源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

新年に葵上を追慕する源氏の歌( 葵の巻 第9回 )

あまた年今日あらためし色ごろもきては涙ぞふる心地する

古典文学大系 一 364頁

(口語訳)

毎年、元日の今日、ここで着替えました美しい着物を着るにつけても涙が落ちてきて、葵上がいた頃を思い出してしまいます。

(解説)

三ヶ月の服喪も明けて、源氏は、新しい年を迎えます。元日は、例年の通り。院や内裏、春宮へ挨拶をして、左大臣家を訪問します。葵上のいない大殿は、どこかひっそりしています。葵上の忘れ形見である若君の愛らしい笑顔が唯一の救いのようです。しかし、若君に東宮を重ねて見なければならない源氏は一層つらい思いをするでした。部屋に入ると、源氏の新年の着物が御衣掛にいつもの年のように掛けられていますが、葵上の着物は、そこにはありません。

大宮から、「悲しみは癒されませんが、新しい年になりました。今日はお着物だけでも御召かえください。」という手紙が届きます。大宮の心尽くしに源氏は返事をしたためます。そのときの歌が今回の歌です。

源氏の歌としては、上の句の落ち着きが悪いように思います。少し舌足らずな響きです。その上、新年というのに「涙」という言葉が出てくるなんて。源氏の悲しみが限界状況であることが伺えるのです。そんな自分を「えこそ、思ひ給へしづめね。」と手紙の末尾に加えなければならなかったのです。

「新年」「源氏」「左大臣家」・・・と並べれば、繁栄や幸せのイメージ。しかし、物語の世界は逆に悲しみへと傾斜しています。このことは、「源氏物語」全体についてもいえることのようです。幸福を描いた部分もありますが、そのほとんど全てが底流には、悲しみをたたえているのです。作者、紫式部の持っていた世界観を垣間見るような思いがします。

△上に戻る

若紫の新枕の朝、源氏の歌( 葵の巻 第8回 )

あやなくも隔てけるかな夜を重ねさすがになれし中の衣を

古典文学大系 一 357頁

(口語訳)

わけもわからずに二人は打ち解けずに心を隔てていたのだなあ。幾夜も一緒に寝ていて、それでいて何事もせずに、そうはいってもやはり着馴れた衣を隔てとして今までは過ごしてきたのだ。

(解説)

葵上の死の悲しみも一段落して、源氏は、久しぶりに自宅の二条院へ戻ってまいります。悲しみに沈む左大臣家とは対照的に二条院の人々は、源氏を華やぎの中で迎えるのでした。中でも、紫の姫君の美しい様子に、源氏は、藤壺になぞらえうれしくなります。少女から女への変貌です。

「をとこ君は、とく起き、女君は、更に起き給はぬ朝あり、・・・」(古典文学大系 一 357頁)というよく知られた記述があります。この記述に二条院の人々をはじめ読者である姫君たちもすべてを理解します。源氏と若紫の初夜。艶なるイメージが広がってきます。若紫が寝ている間に、源氏は、後朝の作法に習って結び文を若紫の枕元に置いて行きます。目を覚ました若紫が文を見つけて読むとこの歌が書かれていたのです。

性的な記述がほとんどない源氏物語において、この歌には、なんともいえぬエロティシズムが漂っています。清純なエロティシズムといった雰囲気です。こういう雰囲気を作者は極力排除していたのですが、歌においてはいたし方がなかったのでしょうか。源氏の強引さに作者も辟易している様子が汲み取れるようです。ですから、「と書きすさびたるようなり。(戯れ書きのようである)」と断っているのです。

この歌では、「ける」と「し」が注目されます。ともに過去の意味を持っています。過去の事として二人の間の隔たりを「なれし中の衣」に象徴的に表現したわけですが、今は、・・・。

もう、二人の間に隔たりや隠し事は一切ないと、源氏は、宣言したことになります。二人の仲を明確に表現したのです。

そんなことを一方的に宣言されても若紫は困惑するばかりです。若紫にとっては、恥ずかしいというよりは、源氏が獣のように変わってしまったことの意外さにギャップを埋めることは不可能な気持ちです。男性不信の第一歩。かなしくも「あさましい」夜の出来事だったのです。

作者の男性を見る厳しい眼差しとともに、女の悲しみを味わったものの切なさを若紫とともに味わっているように思えてなりません。

△上に戻る

葵上を失った母宮の悲しみの歌( 葵の巻 第7回 )

いまも見てなかなか袖をくたすかな垣ほ荒れにし大和撫子

古典文学大系 一 347頁

(口語訳)

垣根が荒れ果ててしまって残されたあの大和撫子(母を失った若君)を、今も見て、かえって袖が腐ってしまうほど涙を流しております。(若君を見るたびに涙が出てきます。)

(解説)

秋も深まり、葵上の四十九日の法事まで左大臣家はひっそりと喪に服しています。霜枯れの前栽や時雨にその悲しみは一層深まってまいります。まったく、光が消え去ったような毎日。源氏は、霜枯れの下草の中から竜胆や撫子を折らせて、葵上の母君である大宮に「草枯れの垣根に咲き残っている撫子(若君)を別れてしまった秋(葵上)の形見として見ています。若君は美しいですね。」という手紙を送ります。

その手紙に応えて母宮が送った歌です。

この歌は、古今集巻十四の「あな恋し今も見てしか山がつの垣ほに咲ける大和なでしこ」を踏まえて作られています。「なでしこ」を歌の中心としています。死んでしまった葵上から視点を若君に移している源氏に対して、母宮は、葵上の死の悲しみから一歩も抜け出ることはできません。これからもずっとその悲しみが続くであろう事が「今見ても」の「も」に強くこめられているようです。倒置法によってこの点が強調されているわけです。娘を失った母親の気持ちは源氏には到底分かるはずもなかったのです。

二人の気持ちの狭間を象徴するように「げに、なに心なき御笑み顔ぞ、いみじう美しき。」と若君の様子が描写されています。無邪気な美しい若君。源氏の思いと母宮の思いをこの描写からイメージ化できるのです。この描写が果たしている役割の大きさについて改めて考えざるを得ません。紫式部の作家としての力量を感じないわけにはいきません。

△上に戻る

源氏に同情する六条御息所の歌( 葵の巻 第6回 )

人の世をあはれときくも露けきにおくるゝ袖を思ひこそやれ

古典文学大系 一 342頁

(口語訳)

葵上様がはかなく死んでしまったと聞くにつけても私は涙が出てまいります。残された源氏様がどんなに涙を流し悲しまれているかお察し申し上げます。

(解説)

葵上の喪に服している源氏には、この秋の深まりは一層悲しいものとなってゆきました。「深き秋の、あはれまさりゆく風の音、身にしみけるかな」(古典文学大系 一 342頁)と描かれるような悲しみです。そんなある日の朝、咲きかけた菊の枝に結んだ「濃き青鈍」の手紙がこっそりと届きます。

しゃれた感じの手紙なので、源氏は、早速、開きます。まず、手紙の筆跡に目がとまります。達筆なあの方から!六条御息所の手紙です。「私がお手紙を差し上げなかったわけはお分かりでしょ。」という書き出しで、この歌が記されていたのです。娘の斎宮が左衛門の司に入っていて源氏との手紙のやり取りができないということを口実に便りを控えていたのですが、深まりゆく秋の寂しさ。やむに止まれぬ思いでこの文を書いたのでしょう。

菊の枝に結んだ文ですから、「菊」がキーワードとなっています。「きく」には、「菊」と「聞く」が掛けられ、「露けき」とは縁語です。季節感を十分に取り入れた歌となっているのです。その上で、葵上の死への弔問と源氏の悲しみへの同情を歌ったものです。生霊となっているのではないかと密かに気に掛けている六条御息所としては、精一杯の表現をしたのです。

しかし、源氏は、六条御息所との深い関係を再確認しながらも、葵上に取り付いた生霊の件を思い出さずにはいられません。恨めしい気持ちとなります。その恨みを奥深くにこめた返歌を次のようにしました。「とまる身も消えしもおなじ露の世に心おくらん程ぞはかなき(生き残っている人にも、死んだ人にも同じく露のようにはかないこの世ですから、執着の心を持つのははかないことです)」(古典文学大系 一 343頁)

この歌を源氏からもらって読んだ六条御息所の動揺は大変なものでした。

六条御息所と源氏との関係を語る作者の作家としての力量を興味深く読んでいます。互いに傷つけぬよう、しかも、愛情のこまやかさを込めてゆくというその表現には、平安貴族の世界の豊かさを垣間見るような思いです。現在の私たちの生活からは失われてしまったものなのでしょうか。

△上に戻る

葵上の死を悲しむ源氏の歌( 葵の巻 第5回 )

のぼりぬる煙はそれとわかねどもなべて雲井のあはれなるかな

古典文学大系 一 340頁

(口語訳)

大空へ立ち上った葵上の火葬の煙はあの雲だとはっきりとはわからないが、大空の雲がしみじみと哀れに感じられるなあ。

(解説)

六条御息所の生霊も源氏との会話によって安らいだのでしょうか、葵上は、少し正気を取り戻します。両親は、ほっとします。見舞いの人々も安心し、病の加持祈祷をしていた人たちもなんとなく気持ちが解放されるようです。

小康状態を得た葵上は、苦しみの中で男君を出産します。出産の喜びで左大臣家は盛り上がるのでした。若君の見目の美しさに、源氏は、東宮の事を思い出してしまうのでした。(藤壺と逢うことは許されないのです。)人々の気持ちは、自然と緩んで、若君の産養のことで話は持ちっきりです。しかし、男君の誕生を心から喜べない人もいました。勿論、六条御息所です。

丁度、秋の司召しの頃。父大臣をはじめとして、皆、宮中へと出かけてしまいます。人気が少なくなったその夜、葵上は、急に息を引き取ってしまったのです。物の怪撃退のさまざまない加持祈祷をしても、もはや、彼女は生き返ることはありません。

葬送の夜は、八月廿日餘日の有明月。しみじみとした思いがこみ上げた源氏が歌ったのが今回の歌です。

ですから、この歌は、死者を葵上と限定しない、誰の死にも置き換えることができるといったものであったのです。

しかし、時がたち、葵上が存在していないことに気が付くようになるのです。秋という季節と相まって、しだいに、葵上を失った悲しみがこみ上げてきます。そんな喪失感を「かぎりあれば薄墨衣あさけれど涙ぞ袖をふちとなしける」(古典文学大系 一 341頁)と詠じています。

△上に戻る

生霊、六条御息所の歌( 葵の巻 第4回 )

嘆きわび空にみだるゝ我がたまを結びとゞめよしたがひのつま

古典文学大系 一 334頁

(口語訳)

物思いに嘆き、たえかねてわが身から浮かれ出て空中に漂っている私の魂を結びとどめてください。下前の褄を結んで。

(解説)

源氏の正妻、葵上は、出産を間近にして大変な苦しみようです。今にも命が尽きるのではないかという状態。お祈りのかぎりを尽くしても回復の様子はありません。臨終も覚悟の上で、源氏は、葵上を見舞います。

いつもと様子が違う葵上は「お腹はたいそう高くふくれて横になっていらっしゃる。そのご様子は、他人でさえお見申し上げたらきっと心が乱れることであろう。・・・白いお召し物に、色も対照的な長く房々としている髪を結んでお召し物の横に添えてあるのを見てもこのようにつくろわないでいても可愛らしく、なまめかしさも加わって美しい」と描かれています。

源氏は、葵上の手をとって、わが胸のうちを語り、さらには、死後の世界での二人の絆の強さを語ります。それに答えて葵上も語るのですが、いつもの彼女らしく凛としたところがありません。親しみやすい優しい声で答え、歌を詠みかけるのでした。その声、そのけはいはまさしくあの人。六条御息所だったのです。

今回は、六条御息所の生霊の歌です。

高貴で聡明な女性、六条御息所。彼女の理性をもってしても抑制できない恋の思い、そして、この嫉妬。自分をも制御することができなくなってしまった女の苦悩が表現されています。下前の褄を結んで魂を繋ぎ止めるという俗信によって、自分を回復したいという切実なる願いを込めた歌です。この切実な思いは、一夫多妻という貴族社会において、常に女性たちが味わわなければならなかった悲しみではなかったのでしょうか。

切実な思いが歌となった時、俄然、その主体は明確になってきます。「たゞ、かの御息所なりけり。」(古典文学大系 一 334頁)とその生霊の正体が宣言されるのです。

生霊となる六条御息所は、この後も源氏物語の中で重要な役割を持った登場人物の一人です。六条御息所を通して紫式部が描きたかったものは、女性としての共感する世界であったということを改めて認識させられます。

△上に戻る

恋路に苦悩する六条御息所の歌( 葵の巻 第3回 )

袖ぬるゝこひぢとかつは知りながらおりたつ田子のみづからぞ憂き

古典文学大系 一 330頁

(口語訳)

悲しみの涙で袖が濡れてしまうような源氏様との恋であるとはよく存じておりましたのに、その恋路の泥沼に自分から踏み込んでしまうわが身がつらいわ。

(解説)

先日の車争いの後、自尊心の強い六条御息所はすっかり塞ぎこんでしまいます。葵上からの仕打ちはともかく、自分の思い人である源氏が葵上にあれほどに気を使っているなんて。絶対に許せない。その上、出産で苦しむ葵上に桐壺院や源氏をはじめ、みんながお見舞いするなんて。彼女は、自分だけが取り残されてゆくのを認識せざるを得ませんでした。

精神的に痛めつけられた御息所は、病になってしいます。そんな様子を伝え聞いた源氏は、早速、彼女のもとへと駆けつけます。そして、いつもの通り愛する思いを語り続けるのでした。

しかし、夜も明けないうちに帰ってしまいます。源氏のこのような態度に不満は充満してきますが、源氏の帰る様子をふと目にするとその美しさに心は揺らいでしまうのでした。

待っていた後朝の文は、夕方にやってきます。しかも、今夜は参上できないとあります。その手紙への返事が今回の歌です。

この歌には、高い教養の持ち主である御息所の特徴がよく出ています。掛詞を多用しながら苦しみに悶えている自己を泥沼で進退窮まる農夫のイメージと重ね、さらにそういう自分を冷静に分析観察しているのです。源氏との恋に苦悩するわが身を客観的に映すことができるのです。冷静に客観的に自分を見ることはできても、恋の心はおさめることができません。恋の心の強さを今更ながら御息所も感じているのです。

理性と感性のバランスに苦悩する女たちの姿は、勿論、紫式部の苦悩です。理性と感性のバランスを逃げることなく正面から見据えた時に新しい世界が展開してゆくのでしょうか。

御息所の歌に源氏も返歌をしますが、実につまらぬ歌となっているので省略します。この時代の女の苦しみを男たちは理解できなかったのです。

△上に戻る

美しい姫君(紫)の将来に期待する源氏の歌( 葵の巻 第2回 )

はかりなき千尋の底のみるぶさの生ひゆく末はわれのみぞ見ん

古典文学大系 一 325頁

(口語訳)

測ることができないくらい深い、千尋もある海の底に群生している海松のように房々としている美しい黒髪。この髪が伸びてゆく将来は自分だけがお世話をします。姫君の将来は、私だけ。

(解説)

「斎宮の御禊のお供の役割も終えてほっと一息。源氏は、久しぶりに我が家である二条院でくつろぐことになりました。西の対には少し大人らしくなった、美しい紫の姫君が源氏の来るのを待っています。源氏は、姫君のふさふさした髪を撫でて愛でながらその髪を少しそぐことになります。そぎながら、ふと自分の将来、姫君の将来をおもったりするのでした。

そんな折に、源氏が詠んだ歌です。

「髪」を「海松」という緑黒のふさふさして揺れる海草にたとえその美しさを表現したのです。深い海底から生えているように長くてふさふさしたうつくしい「海松」のような美しい髪。この美しい髪の姫君の将来は私が見る。そういった強い決心を詠みこんだのです。

源氏のこのように高潮した気持ちは、ほっとした心の安らぎを持つことのできる姫君との貴重な時間であったからなのでしょう。源氏の主人としての自覚のごときものが伝わってきます。

この歌に、姫君は答えます。「千尋ともいかでか知らんさだめなく満ち干る潮ののどけからぬに(源氏様のお心が愛情深いといっても私にはわかりません。だって、源氏様のお気持ちはいつも落ち着いていないから。)」男の不誠実を非難しながら、自分の愛情を表現するという女性のたしなみを理解している歌です。源氏は、精神的にも成長した姫君を確認するのです。「らうらうじきものから、若う、をかしきを、めでたしと思す。」(古典文学大系一 326頁)と満足するのでした。

△上に戻る

車争いに苦悩する六条御息所の歌( 葵の巻 第1回 )

影をのみみたらし川のつれなきに身のうきほどぞいとゞ知らるゝ

古典文学大系 一 322頁

(口語訳)

御禊の行われる今日、御手洗川でお姿を拝見しましたのに、つれない源氏様のご様子。わが身のつらさをしみじみと知らされることになりました。

(解説)

「葵の巻」の書き出しは「世の中変はりて後、よろづ物憂くおぼされ・・・」となっています。朱雀帝の御世となり、弘徽殿女御、右大臣の世の中へと変貌してゆきます。源氏は、そんな時代に自分の将来の暗さを感じ、気も塞がりがちです。

斎宮も弘徽殿女御の娘である女三宮となります。斎宮の御禊の日に源氏もお供をすることになりました。源氏を一目見ようと、沿道は、物見の人や車で溢れかえっています。

源氏の正妻葵上も物見に出かけることにしました。彼女は、妊娠していて、つわりのために塞ぎこんだ日々を送っています。母や女房たちの説得によって葵上も源氏の晴れ姿を見に行くことになりました。

ところが、沿道は、物見の車を止める場所もありません。こんなときには父左大臣の権勢。何とか沿道に車を立てることができたのですが、家来たちの乱暴狼藉の被害にあって、脇へ押し込められた車の主である六条御息所の怒りは大変なものでした。源氏への満たされない思いが晴れるのではないかとお忍びで見物にやってきていた六条御息所です。そんな彼女が、行列の源氏を脇から見ていた詠じた歌です。

「みたらし川」は、「見た」と「御手洗川」との掛詞です。御禊の日に合わせての歌なのです。源氏を一目見ることによってさらに一層思いが募ってきます。源氏へのつらい気持ちです。その思いは、考えるともなく自然のうちに悲しい自分の世界を形成してしまうのです。理性的に考えるなら、人目が気になってな泣けないのですが、自然に涙がこぼれてしまいます。思いは、自分の内面へと沈潜してゆくのです。

「いとゞしう、出でばえを、見ざらましかばと、思さる。(たいそう美しい晴れの場でのご様子を見なかったらどんなに残念だったろうにとお思いなさる)」(古典文学大系 一 322頁)と歌に続いて語られています。複雑な六条御息所の心理の襞を正確に描こうとする作者の意欲が伝わってきます。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved