の原をば問はじとや思ふ

古典文学大系 一 307頁

(口語訳)

不幸な私がこのまま消えてなくなってしまったら、あなたは、私を探しに来て草の原のお墓がどこかと訪ねるお気持ちなんかないと思います。

(解説)

酔いにまぎれた、春の短夜。夢のような一夜のなごりも惜しいのですが、女と別れなければなりません。源氏は、焦ります。このまま別れては再び逢う術がないのです。せめて、名前だけでもと性急に源氏は訴え迫ります。源氏の強い自信に裏付けられたことばは、女に有無を言わせないような雰囲気を持っています。源氏の強い気持ちを受け止めて歌った女の歌が今回の歌です。

女は、源氏の先の歌に答えるようなふりをして詠じます。はかなく死んでしまった後の世界を思いやるのです。観念的な世界に戯れながら、現在の気持ちを表白しているのです。源氏の求める名前は明かしません。しかし、この歌は、源氏を拒絶したものでないのは当然です。むしろ、死後の自分を訪ねてほしいとまでいうのです。源氏を求める気持ちそのものでしかありません。男の不誠実さへの批判の裏返しは、男への強い愛に他ならないのです。このような対応は、この時代の姫君が身につけなければならない必須の教養だったのです。この若い女は、そのような教養を完全にマスターしています。

「艶に、なまめきたり。(あだめいて、優雅である。)」(古典文学大系一307頁)源氏の感想です。この女が、並々ならぬ女であることを確信します。源氏の気持ちはさらに燃え上がるのですが、人々が起きてくる気配がします。焦った源氏は、契りを交わした証拠品として扇を取り替えて別れたのです。

弘徽殿にいた女。その教養、身だしなみから、誰であるかおよその見当はつきます。しかし、確信はないのです。源氏は、悶々とした日々を過ごすことになります。

女の正体がはっきりしないことはとても重要です。春の朧月夜の情事にふさわしい優艶にして夢のようなひと時を象徴しているようです。

しかし、この女の正体が明らかになったとき、この物語は、恐ろしい結末になることもどこかで感じさせています。底流には、その恐ろしさが脈々と流れているのです。恋の世界にはこの恐怖心がいつも付きまとっているのでしょうか。紫式部の恋愛観なのでしょうか。

△上に戻る

女を誘惑する源氏の歌( 花宴の巻 第1回 )

深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろげならぬ契りとぞ思ふ

古典文学大系 一 306頁

(口語訳)

あなたが、更け行く春の夜の趣をお分かりになるというのは、私に逢うという並み一通りでない前世からの宿縁と思われます。

(解説)

二月廿日あまり、宮中の南殿で宴が行われます。宴果てての酔いのまぎれに源氏は、気になって仕方がない藤壺のあたりを徘徊するのですが会えるすべはありません。弘徽殿のあたりに来ると、若々しく美しい女性の声がします。「朧月夜に似る物ぞなき」と歌いながらやってきます。大江千里の有名な歌の一節です。

酔いのために顔をほんのりと赤らめた源氏は、勢いで女の袖をとらえてしまいます。女の驚きは大変なものでしたが「まあ気味がわるい。どなた」というのが精一杯。源氏が女をなだめるように抱きながら歌ったのが今回の歌です。

春の宵の朧月夜に興じていた女が、突然、目の前にした恐怖。女の恐怖心を取り去るために、自分も同感ですと訴え、そして、二人の縁の深さという哲学的なものへと思考を転化させて女の思考力を奪うような歌を読んだのです。二人の出会い、今夜の出来事は、運命なのだと源氏は口説きます。女の意思を確かめたりするのではありません。女は、拒否することさえできません。こういう押し付けがましさ、ずうずうしさこそプレイボーイの資質なのでしょうか。

「入る月のおぼろげならぬ」という表現は、独善的もいいところです。「おぼろげ」には、女が歌っていた「朧月夜」と「なみなみ(でない)」が掛けられています。しかし、源氏の歌では朧月夜の意味は重要ではありません。贈答歌というより、ことば尻を取ったようなものです。

口説く源氏の声に、女は、少し心を取り戻します。男は、評判の源氏の君。拒絶しながらも心はときめいてしまうのでした。

二月廿日あまり、春の短い夜は二人の心の惑いをよそに明けてゆくきます。

この季節の設定が優艶なる世界の形成に役立っています。若い男女のはかなくもみやびやかな恋は、春の朧月夜の中で展開することによってその世界を獲得することができたのです。作者の季節感、時の設定等の構想力には、ただただ驚くばかりです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved