源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

冬の夜の月を眺めて紫上が歌う(朝顔の巻 第2回)

秋はてゝこほりとぢ岩間の水はゆきなやみ空すむ月の影ぞながるゝ

古典文学大系 二 269頁

(口語訳)

庭の遣水は氷に閉じ込められ、岩の間を流れる水も滞っている一方天上で澄みとおっている月の光は西へと流れています。

(解説)

拒絶されればされるほど、源氏の朝顔を思う気持ちは燃え上がってきます。女五の宮の病気見舞いという口実を作り、源氏は、朝顔のもとへと出かけます。待ち受けていた女五の宮は、昔話を始めるのですが、源氏は眠くなるし、話している本人もあくびをしていびきをかき始める始末。源氏は、喜んで朝顔に会えるかと思ったら、今度は、あの源内侍のすけがでてきたり。

やっとのことで朝顔と会うことができたものの、彼女は、心を開きません。仏門への思いを強く持っていて、かたくなな姿勢を崩さないのです。しかたなく、源氏は、帰途につくのでした。

雪は、一段と降りまさります。こんな夜は、最愛の紫上と過ごし心を癒すのでした。朝顔との関係で、嫉妬している紫上は格別に愛しく思われるのです。源氏と紫上は、二人だけの世界に浸りながら、二人の愛情の確かさを確認するのでした。

二人に共通の話題として、源氏は、自分を巡る女性たちの話をします。藤壺、朝顔、朧月夜、明石上、そして、花散里と。勿論、最愛の人はあなたですと。

冬の夜は、更けてゆきます。月も冴え渡って詩興が湧いてきた紫上が歌ったのが今回の歌です。

源氏との愛を確認できた幸せな紫上の澄み通るようなのびのびとした調子で歌われています。岩間の水を自分に、月光を源氏に喩えたという説もありますが、この場合の彼女の気持ちならびにこの歌の調子は、おおらかな美しさに満たされています。冬の夜の月の世界。澄み通った美しさを味わいたいものです。「すさまじきもの」の代表として上げられる「冬の夜の月」の美を発見した思いで歌われているのです。純粋な叙景歌として鑑賞したいと思います。

女五の宮、源内侍とのかかわりのようなユーモアのある話がところどころに散りばめられていることは、「源氏物語」の奥行き・豊かさをさらに増していると思われます。こういう人物たちを的確に観察していた紫式部という女性はどんな人だったのだろうと思わずにはいられません。

△上に戻る

源氏の誘いを拒絶する朝顔の歌(朝顔の巻 第1回)

秋はてゝ霧のまがきにむすぼゝれあるかなきかにうつるあさがほ

古典文学大系 二 255頁

(口語訳)

秋が終わり、霧の立ち込める垣根に絡み付いて、あるのかないのか分からぬようになって、そして、色あせていく朝顔。その朝顔こそ私なのです。

(解説)

昔、思いを懸けた斎院は、父の喪のために斎院をおりることになりました。源氏の思いを常に拒絶していた斎院に源氏の気持ちは真剣なものとなってきてしまうのです。

源氏は、斎院とともに暮らしている叔母の女五の宮を訪問して斎院との接触を図ります。女五の宮は、源氏が幼少の頃からの大ファンだったからです。

女五の宮は、源氏の美しさを褒めちぎりますが、なかなか本題へとは入ってきません。そんな時、「孫の夕霧の世話をして源氏とつながっているお姉さまの女三の宮がうらやましい」とつぶやきます。その言葉をとらえて、源氏はすかさず斎院との関係をせまります。そして、斎院のもとへと行くのでした。

源氏の大人めいた貫禄とその美しさに御つきの女房たちはうっとりしています。女房たちも源氏の応援をするかのごとき振る舞いです。でも、斎院は、かたくなな姿勢を崩すことはありませんでした。源氏は、満たされぬ思いを抱きながら木枯らしの吹く中、帰途に付くのでした。

翌朝、源氏は、「見しをりの露わすられぬ朝顔の花のさかりは過ぎやしぬらん。(昔、見たときのことが決して忘れられません。その美しい朝顔の花の盛りは過ぎてしまいましたか)」という歌を送ります。その歌に答えたのが今回の歌です。

源氏の歌のキーワードは、「朝顔」です。その朝顔に斎院が託されているのです。しかし、その朝顔は、「枯れたる花どもの中に、朝顔の、これかれにはひまつれて、有るかなきかに咲きて、匂ひも殊にかはれるを、折らせ給ひて」(古典文学大系 二 254・255頁)というものでした。色あせてはかなく消えてゆく運命にある自分ということをことさら強調して源氏の誘いを拒絶しているのです。拒絶する女として、彼女の意思は明確です。神に仕えた女なのです。源氏の懸想に味も素っ気もありません。ただ、彼女の筆跡のみが源氏の胸に響くという始末です。

斎院以上に魅力的に描かれているのが女五の宮です。姉の三の宮と対照的に描写しているのです。「いと古めきたる御けはひ、しはぶきがちにおはす。(たいそう老いやつれたご様子で、始終咳をしていらっしゃる)」「聲ふつゝかに、こちごちしく・・・(声はふとくつやがなく、ごつごつしたかんじ)」(古典文学大系 二 249頁)と描かれています。老齢期に入った女性の厭われる姿を実によく描写しています。紫式部の目は、とにかく鋭いものであったと思わされるところです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved