源氏物語散歩uta de yomu Genji Monogatari

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

帰京した源氏、兄朱雀帝に返答する歌 (明石の巻 第5回 )

わたつ海に沈みうらぶれひるの子の足たゝざりし年は経にけり

古典文学大系 二 95頁

(口語訳)

私は、零落し海辺に漂白して、生後三年間も足が立たなかったあの蛭子の命のように足かけ三年も須磨や明石で過ごしてまいりました。

(解説)

都の我が家、二条院へ戻ると、苦難を乗り越えた紫の上が迎えてくれます。悲しみの多かった分、彼女は、美しく成長しています。再会を喜び合うと同時に、源氏には明石の上が思い出されるのも無理なからぬことでした。

源氏やその家来たちは、官位も復活して昔と同様の生活を始めたのです。しかし、兄朱雀帝の心の中には、源氏へ申し訳ないという気持ちが募ってまいります。源氏と対面してさまざまな話をしているうちに美しい中秋の名月が出てまいります。この月に触発されるように源氏が兄朱雀帝に答えた歌が今回の歌です。

源氏は、「日本書紀」の蛭の子の話を持ち出して流浪の苦難の生活を兄である帝に訴えるのです。「日本書紀」の説話をもとにしているだけ源氏の苦しみが明確に確かなものとなっているのです。帝はかなりショックを受けます。そのような厳しさを秘めている歌となっているのです。源氏のこのように恨みがましい歌はめったにありません。貴重な歌といったらよいかもしれないのです。

衝撃を受けた帝の心理は、「いとあはれに、心恥づかしう(お心が動きその場に耐えられないお気持ちで)」(古典文学大系二 95頁)と語られているほどです。源氏がこんなに人を傷つけるのは珍しいことです。気を取り直し「宮ばしらめぐりあひける時しあれば別れし春の恨み残すな(二神が宮柱を廻ってお逢いなされたときもあるのですから、別れたあの春の恨みを忘れてほしい)」と詠じたのです。

源氏物語の文章が、このような緊張感を保って書かれていることも魅力の一つとなっているのです。

△上に戻る

帰京する源氏へ切々たる思いを歌う明石の上(明石の巻 第4回 )

なほざりに頼めおくなる一言をつきせぬ音にやかけて忍ばむ

古典文学大系 二 90頁

(口語訳)

あなたが気休めとして頼もしそうにおっしゃったその一言を、私は、当てにして、泣きながらあなたのことをお偲び申し上げるのでしょうか。

(解説)

明石の入道の娘(明石の上)のもとに通い始めた源氏の心から、京の紫の上の存在が薄らいだわけではありませんでした。むしろ、源氏は、より一層の強い結びつきを思うばかりでした。一人静かに絵手紙をしたため、紫の上に送り、心を通わせているうちに年も暮れてゆくのでした。

年が明けて、宮中では、帝の重い病のために皇位継承が最大の話題となってきました。朱雀帝の皇子はまだ幼少です。ですから、春宮への譲位が必然のこととなってきます。最大の反対者であった弘徽殿女御も重病。もはや反対することもできません。そこで、春宮の後見人が求められました。勿論、源氏が後見人であることは明らかです。源氏へ帰京の宣旨が下ったのです。七月二十日あまりの初秋のことでした。

都へ戻ることになってみると、明石の上との別れが切なく思われてくるのでした。六月ごろに懐妊の兆候が見えた明石の上は悲しみに沈んでいます。父親の入道の心境も複雑のようです。別れを前にして、二人は琴を合奏します。そして、源氏は、帰り際に「琴は、また、かき合はするまでの形見に」(古典文学大系二 90頁)と琴を残しておくことにしたのです。このことばに答えた明石の上の歌が今回の歌です。

「頼め」は、下二段活用で「頼りに思わせる」という意味になります。「一言」には「琴」が掛けられていて、「音」は「琴」と縁語になっています。源氏の気休めにいった言葉だとは十分に承知をしていますが、そのことばに縋って耐えていこうとする明石の上の切ない心の内が吐露されているのです。でも、感情に溺れて自分を見失ってはいません。むしろ、静かに自己の運命を見つめているような姿がうかがえるのです。そのことがより一層読者の心に響くのではないでしょうか。

琴の合奏をしながら、源氏は、明石の上と藤壺とを比較してしまいます。明石の上の琴の音は、「あくまで弾きすまし、心憎く、妬き音をまされる。(どこまでも、音調が濁りなく澄んで、奥ゆかしくさえわたる)」と描かれています。琴の音を通して、人物像を形成するという手法を用いている作者の力量に感心させられます。

△上に戻る

明石の上と契る源氏の歌(明石の巻 第3回 )

むつごとを語りあはせむ人もがな憂き世の夢もなかばさむやと

古典文学大系 二 83頁

(口語訳)

恋の睦言を話し合う人がいてくれたならいいのになあ。流浪のつらいこの世の夢も幾分かは醒めるでしょうから。

(解説)

明石入道の娘の話に源氏の心も動き始め、特別な配慮をして手紙を送りました。手紙を受け取った入道の喜びは大変なものです。しかし、用紙をはじめとした格別な配慮を感じ取った娘は、返答に窮します。源氏に釣り合うような返答を求められるからです。返答を渋っている彼女の元に、新たな装いをした源氏の手紙が次々に届けられます。彼女の困惑を他所に、入道は、源氏を迎える準備に余念がありません。

その頃、都では、天変地異がしきりに起きていました。朱雀帝は、故桐壺帝の怒りを夢の中で見ることにより重病に臥せってしまうほどでした。源氏を流刑にした報いであると人々は考え始めたのです。

八月十三日の月の美しい夜に源氏は、娘の元へ馬で出かけてゆきます。娘のいるところは、風情のあるところで、入道が特別に作らせたところだったのです。「月入れたる槇の戸口、けしきばかり押しあけたり。(月の光のさしこむ木戸口が、ほんの少しだけ、あけてあった。)」(古典文学大系 二 82頁)と入り口からその様子が伺えます。

部屋に入って源氏が見たものは、打ち解けようとしない娘の様子でした。源氏に気後れして緊張している娘。でも、「筝の琴」が何かに触れて、かすかな音を立てたのをきっかけに、二人は心を通じ合うことができたのです。そこで、源氏が詠んだ歌です。

恋においては、相手の同情を引くことが大切な要素です。源氏は、わが身のつらさをまずは訴えかけます。そうして、相手との共通の世界を構築すること願ったのです。こういう歌を詠むことがプレイボーイの大切な資質なのかもしれません。自己の弱みを見せることができず、相手の同情を得ることを欲しない男に恋はないのでしょう。

上の句は、きっぱりとしたプロポーズのことばです。こんなに強いプロポーズのことばを発する源氏の心境を下の句の弱さと絡めて味わってみたいと思います。

源氏の歌に和して娘も歌います。娘をわが手に抱き、その返歌を聞きながら源氏はふと思い出すのでした。あの「六条御息所」を。「ほのかなるけはい・・・いとようおぼえたり。(たいへんよくにていた)」(古典文学大系 二 83頁)とあります。このことについては、エッセーを御覧ください。

△上に戻る

海辺の寂しい生活を歌う明石の入道の歌(明石の巻 第2回 )

ひとり寝は君も知りぬやつれづれと思ひあかしの浦さびしさを

古典文学大系 二 75頁

(口語訳)

明石の浦におけるひとり寝の寂しさをあなたもお分かりになりましたか。なすこともなく思い暮らしている明石の浦の娘心のわびしさを。

(解説)

明石の巻は、謎解きのような内容に満ちています。須磨へ流れてきた源氏がなにゆえに再び明石へと流されてゆくのか。貴公子源氏流離の話は、明石の女との結びつきのためであったことが語られてゆくにしたがって解明されてゆくようです。ですから、謎解きにむけて、明石の話は、「若紫の巻」から用意周到に語られているのです。

この世のものとも思われない嵐や故桐壺帝の亡霊の話も源氏が明石の女と結びつく準備なのでしょうか。源氏は、神仏のご加護によって噂の明石入道との生活を始めることになったのです。

四月に入り初夏の夕月夜の美しさ。源氏は、久しぶりに琴を奏でていました。その音を聞きつけた入道は急いで源氏のところにやってきます。入道も音楽に関しては、延喜帝から伝えられた秘伝のものがあったのです。

二人は、音楽談義をするのですが、話は自然に入道の娘のこととなっていくのでした。勿論、このように仕向けていったのは入道にほかなりません。入道は、日ごろから都の貴人との縁組を住吉の神に願掛けていたのです。

一方、源氏は、「行ひよりほかの事は、思はじ。宮この人も、たゞなるよりは、いひしにたがふ(仏道修行よりほかの事は考えまい。浮気などしたら紫上は約束が違うとお思いなさろう。)」(古典文学大系二68頁)と考えていました。しかし、このように考えるからこそ新しい恋愛談が誕生するのでしょう。

入道の身の内話に思わずほだされて源氏も自分の心を語ってしまいます。明石での「一人寝」の寂しさを語ってしまうのでした。源氏の寂しい心を聞いて喜んだ入道が思わず源氏に歌った歌です。

「あかし」は、「明石」と「明かし暮らす」、「うら」には、「浦」と「心」が掛けられています。分かりやすい掛詞で、貴族としての素養は感じさせますが、それ以上のものではありません。「君も」は、「娘」と対応するものです。源氏の寂しさよりは、娘の思いを強く表現している点に入道の必死な思いが伺えるのです。

でも、こんな歌を読まれると源氏も返答に困ります。「ひとり寝」の寂しさで話が妙な方向へと進んでいるのを察知した源氏は「たび衣うら悲しさにあかしわび草のまくらは夢も結ばず(旅ねの悲しさに夜を明かしかねて夢を見ることさえありません。)」と入道の思いをはぐらして答えるのでした。

△上に戻る

嵐去り、神に感謝する源氏の歌(明石の巻 第1回 )

うみにます神のたすけにかゝらずば潮のやほあひにさすらへなまし

古典文学大系 二 61頁

(口語訳)

海にいらっしゃる神様のお助けがなかったなら、私は、潮流が四方八方から集まってくるようなところに漂流していたでしょう。(神様のご加護があったから、無事にいられるのです。)

(解説)

三月の上旬に源氏は、陰陽師を召して海辺で御祓いをします。春の瀬戸内海は穏やかです。しかし、この穏やかさには何か不気味なものもあるような静かさです。

案の定、御祓いも終わらぬうちに春の嵐となってしまいます。風雨の激しさと海の荒れ果てた様子は、源氏をはじめとする都人の体験したことのない恐ろしさでした。何日も風雨は収まる気配もありません。源氏は、不安が募り、もはやこれまでかとも思ったりしていました。

そんな折に、都から紫上の使者がやってきます。使者の話や手紙から、都も大変な状況であることを知らされます。須磨の嵐の激しさは都では考えられないものであることを使者は付け加えます。

「又の日の暁より、風いみじう吹き、潮たかう満ちて、浪の音荒き事、巌も山も、残るまじき気色なり。神の鳴りひらめくさま・・・」(古典文学大系 二 59頁)と描かれるような風雨の激しさに、源氏はこのままこの世は終わってしまうのではないかと考えたりするのでした。

こんな時には神・仏に祈るよりほかはありません。源氏の祈りに勇気付けられて、従者たちも一心に祈るのでした。しかし、激しい落雷によって源氏のいるところは焼け落ちてしまいます。

祈りが通じたのでしょうか、嵐も過ぎ去り、久しぶりに月も出ています。その荒涼とした風景を眺めながら歌った歌です。

「まし」という仮想推量の助動詞が効果を発揮している歌です。神のご加護で無事であったわが身の現実を喜ぶと同時に、神のご加護がない場合を想定しているのです。この想定こそ源氏が一番心配にしていたのです。海の中に漂流するわが身を常に考えているのです。深層心理には、都を離れ漂流するわが身があるのではないでしょうか。

「須磨の巻」の終わりから「明石の巻」の初めに描かれる嵐の描写は、古典文学の中でも際立ったものです。作者は、嵐の激しさをさまざまな視点から描いています。「ひぢがさ雨」(古典文学大系 二 52頁)とか「頭をさし出づるべくもあらね」(古典文学大系 二 57頁)「空さへ閉づる」(古典文学大系 二 58頁)などと雨の強さを表現しています。

また、月夜の風景や近所の海人たちの会話を描き嵐の後の様子を見事に書き表しているのです。紫式部の観察力、表現力がいかに卓越していたかを知るばかりです。

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved