源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

三条の隠れ家を訪れた薫の歌 (「東屋」第3回)

さしとむる葎やしげき東屋のあまり程ふる雨そゝぎかな

古典文学大系 五 190頁

(口語訳)

中に入るのを妨害する雑草が生い茂っているのだろうか。外で、長すぎるほど雨を受けて待たされることだ。

(解説)

秋も深まり、いつもの事ながら、薫大将は、宇治のことが気になって仕方がありません。御堂が完成したとの報告を受け、急いで宇治へと出かけたのです。山里の秋の風物の中でも思い出は、故宮、大君へと沈潜してゆくのです。

悲しみを語り合うことのできる辨の尼のもとへ立ち寄ります。昔を語り合いながらも、浮舟の話へとなっていくのです。辨の尼は、浮舟が三条の隠れ家で生活していることを伝えます。それを聞いて、薫は、浮舟を宇治の山荘に住ませることを実行に移す絶好の機会と考えたのでした。

三条の隠れ家に行くことを渋っている辨の尼に、今回ばかりは厳しく命じたのです。薫の今まで見せた事のない強い口調に、辨の尼も京へ行かないわけにはいきません。薫の手配した牛車で、三条の隠れ家を訪問した辨の尼は、浮舟に薫の気持ちを伝えます。

そのとき、出し抜けに、「宇治より、人参れり。」との声がするのです。驚いた辨の尼が戸口に出てみると、雨が少し降っていて、吹き入る風に薫の香が漂ってくるのです。有無を言わせぬ薫のすばやい行動に、返事のしようがありません。辨の尼、浮舟、その侍女の右近はあわてて、なす術もありません。空は暗くなり、雨は一段と激しくなってきます。

そんな家の中の様子が伝わってくる濡れ縁の端の方に腰を下ろして歌った薫の歌が今回の歌です。

この歌は、「東屋の巻」の巻名となっている歌です。「東屋」といえば、催馬楽の<あづまやの、まやのあまりの、あまそそぎ>が思い出されるのです。ですから、「東屋の」は、「あまり」を導き出す序詞となっています。「東屋の」から「あまり」、「あめ」と「ア」と頭韻を揃えています。

「ふる」には、「経る」と「降る」とが掛けられていて、雨の中を待たされる気持ちを薫は口ずさんだのです。勿論、東屋には浮舟の生い立ちを含ませているのです。

閑暇休題

宇治を訪れ、大君の思い出に浸って涙した薫でしたが、暗くなっての帰り道、秋の草花を摘んで女二の宮へのお土産とすることを忘れなかったのです。現代人の小説感ですと、主題が大きくぶれてしまいます。大君への一途な恋を期待する読者には我慢できないことかもしれません。しかし、物語の世界は、そんな期待を裏切ることになるのですね。人間を巨視的に眺めているのです。

△上に戻る

三条の隠れ家から母に送る浮舟の歌 (「東屋の巻」第2回)

ひたぶるに嬉しからまし世の中にあらぬ所と思はましかば

古典文学大系 五 183頁

(口語訳)

一途に嬉しかったでしょうに。もしも、この家が憂き世でないところと思うことができたなら。

(解説)

若宮が気になる匂宮は、二条院へとやってきます。丁度、中君は、御?(ゆする)の最中で手が離せません。若君も寝てしまって、手持ち無沙汰になった匂宮。邸の中を歩いていると、見慣れぬ童がいます。そっと、その部屋をうかがうと、思いもかけぬ美しい人が、脇息にもたれて外をぼんやり眺めているのです。匂宮は、衣の裾をとらえ、さらに、手を捕まえて「名乗りをしなさい。」と迫ります。浮舟は、驚きと恥ずかしさで気も動転。浮舟の乳母もことの異常に気づき、浮舟を守るのですが、匂宮は、手を離してくれるはずもありません。

夕方、中君の女房の右近が浮舟のもとへとやってきます。様子を察知した右近は、匂宮のいつもの振る舞いに困り果てて、中君に報告します。中君は、浮舟の母との約束を思い出さねばなりませんでした。そんな時、内裏から使者が来たのです。「明石中宮の病気が悪化した。」と匂宮に伝えることで、やっと、浮舟は危機を脱することができたのでした。

浮舟を気の毒に思う中君は、対面するのでした。浮舟と匂宮の間に実事があったのではないかと疑いつつも、腹違いの姉妹なのです。浮舟は、噂で聞いていたとおり大君そっくりです。父八宮の面影があるのです。話はつきませんが、物語を右近に読ませてその絵を見たりしたのです。この場面は、「源氏物語絵巻」でも有名です。

しかし、乳母から話を聞いた母北の方は、仰天し、急いでその対策を考えたのです。三条の辺りに方違へに使用する小さな家があることを思い出して、そこへ浮舟を移します。その家には、慰めになる庭の草木もなく、使用人の東声ばかり響く家なのです。浮舟は、中君を思い恋しさを募らせるのでした。今となってはあの匂宮さえ懐かしく思えてくるのです。

そんな折に、母北の方から「寂しさはいかがですか。もう少しの辛抱ですよ。」という手紙が来ます。その手紙に答えたのが今回の歌です。

この歌には、掛詞や縁語等もなく、理屈を考えなければならないような複雑なものはありません。ですから、この歌を評して「をさなげに、言ひたるを」と作者は語るのです。しかし、その「をさなげ」な歌だからこそ、浮舟の気持ちが明確に伝わってくるのです。「ましかば・・・まし」という反実仮想、「世の中にあらぬ所」という常套句という単純さが持ち味の歌です。母と娘の間柄だからこその歌なのでしょうか。

この歌に答えた母の歌「憂き世にはあらぬ所を求めても君が盛りを見るよしもがな」もすっきりと分かりやすいものとなっているのです。

△上に戻る

大君の身代わりの噂を聞く薫の歌(「東屋の巻」第1回)

みし人の形代ならば身に添へて恋しき瀬々の撫で物にせむ

古典文学大系 五 159頁

(口語訳)

昔見た人(大君)の身代わりならば、いつもそばに置いて、大君を恋しく思うその時々の恋しさを移す撫で物にしよう。

(解説)

話題は、浮舟へと移ります。浮舟を語るためには、母と共に常陸の介と任国へと下ったことから語らねばなりません。宇治の物語と浮舟を結びつける話が必要だったのです。ですから、「東屋の巻」の前半は、この状況説明に費やされていて、歌が出てくるような場面はありません。古典文学大系で、25頁にわたって、その語りが続いています。

さて、常陸の介の財力を目的に、左近少将が浮舟に接近。母は喜び結婚の準備を始めます。しかし、浮舟が、継子であることを知った少将は、常陸の介の実の娘に乗り換えて、結婚をすることになってしまいます。憤慨した母は、浮舟を中君に依頼して、二条院の西の対にかくまってもらうことにしたのです。

二条院で母と浮舟が見たものは、匂宮と中君夫妻の優雅な生活でした。あの左近少将など問題ではないものでした。母は、自分と娘の不幸を思うと同時に、自分たちも中君の縁者として将来の希望を持つこととなったのです。薫のことについて、中君から話を聞いていたからです。

匂宮の不在を見計らってやってきた薫の話は、姉の大君への思慕を通り越して、中君への思いをさりげなく語ってきます。困惑する中君は、身代わりとしての浮舟の話を丁寧に薫に伝えたのです。そこで、薫が歌ったのが今回の歌です。

この歌を詠じた薫を「たはぶれに言ひなして、まぎらはし給ふ。(冗談ごとにごまかしなさる)」と描写しています。薫は、浮舟など眼中になく、亡き大君を思い、妹の中君にほのかな思いを寄せていたのです。ですから、浮舟は、大君の身代わりとしての形代でしかないのです。

「形代」については、「人の形に切った紙片。それで身体を撫で、諸々の災や穢れを移して、川に流す。」と古大注にはあります。中君から大君に生き写しであると勧められても薫の心は揺らぎません。大君の代役など考えられないのです。大君が恋しい折の慰みものならいいなあと冗談めかして歌ったのです。勿論、薫の本心を中君は理解しているのです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved