源氏物語 源 氏 物 語

源氏物語

源氏物語を歌で読み通す。

目 次

臨終の際の大君を思い心沈む薫の歌(「總角の巻」 第五回)

かきくもり日影も見えぬ奥山に心をくらす頃にも有るかな

古典文学大系 四 460頁

(口語訳)

空は、かき曇り、日の光も見えない宇治の奥山で、悲しみに心を暗くしている頃なのだなあ。

(解説)

十一月は、豊明の節会。新しい年への準備で、薫の身辺は忙しくなります。しかし、薫の心は、宇治の姫君のもとを離れることはできません。

妹の中君と匂宮の結婚によって、後は、大君と自分が結ばれると計算をしていた薫には意外な展開となってしまったのです。大君が、薫との結婚を今までと同じように拒絶しているのです。以前よりもずっと強い拒絶のように思えます。

一方、大君は、父八宮の言葉に背き、妹と匂宮とを結び付けてしまった自分への強い罪の意識に苦しめられます。精神的には強靭であっても、宇治の山奥の大君には、かなりのダメージとなったのです。

病状は、次第に悪化して行きます。この月には、多少よくなったといっても、明日の命も分からぬほどに衰弱していたのです。見舞いに訪れた薫に、大君は、返答もままならない状態です。薫は、彼女のそばに寄り添い、手をとって、耳元で話しかけます。苦しさに耐えて、大君が答えます。恥じらいながら弱々しく答える大君の姿に、薫の心は、悲しくも切なく燃え上がるのでした。

宇治の山荘に籠もり、「豊明は今日ぞかし」(古典文学大系 四 459頁)と都を思いながら歌ったのが今回の歌です。

この歌は、雪に降り込められた宇治の奥山でのわびしい気持ちを歌ったのもです。しかし、「日影」という言葉には、「日陰の蔓」を響かせているのです。<豊明の節会に、祭官は冠に日陰の蔓をつける。>と古典文学大系注にはあります。都の現在の華やかさを響かせながら奥山にこもる悲しみを歌ったものなのです。

大君は、薫の祈りも空しく、「物の枯れゆくやうに、消え果て給ひ・・・」(古典文学大系 四 462頁)と亡くなって行きます。彼女の臨終の際は、薫の目で克明に描かれているのです。そして、物語は、新たなるステージを迎えることのなって行くのです。

閑暇休題

豊明の節会で冠につけた日影の蔓です。

日陰

△上に戻る

匂宮を手引きした薫の歌(「總角の巻」 第四回)

しるべせし我やかへりて惑ふべき心もゆかぬ明け暮れの道

古典文学大系 四 417頁

(口語訳)

匂宮を中の君へと案内した私の方が、却って、思いを遂げず空しく帰る明け方の道なのだなあ。

(解説)

八月二十八日、彼岸の果てに、薫は、匂宮を宇治の中の君のところへとつれてゆくことにしました。外出もままならぬ匂宮を連れ出すには、綿密な計画を立てねばなりません。月も出ていない晩を選んで、人に見咎められぬような配慮が求められるのです。宇治川の船渡りや宿り等々について、薫は、手配をします。

姫君たちには悟られぬようにしながらも、女房の弁には、いつものように中の君への手引きを依頼します。そして、薫は、大君と面会したのです。薫の心が、自分から離れて妹の中の君に向けられていると思った大君は、一種の安堵感を持ちながら、障子を隔てて対面します。

障子の脇から、大君の袖をとらえて、薫は、さりげなく計画を話したのです。今頃、匂宮が、中の君のもとを訪れていると。大君は、驚愕します。今更ながら、自分たち姉妹の置かれている状況を把握し、薫に翻弄され困惑する自分を認識しないわけには行きません。

思い乱れる大君に、薫は、「障子をも引きやぶりつべき気色」で迫まったのです。危険を察知して、大君は、薫を冷静にしようと言葉を尽くして説得します。大君の必死の思いは、薫にも伝わり、薫は恥ずかしくなるのでした。

山寺の鐘の声が、夜明けを知らせてくれます。心通い合わず、眠れぬ夜を過ごした薫には、寝静まっているように思われる匂宮と中の君のことが気にかかって仕方がありません。そこで詠じた歌が今回の歌です。

つぶやくがごとく大君へと歌われたものです。幸せな匂宮と中の君。それとは対照的な自分。大君に受け入れてもらえず惑い続ける我が身の滑稽で悲しい姿なのです。匂宮の手引きをしたのに、自分のことは何もできなかったそんな恨めしい気持ちを抱いて明け方の道を帰らねばならぬ自分を察して欲しいと大君を口説く薫だったのです。

△上に戻る

中の君をと歌う大君の歌(「總角の巻」 第三回)

山姫の染むる心はわかねども移ろふかたや深きなるらん

古典文学大系 四 409頁

(口語訳)

山姫が染め分けている気持ちは分かりませんが、色が変わっていった方に心は移っていったのでしょうか。

(解説)

実事もなく明けたあの夜から、大君の悩みは、現実的になってきます。父八宮は、薫を大君の婿と言っていたことが今更ながら思い出されます。女房たちはといえば、弁をはじめとして、全員が薫と自分が結ばれることを願っているのです。

さまざまなことを思案して、大君は、思い至ったのです。自分ではなく、妹の中の君と薫が結ばれ、その後見役を自分がするのだと。そういった気持ちで中の君を眺めると、24歳の女盛りの中の君の美しさは格別です。薫もきっと心は移るはずだと思わずにはいられません。

八宮の一周忌も終わり、姫君たちは、喪服を脱いで、地味な「うす鈍」の服にお召しかえ。しかし、中の君の美しさを覆うことはできません。御髪や容姿の美しさに、大君は、うっとりしながら親のような気持ちで見入ってしまいます。

意を強くした大君は、弁を説得し始めます。近頃の弁は、薫の代理人。薫の見方として大君に対しているからだったのです。この煙たい弁を説得してと、大君は、考えたのです。父宮の死後の様子や、自分の気持ち、そして、美しい中の君が、薫と結ばれて幸せになってもらいたいことを論理立てて説明をしたのです。しかし、宮家の貧窮した生活を見ながら、宮家の将来、自分たち女房の将来を現実的に考えて反論する弁に圧倒されてしまいます。弁を「いと憎く、心づきなし」(古典文学大系 四 403頁)と考えて、うつ伏しになるのがやっとのことでした。

来訪した薫を、女房たちは、部屋に引き入れようとしている様子が伝わってきます。大君は、眠っている中の君のそばを離れて、部屋の隅に身を潜めて薫を逃れたのでした。残された中の君と一晩過ごした薫は、秋なのに青葉のある紅葉の枝に「おなじ枝をわきて染めける山姫にいづれか深きいろと問はゞや(同じ一本の枝を区別して染めた山姫に、どちらが深い色かといたいもの)」という歌を結んで送ってきたのです。それに答えたのが今回の歌です。

この歌の特色は、「事なしびに書き給へるが」(古典文学大系 四 409頁)と薫が受け止めたごとく、素直にさらりと歌われているところにあります。手練手管の無い歌と言ってもよいのかもしれません。中の君に対する罪悪感のごときものが根底にあるからなのでしょうか。思い乱れた大君が素直になった一瞬なのかもしれません。理屈に凝り固まらない彼女に、薫は、なぜか、心が惹かれて行くのです。

閑暇休題

大君と弁との論争が迫力を持って描かれています。姫君と女房の関係がいかなるものであったかを読み取ることができます。宮家のこと、自分たち自身の将来を客観的に判断をして婿君を考える弁。女房たちに振り回されながら姫君としての主体性を持とうとする大君。この緊張感の中で物語りは進行しているのです。作者、紫式部の人間観察のすごさといったらよいのでしょうか。

△上に戻る

早朝、大君との別れに歌う薫の歌 (「總角の巻」第二回)

山里のあはれ知らるゝ声々にとり集めたる朝ぼらけかな

古典文学大系 四 394頁

(口語訳)

山里のしみじみとした情感として自然に伝わってくるようなさまざまな声に、何もかもこめられている朝の光ですね。

(解説)

喪服の大君に薫は語ります。自身のことではなく、匂宮と中君の仲を語るのですが、最後には自身の問題ともなってくるのです。そんな薫を見るにつけても、大君の気持ちはかたくなに閉ざされて行くのでした。父八宮の訓戒が今更ながら思い起こされてくるのです。

かたくなで強情な大君に辟易した薫は、例の弁御許を呼んで話をします。

宇治の山荘に通い始め、八宮から姫君たちの行く先を依頼されたこと、匂宮と中君の仲を取り持ったことなどなどを語ります。弁も宮家の実情や姫君たちの考えていることなどを詳しく話すのでした。

話は、大君と薫へと行き着いてゆきます。今まで語ったことのない大君と自分との関係を、薫は、打ち明けるのです。大君に求めているものは、兄弟もなく寂しい心を語り合う人なのだと。貴公子として全ての面で満たされていても、孤独な心を癒してくれるものはないのです。

その夜は、山荘にお泊りになって、大君とお話しすることになりました。喪服の大君のお部屋には、仏様が安置されています。薫を間近にして、大君は、落ち着きません。女房たちはと見れば、眠っているふりをしていたり、その場を退出していたり。女房たちは、大君と薫とが結ばれることを期待しているのです。危険を察知して逃れようとする大君を薫は、引きとどめるのです。

御燈明の火に照らされた大君の美しい御髪(みぐし)をかきやり見るその姿に、薫は、今更ながら、手放すことのできない魅力の虜となっていたのです。夜も次第に明けてまいります。お供の人々の声や、鳥の声なども聞こえてきます。後朝の思いを込めて、薫が詠じたのが今回の歌です。

この歌は、恋の歌というよりは、山里の朝ぼらけの情景となっています。宇治の朝は、薫にとって珍しくも興味を引かれるものだったのです。情趣豊かでしみじみとする思いを、大君に歌ったのです。

薫は、彼の理想を「何とはなくて、たゞ、かやうにて、月をも花をも、おなじ心にもてあそび、はかなき世の有様をきこえあはせてなむ、過ぐさまほしき」(古典文学大系 四 392頁)と語っています。自然の中で、愛する人と心を通わせるのが彼の願い。大君と心を通わせたかったのです。

閑暇休題

弁御許の存在がとても効果的となっています。薫と大君の本音が弁との会話を通して明確になるという仕掛けになっています。薫も大君も面と向ってはなかなか本音を語ることはできません。しかし、弁という老女房を通じて両者の本音が自然に表現されているのです。弁という老女房を設定した作者の力量は恐るべきものだと思います。

△上に戻る

總角に託した薫の恋  (「總角の巻」第一回)

あげまきに長き契りを結びこめおなじ所によりもあはなん

古典文学大系 四 382頁

(口語訳)

總角結びの中に、二人の末長い契りを固く結びこめて、糸が縒り合わされるようにあなたとお逢いしたいものだ。

(解説)

八宮の死後、再び悲しい秋が巡ってきます。父のいない宇治の秋は、姫君たちにとっては寂しくも悲しいものでした。

そうはいっても、一周忌を過ぎれば、喪服を普段の服に替えることにもなりますし、それなりの儀式を行わなければなりません。準備やその経費などは、薫が、全てを取り計ったのはいうまでもありません。

薫が、姫君たちの山荘を訪れると、丁度、準備の最中で、仏に奉る香を紙に包んで五色の糸をあげまき結びにするその糸が散らかっています。「お父様が亡くなって、こうして一年がたったんだわ。」という姫君たちのお話も聞こえてきます。簾の端からは、糸を巻く枠のようなものも見えています。

漢才豊かな薫が、追善の願文を書き上げながら、そのついでに大君に書き送ったのが今回の歌です。

この歌は、巻名となっていて、總角を題材とした特徴のあるものです。總角に託して、大君との恋が成就することを願う薫の強い気持が込められているのです。特に、「よりもあはなん」の「なん」は、強い願望を表す終助詞です。ということなら、通り一遍の恋の歌なんですね。しかし、この歌には、秘密があります。

「總角や とうとう ひろばかりや とうとう さかれて寝たれども まろび合ひけり とうとう かよりあひけり とうとう」(催馬楽)歌われていたのです。現在の歌謡曲のようなものですから、少しエッチなところがありますが、皆が知っていたのです。ですから、「おなじ所によりもあはなん」という言葉で、大君の顔が赤くなるようなものだったと思われます。薫がそこまで入り込んでいるわけです。

この歌への返歌を大君は、「ぬきもあへずもろき涙の玉の緒にながき契りをいかゞ結ばん(つなぐこともできず、すぐ消えてしまう涙の玉の緒に長い契りがどうしてむすべましょうか)」と冷静に答えることにもなったのです。

總角

 ( 總 角 )

△上に戻る

Copyright(C) uta de yomu Genji Monogatari All rights reserved