歌で読む源氏物語uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

空蝉に逢えない苦悩を伝説の帚木に託す源氏の歌(第2回)

 帚木の心を知らで園原の道にあやなくまどひぬるかな

古典文学大系 一 105頁

(口語訳)

 近づけば姿が見えなくなるという伝説の「園原の帚木」のように、私の前から消えるようにいなくなってしまったあなたを捜し求めて、私はわけもなく迷ってしまいました。

(解説)

 源氏と一夜を過ごした空蝉は、源氏の言い知れぬ魅力に心を奪われてしまいます。しかし、理性的な彼女は受領の妻である自分の境遇を今更のように思わずにはいられません。空蝉は、源氏の誘いをかたくなに拒絶するのです。この歌は、源氏が再度の来訪で送ったものです。

 空蝉への切ないまでの気持ちを拒絶され源氏の気持ちはさらに高ぶってきます。そんな気持ちが伝説となっている「園原の帚木」を引用したり、下の句の押さえの利かない闇雲な表現となっています。このような心の高ぶりが、的確に表現された歌となっているのです。この歌では、その高ぶった心をすべて言い表せないと思ったのでしょうか「聞えんかたこそなけれ」(なんとも申し上げようがありません)と手紙に書き添えなければなりませんでした。

 源氏の歌へ空蝉は返歌をします。「数ならぬふせ屋に生ふる名のうさにあるにもあらず消ゆる帚木」(身分の低い賎しい生まれのわたしゆえに、あなたに逢うのが恥ずかしくて姿が消えてゆく私です。)源氏から送られた歌のキーワードの「帚木」を踏まえて冷静に答え、源氏を傷つけぬようにしながら、拒絶の姿勢を貫く空蝉。そんな空蝉に源氏の心はよりいっそう強く引かれるのでした。

△上に戻る

空蝉(伊予介の後妻)との後朝の別れの歌(第1回)

つれなきを恨みも果てぬしのゝめにとりあへぬまで驚かすらん

 (古典文学体系一 98頁)

(口語訳)

あなたの無情を恨みきれないうちに夜明けになってしまった。それなのに、鶏は、どうして、私が取るものもとりかねるほど急がせて慌しく起こすのでしょうか。

(解説)

 元服を済ませた源氏は、「光源氏」というニックネームをつけられるまでになりました。友人たちにも恵まれて、青春の時期を送っていたのです。友達たちとの話は、当然のことながら女性の品評会のごときものとなって行きます。世に有名な「雨夜の品定め」が行われ、源氏は、今まで知らなかった中流の女性に関心を持ったりしました。

 それから間もない頃、偶然に伊予介の後妻である女性と一夜をすごすこととなり、中流の女の魅力を実際に知ることとなったのです。

 この歌は、朝の別れに詠んだ、後朝の別れの歌です。宮中で評判の男性である光源氏に抱かれながら、女は、お付の女房たちの思惑や夫である伊予介のことなどを考えると心を開くわけには行きません。緊張感を解かない女に源氏は口説き続けたいのですが、もう夜明けとなってしまったのです。そんな鶏の声を恨めしくも思いながら聞き入れてくれぬ女への恨み言を歌うのです。

 恨み言のような歌を詠むことはどちらかといへばはしたないことになるでしょう。しかし、「鳥もしばしば鳴くに、心あわただしくて」この歌を作ったと作者は断っています。だから、許されることになるのでしょう。恨み言をいいながら、男と女の仲は次第に深まってゆくのです。

 源氏の歌を受けて、女も返歌をします。

「身のうさを嘆くにあかであくる夜はとり重ねてぞ泣かれける」(私の身の上の不運を嘆いても嘆ききれないで明けてしまうこの朝に、鳥と一緒に私も声を出して泣けてまいります。)夜明けの鳥をキーワードとして巧みに返歌をするこの女性の教養やセンスは普通ではありません。だから、源氏は、心惹かれるのです。勿論、この女性は、かつて、評判が帝の耳にも入るような人であったことはそれとなく述べられています。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved